退職後の手続きについて

4月末日で退職します。
5月に結婚を控えており、有給や引き継ぎ・繁忙期等を考えた結果、最適な時期だったため、このタイミングでの退職となりました。

また、
・5月は結婚式のため連休をもらう
・6月は父の命日があり、東北にあるお墓へ行くため連休が必要(関東在住)
・7月に九州に引っ越すため、6月に部屋を決めるため、また連休が必要

以上の理由から、5月と6月だけアルバイトをする予定です。

また、九州では9月から就職先が決まっています。
(7月と8月は、貯金を崩して生活する予定です)

こういった状況の場合、健康保険や年金は役所で手続きすれば良いのでしょうか?
たった2ヵ月なので、結婚相手の扶養に入る必要はないですか?

また、失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?

こういう手続き関連のことが何もわからないので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
〉結婚相手の扶養に入る必要はないですか?
ご自由に。

そもそも、どういう条件を満たさないと行けないかは確認済みでしょうか?

生活費を配偶者に頼っている状態でなければ被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
同居するのはいつ頃でしょう?
バイトの収入が月額10万8334円以上になるようなら条件を満たしません。



〉失業保険は7月以降に手続きしてもらうことは可能でしょうか?

再就職先が決まっているのだから、求職の必要が無く、「失業」にあたりません。
従って、雇用保険からの給付はなにもありません。

※「失業」とは、就職する意思があり、就職できる状況であるにもかかわらず、就職先が決まらない状況です。


※karon0314さんの回答について
〉失業保険は、退職後1ヶ月以内にハローワークに書類を提出しなければなりません。
そのような規則はありません。

〉5月、6月とアルバイトと書いてありますが、仕事を見つけて働いた時点で失業保険の資格失効します。
正確ではありません。
失業保険をもらうための求職活動について教えてください。
自己都合で退職しました。
2月19日に雇用保険説明会に行き、最初の認定日が3月11日です。
給付制限の3ヶ月と、その直後の認定対象期間を合わせた期間について
3回以上の求職活動をしなくてはならない としおりに書いてありますが、最初の認定日の3月11日は、説明会に
出席するだけで、特に求職活動はしなくていいのでしょうか??
説明会に行き、そのまま最初の認定日を迎えて良いのでしょうか??
教えてください。
よろしくお願いします。
さほど厳しくはないと思いますが、一応形だけでも求職票を見つけ相談だけでもしてみた方が無難だと思います。
別に相手の会社にコンタクトを取らなくても相談だけで良いと思いますよ。
もちろんいい求人があったら申し込んでみましょう。このご時世いい就職先を見つける方が失業保険を貰うよりプライオリティーが高いのは言うまでもありません。
今は大変な時期で苦労も絶えませんが、頑張りましょう。
失業保険等の手続きに詳しい方、宜しくお願い致します。
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
1度ハロ-ワ-クに確認してください。
・・・って言うのは、質問者さんの退職理由、身体が辛くて自己都合の退職は
特定理由離職者の範囲・・・心身の障害により自己都合で離職した者に該当するかもしれないと思うからです。
鬱病という診断結果があるなら、なおさらハロ-ワ-クに確認した方が良いです。
特定理由離職者に該当するかの判断は、ハロ-ワ-クがいろいろ事実確認をしてから判断するみたいですので。
もし特定理由離職者に該当した場合、被保険者期間が6ヶ月以上あれば基本手当の受給資格がありますし、個別延長給付の対象にもなる可能性があると思います。
個別延長給付に関しては、詳しくはハロ-ワ-クで確認してください。
簡単に言うと、年齢が45歳以下で雇用機会が不足している地域として国が判断した地域に住んでいる人は、ある一定の条件をクリアすると、基本手当の給付延長(60日分)があるということです。
とりあえず質問者さんが特定理由離職者するか、ハロ-ワ-クで確認してください。
妊婦の失業保険受給について

私は今妊娠5ヶ月です。会社の待遇が余りにも酷いため会社を辞める予定です。
8月半ばに退社予定。
出産予定は12月前半。
失業保険を受給するための、手順と
、妊婦ならでわの手続き時期が分かりません。
解る方教えて下さい。

また、扶養にはどのタイミングで扶養に入るべきでしょうか?
健康保険は任意で継続してていいのですよね? 出産一時金のことも関わるのでしょうか?
雇用保険は、
失業していて、なおかつ就職活動をしている人に出ます。
妊婦さんは出産を控えてるので無理でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム