離職証明書について。派遣契約満了の時期に就業先から“経費削減のため、次回の契約更新はありません”との通告を受けた場合・・・

離職証明書の離職理由は“事業主からの働きかけによるもの”(経費削減のため)とはならないのでしょうか。

派遣会社が作成してきたものには、契約満了による離職となっていましたが、これでは表面上、理由がわからないのでは?失業保険の給付(日数、制限)を左右するのでは?と気になります。

ちなみに異議有りまたは無しのどちらかに○をつけて、返送するのですが 異議有りにして返送しても 離職票は問題なく発行されるのでしょうか
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
貴方は勘違いしているようですが、貴方の雇用主はあくまでも派遣会社であって派遣先ではありません。派遣先は貴方の雇用は保証してません。他人の会社の人間に期間を決めて手伝いに来てもらっていただけです。
派遣先の仕事は終っても、切れ目なく他で仕事が見つかれば退社する事は無く派遣会社との雇用は続きます。ですから、派遣先の終了理由は関係ないのです。あくまでも、派遣会社との雇用関係は契約満了で終っただけなのです。
貴方は、派遣の有期雇用です。契約満了は終了理由として認められてますし誰に聞いても分ります。
異議を申し立ててこの話をすれば、勘違いしていると思われますし失業保険の受給も遅くなります。
派遣の契約満了は特定理由離職者に該当するので、契約満了であれば受給制限もありませんし日数も年齢と加入年数により左右されますが一般より有利な扱いになります。
会社を辞める事になりました。離職証明書はもらったのですが、源泉徴収表は平成20年の物があればいいのでしょうか?

1人暮らしのため失業保険だけでは暮らしていけないためすぐにでも再就職したいのですが、私は中卒26歳女性です。
高校辞めてから2年間夜の仕事をしていました。
それから今の事務職につき6年目になりますが資格などは持っていません。
ハローワークで相手にしてもらえるのでしょうか。 中卒で自信が持てずしかも正社員の前は夜の仕事って事で、面接の時も自信を持って説明出来ません。
それとやはり事務職よりも接客業が好きなので、病院などの医療事務をやりたくて資格を取ろうか悩むのですが、そこも中卒だからなぁと色々考えてしまいます。
中卒の方でも頑張っている方や転職経験がある方からのアドバイスお願いします。
源泉徴収は、失業保険申請に必要ありません。

源泉徴収は、何も連絡しなければ多分11月くらいに前の会社から
送られてくると思います。
必要になるとしたら、次の転職先で提出してくださいと
いわれた時ですね。そうしたら、前の会社に連絡してとりよせてください。

ハローワークで拒否することはないと思いますよ。
申請さえすれば。

夜の仕事ってことで負い目感じることはないんじゃないかなぁ。
別に悪いことしてたわけじゃないし。


中卒という負い目を感じる必要はありません。
ようは、やる気ですよ。
中卒でも弁護士になった人だっていますよ。
学歴なんていまの世の中あんま意味なくってます。

ただ、医療事務って接客業かというと
そうでもないかもしれませんよ。
医療事務っていっても病院の規模によってとらえかたが違ってくる。
近くのクリニックとかだったら、窓口業務+レセプト作成みたいな感じだろうけど。
大きな病院だと、医事課とかあってひたすら事務業務みたいな感じになり、
接客という分類にはならないかもしれない。

失業保険ってアルバイト制約とかあるから、
バイトしながら医療事務スクールに通うとか難しいのかなぁ。
職業訓練で医療事務ないか調べてみましょう。
失業保険も早くもらえるし、授業料金もかからない(多分)
とりあえず職安の人に聞いてみてください。

あまり参考にならないかもしれないけど、
年齢的にも20代だしまだまだですよ。
わたしも、3○歳だけど、明るい未来まだ捨ててません。

では、検討を祈ります。
失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。失業保険についても詳しい方、お願いします。
失業保険の受給資格・出産手当金/育児休業給付金の受給資格について教えて下さい。

平成24年 4月1日 入社 健康保険資格取得・雇用保険資格取得
平成25年 4月4日 産休開始予定
平成25年 5月15日 出産予定

になります。

ちょうど、ギリギリですが、産休前に健康保険も雇用保険も1年継続になるのですが、有給などを使用し3月末に休みに入ると思います。
それに、すこし体調かいい訳ではなく、これから診断書が出てしまい(過去にも出て1週間休みました。有給扱いになりましたが)入院や、長期休暇にならないとも言い切れません。
もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;

色々なサイトや本を見るのですが、私の理解不足かわからず、、、詳しい方、どうぞご回答よろしくお願い致します。


ちなみに、このままもし受給資格が確実にあるとは言い切れない状態であれば、仕事は辞めようかと考えています。
受給資格があるのであれば、このまま様子を見て、働こうかとも思っています。

しかし、このまま退職となると、来年1月の末になると思うのですが、失業保険ももらえませんよね、、、?

失業保険についても、法が改正されたやなんやらと出て来て、理解出来ず、、、詳しい方ご回答お願い出来たらと思います。
出産手当金は無給で休んでいても関係なく出産時点で本人が社保に加入していれば手当は受給できます。

育児休業手当については

>もし、一ヶ月などの長期休暇になった場合、健康保険や雇用保険は資格を失い、1年継続にならなかったりするのでしょうか、、、?;
>早産などになれば、また話が変わってくるのでしょうか、、、?;

長期休養しても資格を失うわけではありませんが、産休(無休になる日)からさかのぼって12か月の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月必要となります。あまりにギリギリなので早産となると日数が足りなくなる可能性はあります。

また、自己都合で退職した場合の条件も上記と同じなので、失業手当の受給資格にも足りなくなります。

ですが、ギリギリ足りる可能性もあるわけですから、辞めるのはいつでもできます。上記の条件を頭にいれた上で状況を見て判断してください。
ただ今失業中で失業保険をもらっています。

4月から1年間職業訓練に行くので夫の扶養に入れてもらうつもりなのですが、
失業保険や職業訓練でもらうお金って「収入」になるんですか?
夫の会社は扶養になるというとけっこう嫌がるんですよね。

収入はいくらになるか聞いてくるようにって言われたみたいなんですが。。。
子育てに専念するとか、家事に専念するとか、親の体調が悪いとか言って、扶養に入れてもらえばいいです。まちがっても失業保険をまだもらってるとか、学校にいくとか言ってはいけません。会社には、失業保険はもう、すでにもらい終わっている。就職予定だったが○○の理由で、当分は家事に専念する予定といいます。1年間、健康保険や年金が支払わなくてすめば、助かりますものね
もちろん、配偶者控除もちゃんと受けれます。あと、失業給付金は収入ではないです。失業保険がいくらもらってるとかなど、健康保険組合には絶対にバレません。
で、実際に就職できてから、今度から働くことになりました!って、言って扶養からはずしてもらえばよいです。
私はそれで何回か、旦那の扶養になりました。
現在失業中で、失業保険も切れてしまっていますが、ハローワークを利用せずに自力で就職先が決まりそうです。ハローワークでの求職手続きはしてありますが、その場合、ハローワークに対し、就職が決まった旨の届出を
行わないといけないのでしょうか?また、届出を行うこと(行わない)によるメリット、デメリット等があれば教えてください。宜しくお願いします。
何もする必要がない事はご自分でもお解りでしょうが、
就職していても、ハローワークに「求職の手続きは継続」しておきましょう。

今、決まりそうな会社で定年まで勤められればいいのですが、
届け出ておくと、あなた専用の番号が宛がわれますね。
この番号をハローワークのホームページで、入力すると、
求職の申し込みをされている
(=あなたの個人情報をハローワークに提供している)事に該当し、
登録していない方は見ることの出来ない求人が見れるようになります。
このあたりの事もご存知だと思います。

またPCソフトも改良化され、プリンターも両面印刷が可能になって来ています。

さらに雇用保険の制度の見直しも予測されます。
大卒者ですら、内定率6割という現状をどう思いますか?
再就職手当が、長きにわたり、残日数の3割だったのが、
一定条件で、5割相当も頂ける様になったのは画期的だと思います。

ハローワークに求職の届けをしている事は、あなたが他人に言わない限り、
わかりません。し、分かった所で、どうにかなる問題でもありません。

雇用保険をもらっている時の自分を思い出してみましょう。
今後の先行きが不透明な中、
行政はそこまで冷たいものではないと信じた方が得策です。
会社の命令で自宅待機中なのですが、失業保険加入期間に何か影響はありますか?
現在、正社員として就業中なのですが、
地震の影響の為、自宅待機を命じられ週3勤務となっております。

来月で入社してちょうど1年なのですが、
6月いっぱいで自己都合退社しようと考えております。

3月から月に何回か自宅待機をしているのですが、
自宅待機をすることによって、
失業保険(雇用保険?)加入期間が短くなったりするのでしょうか?
(会社は、社会保険完備です。また退職後、職業訓練所に通いたいと考えております。)

保険に関してもあまり詳しくないため
質問の意味がわからなかったら申し訳ございません。
自己都合退社なら基本的には雇用保険の加入期間が1年間と、11日以上出勤した日が12か月必要となります。
丁度1年ということであれば、必ず雇用保険の加入日がいつなのか確認しておきましょう(入社日=加入日となってない場合もあります)
自宅待機の場合たとえば6割程度でも賃金の支払いがあれば、有給と同じで出勤扱いになります。単に無給での欠勤扱いだと認定の日数に数えられませんので、11日以上の出勤に足りない月が出てくる可能性もありますので、良く確認して下さい。

また、これははっきりとは言えませんがたとえば自己都合であったとしても、自宅待機が長く続いたから辞めたということをハロワできちんと申し出て、もし認められたら理由ある退職として給付制限が無くなるかもしれません(これははっきりとは断言できません)
また、職業訓練校に入りたい場合、給付日数の残日数が何日以上という決まりがありますので、そのあたりもよく考えて手続きを進めて下さい。(予定より早くもらえる事で入学する資格が無くなる場合もあれば、逆に学校が終わるまで延長してもらえる場合もある)
関連する情報

一覧

ホーム