雇用保険(失業保険)、再就職手当の受給資格について
2月半ばから失業保険を受給していました70日程残して3月に就職しました。
まだ転職3日目ですが、予想外仕事についていけず戸惑いと憂鬱な気分が続きます。
もしすぐ辞めるとしたら、もう失業保険は受けられないのでしょか?
もちろん早く仕事は見つけたいですが。
今日、在職中会社より記入済再就職手当申請書を渡されました。
本来なら近日中にハローワークへ郵送するつもりです。
でも辞めるつもりでも郵送した方がいいのかな?
会社辞めたら再就職手当はもう再申請できないのですか?
2月半ばから失業保険を受給していました70日程残して3月に就職しました。
まだ転職3日目ですが、予想外仕事についていけず戸惑いと憂鬱な気分が続きます。
もしすぐ辞めるとしたら、もう失業保険は受けられないのでしょか?
もちろん早く仕事は見つけたいですが。
今日、在職中会社より記入済再就職手当申請書を渡されました。
本来なら近日中にハローワークへ郵送するつもりです。
でも辞めるつもりでも郵送した方がいいのかな?
会社辞めたら再就職手当はもう再申請できないのですか?
まず1つ目のご質問ですが・・
もし仮にあなたが今週いっぱいで今勤務している(し始めたばかりの)会社を退職したとします。
その場合(次の仕事もまだ決まっていない場合)は、会社から離職票(雇用保険をまだかけてもらっていなければ離職証明書)を貰って安定所に再離職手続きに行ってください。もちろん受給資格者証も忘れずに。
そうすると、次の認定日の指示と求職活動について説明があり、次の認定日にはまた受給再開となるでしょう。
その場合、再離職手続きした日からが受給対象となります。退職した日からではありませんから手続きは早めの方がよいでしょう。
再就職手当の申請書は、そうですねえ、とりあえず提出しておいてはどうですか?
ひょっとしたらこのままずっと勤務しているかもしれませんよ?
もし申請書を提出後に退職した場合は、安定所に連絡し、再離職手続きをすれば問題ありません。
退職しているので再就職手当は貰えないでしょうが、失業保険の受給は再開できると思います。
もし退職するのが申請書を提出後1カ月~1カ月半後だった場合、再就職手当を受給できる場合もありますが、返す必要はありません。
ただ、その後に再離職手続きをする場合、再就職手当分は引かれているので、受給できる日数は当然減ります。
それから、1度再就職手当を貰うと、たとえまた1~2年後に離職して失業保険手続きをしても、再就職手当を受給した時勤務していた会社の入社日から3年は再就職手当はもらえません。
逆に、もう絶対退職する、明日辞めることを伝えるといったような場合は申請書は出す必要はありません。
ですが、もし結果としてずっと今の会社に勤務できていた場合、後から申請書を出しても受け付けてはもらえませんし、当然再就職手当は貰えません。出すだけ出しておく方がいいようには思います。
どうしても迷っているのであれば、申請期限までまだ間があるのであれば、とりあえず今週いっぱい考えてみてもいいかもしれませんね。
ご参考になさってください。
もし仮にあなたが今週いっぱいで今勤務している(し始めたばかりの)会社を退職したとします。
その場合(次の仕事もまだ決まっていない場合)は、会社から離職票(雇用保険をまだかけてもらっていなければ離職証明書)を貰って安定所に再離職手続きに行ってください。もちろん受給資格者証も忘れずに。
そうすると、次の認定日の指示と求職活動について説明があり、次の認定日にはまた受給再開となるでしょう。
その場合、再離職手続きした日からが受給対象となります。退職した日からではありませんから手続きは早めの方がよいでしょう。
再就職手当の申請書は、そうですねえ、とりあえず提出しておいてはどうですか?
ひょっとしたらこのままずっと勤務しているかもしれませんよ?
もし申請書を提出後に退職した場合は、安定所に連絡し、再離職手続きをすれば問題ありません。
退職しているので再就職手当は貰えないでしょうが、失業保険の受給は再開できると思います。
もし退職するのが申請書を提出後1カ月~1カ月半後だった場合、再就職手当を受給できる場合もありますが、返す必要はありません。
ただ、その後に再離職手続きをする場合、再就職手当分は引かれているので、受給できる日数は当然減ります。
それから、1度再就職手当を貰うと、たとえまた1~2年後に離職して失業保険手続きをしても、再就職手当を受給した時勤務していた会社の入社日から3年は再就職手当はもらえません。
逆に、もう絶対退職する、明日辞めることを伝えるといったような場合は申請書は出す必要はありません。
ですが、もし結果としてずっと今の会社に勤務できていた場合、後から申請書を出しても受け付けてはもらえませんし、当然再就職手当は貰えません。出すだけ出しておく方がいいようには思います。
どうしても迷っているのであれば、申請期限までまだ間があるのであれば、とりあえず今週いっぱい考えてみてもいいかもしれませんね。
ご参考になさってください。
今月15日に仕事を退職しました。失業保険についてですが、4月に結婚するので本当は再就職の意志はないのですが、失業保険をもらうための注意点や重要事項をできるだけ詳しく教えてください
極端な言い方ですが、働く意志(再就職の意志)がなくても「働くつもり」でなければ失業保険は貰えません。
それは、失業の認定を受ける際、求職活動を行なう事を条件に失業保険が受給されるからです。
結婚退職で失業保険を受給する方は結構多いです。
特に結婚後、旦那さんの転勤で地方に引っ越す為、仕事が続けられないという人もいます。
このような場合は、やむ得ない事情ですので3ヶ月間の待機期間を得なくても受給する事があります。
ただし、質問だけで推測すると結婚後、専業主婦になるつもりという感じがするので、自己都合退社とみなされ
3ヶ月間の待機期間を経て失業保険の受給になると思います。
注意点とすれば、法改正で勤続1年未満(雇用保険支払期間)の場合、自己都合の場合は受給できなくなりました。
以前は6ヶ月間でしたが、自己都合退職者に不利な法改正になっています。
受給日数は、年齢・勤続年数で変わります。
受給金額は、退職前の6ヶ月賃金総額(残業代等も含む)を180日で割って、賃金日額を出しその日額の6割~7割くらいが受給金額になります。
※雇用保険法では約4000-約12000円 の日額は50%-80%となっています。
例 1ヶ月平均20万円 ×60%=12万円~14万円(70%)
この6割~7割というのは一般的な率を言っているだけで、ハローワークで決められます。
自己都合・勤務月数・日額等で率が変わりますのでこの金額だからこの%という様に断言は出来ません。
重要事項としては、退職してから1年以内に受給完了しなければ失業保険は貰えなくなるので
手続きはお早めにされた方が良いですよ。手続きには離職票が必要ですのでお忘れなく!
それは、失業の認定を受ける際、求職活動を行なう事を条件に失業保険が受給されるからです。
結婚退職で失業保険を受給する方は結構多いです。
特に結婚後、旦那さんの転勤で地方に引っ越す為、仕事が続けられないという人もいます。
このような場合は、やむ得ない事情ですので3ヶ月間の待機期間を得なくても受給する事があります。
ただし、質問だけで推測すると結婚後、専業主婦になるつもりという感じがするので、自己都合退社とみなされ
3ヶ月間の待機期間を経て失業保険の受給になると思います。
注意点とすれば、法改正で勤続1年未満(雇用保険支払期間)の場合、自己都合の場合は受給できなくなりました。
以前は6ヶ月間でしたが、自己都合退職者に不利な法改正になっています。
受給日数は、年齢・勤続年数で変わります。
受給金額は、退職前の6ヶ月賃金総額(残業代等も含む)を180日で割って、賃金日額を出しその日額の6割~7割くらいが受給金額になります。
※雇用保険法では約4000-約12000円 の日額は50%-80%となっています。
例 1ヶ月平均20万円 ×60%=12万円~14万円(70%)
この6割~7割というのは一般的な率を言っているだけで、ハローワークで決められます。
自己都合・勤務月数・日額等で率が変わりますのでこの金額だからこの%という様に断言は出来ません。
重要事項としては、退職してから1年以内に受給完了しなければ失業保険は貰えなくなるので
手続きはお早めにされた方が良いですよ。手続きには離職票が必要ですのでお忘れなく!
雇用保険(失業保険)について
この度、退職することになり色々調べております。
退職後は夫の扶養に入る予定です。
雇用保険の受給資格があるのでこちらも申請しようと思っております。
ただ自己都合退職で受給制限があるので、制限中から頑張って少しでも早く復職できたらと思っています。
そして条件下の元、復職できた場合には再就職手当?というものを頂けると知りました。
ただ夫の会社の組合保険は受給制限中は扶養認定して下さるようなので問題ないのですが、再就職手当を受け取ることが決まった場合は扶養の限度額をオーバーしてしまうので外されてしまうのかもと思っています(>_<)
過去の質問など色々調べてみると一時金という形であり、継続して得る物ではないので扶養認定には影響しない事が多いとのこと。
(更に私は再就職後も扶養内で働くことを希望しています)
しかし夫の会社の組合保険は審査がかなり厳しいようなので不安です。
後日、直接電話で確認するつもりなのですが実際に再就職手当を受け取ることで扶養を外されてしまった事がある方がいるのか知りたいです!
経験のある方解答お願いします。
この度、退職することになり色々調べております。
退職後は夫の扶養に入る予定です。
雇用保険の受給資格があるのでこちらも申請しようと思っております。
ただ自己都合退職で受給制限があるので、制限中から頑張って少しでも早く復職できたらと思っています。
そして条件下の元、復職できた場合には再就職手当?というものを頂けると知りました。
ただ夫の会社の組合保険は受給制限中は扶養認定して下さるようなので問題ないのですが、再就職手当を受け取ることが決まった場合は扶養の限度額をオーバーしてしまうので外されてしまうのかもと思っています(>_<)
過去の質問など色々調べてみると一時金という形であり、継続して得る物ではないので扶養認定には影響しない事が多いとのこと。
(更に私は再就職後も扶養内で働くことを希望しています)
しかし夫の会社の組合保険は審査がかなり厳しいようなので不安です。
後日、直接電話で確認するつもりなのですが実際に再就職手当を受け取ることで扶養を外されてしまった事がある方がいるのか知りたいです!
経験のある方解答お願いします。
社会保険の扶養認定の収入には、再就職手当も含まれます。しかし、一時的な給付ですので、扶養に認定するかどうかは保険組合によって異なります。
他の保険組合で認められても、実際に旦那さんの保険組合で認められるかどうかは分かりませんので、やはり直接確認した方がいいです。
他の保険組合で認められても、実際に旦那さんの保険組合で認められるかどうかは分かりませんので、やはり直接確認した方がいいです。
結婚して半年になる横浜在住の27歳の男です!
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて手取
りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
3月一杯で妻が仕事を辞め扶養に入ります。子供はいません。
これからの生活について質問です。私の4月からの収入予想が扶養手当等、含めて手取
りが月32万位でボーナスは年間手取り110万?120万になりそうなのですが、今まで一人暮らしで自由奔放に生きてきたので、これから先、子供やマイホームなどのことを考えると、自分の収入だけで、ゆとりのある生活をさせてやれるのか不安になってきました。妻は仕事を辞めたあとは失業保険を貰い、終わった後に扶養範囲内でパートに出るそうです。
現在はお互い自分の給料は自分管理になってますので(家賃、光熱費等は出し合ってます)一人暮らしとそんな変わらない生活でした。
これからは貯蓄も真剣にやって行こうと思ってますので月どのくらい貯蓄にまわすべきなのか、この収入での生活のアドバイス等お願いします。主な出費は家賃は8万円、 駐車場1万5千円、 車のローン2万5千円(あとローンが2年でガソリン、任意保険は給料天引)光熱費月1万5千?2万円、食費は財布が別々だったので不明、などです。現在の貯蓄は2人合わせて400万ほどです。
29才、パートの主婦です。
うちと収入が似てるため参考になればと思い回答します。
私は東海地区なので地域差で参考にならなければすみません。
おそらく主様は年収600万前後でしょう。
この額だと家ローンと子供2人でまぁまぁカツカツになると予想できます。
私なりにですが色々計算してそう感じています。
家は新築戸建3500万〜4000万、子供2人で教育資金2000万、更に老後の資金を退職金除いて2000万円貯めるというのが理想なのです、、、
(本当は老後の資金4000万ぐらい欲しいけど無理っぽいです。。。)
が、それだと日々の生活がかなりわびしくなると思います。
家をマンションで2000万円代、もしくは中古住宅か建て売りで3000万ぐらいに抑えられればまだ少し余裕があるでしょうが、年一回の海外旅行は厳しそうです。
将来の目標をどうもつかによって貯金額は変わるでしょうが、手取り32万円あれば十分余裕をもって生活できると思います。
もちろん年齢と共に給料は上がるでしょうが確証が無いので今の給料のままというのが前提の話になりますが。
子無し夫婦なら贅沢抜けば月20万前後で生活できます。
この場合家賃7万ぐらいです。
少し余裕もって月25万ならカツカツにはならないと思いますよ。
でも車のローンあるようなのでもう少しかかるかな?
あとお小遣いは月2万〜3万になると思います。
うちは今月から社宅に入り家賃が駐車場2台で5万弱です。
生活費は月18万ぐらいを目標にしてます。
そして私は社宅への引越しのため先月パートを辞め来月から職業訓練校に通います。
後に正社員を目指します。
貯金ガンガンして新築戸建と子供2人が目標です。
社宅に最大10年間いられるので目標は10年後2000万貯蓄です。
今は主様より貯金無いです、あくまで目標ですが。笑
主様は平均より収入多いですよ。
なので家族を十分養っていけます。
奥様と将来設計をよく話し合うと良いと思います。
目標に向けて足りない額は奥様がフルタイムで働くなど補う方法はいくらでもありますし何とかなりますよ。
お互い幸せな家庭を築けるよう頑張りましょうね。
うちと収入が似てるため参考になればと思い回答します。
私は東海地区なので地域差で参考にならなければすみません。
おそらく主様は年収600万前後でしょう。
この額だと家ローンと子供2人でまぁまぁカツカツになると予想できます。
私なりにですが色々計算してそう感じています。
家は新築戸建3500万〜4000万、子供2人で教育資金2000万、更に老後の資金を退職金除いて2000万円貯めるというのが理想なのです、、、
(本当は老後の資金4000万ぐらい欲しいけど無理っぽいです。。。)
が、それだと日々の生活がかなりわびしくなると思います。
家をマンションで2000万円代、もしくは中古住宅か建て売りで3000万ぐらいに抑えられればまだ少し余裕があるでしょうが、年一回の海外旅行は厳しそうです。
将来の目標をどうもつかによって貯金額は変わるでしょうが、手取り32万円あれば十分余裕をもって生活できると思います。
もちろん年齢と共に給料は上がるでしょうが確証が無いので今の給料のままというのが前提の話になりますが。
子無し夫婦なら贅沢抜けば月20万前後で生活できます。
この場合家賃7万ぐらいです。
少し余裕もって月25万ならカツカツにはならないと思いますよ。
でも車のローンあるようなのでもう少しかかるかな?
あとお小遣いは月2万〜3万になると思います。
うちは今月から社宅に入り家賃が駐車場2台で5万弱です。
生活費は月18万ぐらいを目標にしてます。
そして私は社宅への引越しのため先月パートを辞め来月から職業訓練校に通います。
後に正社員を目指します。
貯金ガンガンして新築戸建と子供2人が目標です。
社宅に最大10年間いられるので目標は10年後2000万貯蓄です。
今は主様より貯金無いです、あくまで目標ですが。笑
主様は平均より収入多いですよ。
なので家族を十分養っていけます。
奥様と将来設計をよく話し合うと良いと思います。
目標に向けて足りない額は奥様がフルタイムで働くなど補う方法はいくらでもありますし何とかなりますよ。
お互い幸せな家庭を築けるよう頑張りましょうね。
パワハラで会社を辞めようと思います。
上司に相談し上司が更に自分の上司に報告しパワハラしてくる相手にいいましたが改善されませんでした。
労働組合はありますが同族企業で社長のいいなりで、あっても形だけです。
裁判で勝ち負けをつけたいと思ってはいません。社長等上の人にこの人からパワハラをされたというのを知って欲しいと思っています。労基署や労基署の所にある相談センターに行って会社(社長)にその相手からパワハラされたというのは伝わるのでしょうか。
また、入社して3カ月、前社退職時に失業保険(今の会社に割と早く決まったので再就職手当)は給付されています。パワハラで辞めたとしても3カ月では今回は失業保険の対象外でしょうか。
上司に相談し上司が更に自分の上司に報告しパワハラしてくる相手にいいましたが改善されませんでした。
労働組合はありますが同族企業で社長のいいなりで、あっても形だけです。
裁判で勝ち負けをつけたいと思ってはいません。社長等上の人にこの人からパワハラをされたというのを知って欲しいと思っています。労基署や労基署の所にある相談センターに行って会社(社長)にその相手からパワハラされたというのは伝わるのでしょうか。
また、入社して3カ月、前社退職時に失業保険(今の会社に割と早く決まったので再就職手当)は給付されています。パワハラで辞めたとしても3カ月では今回は失業保険の対象外でしょうか。
労基や相談センターに行ったところで本人が退職することが決まっていて指導等を望まないのであれば、社長に情報が伝わることはありません。
また3ヶ月で辞める社員が会社のことを労基等に伝えても、社長からしてみれば、ただの迷惑行為程度にしか感じないでしょう。
雇用保険(失業保険)については新たな資格は発生しませんが、直前の雇用保険の残日数が残っていれば、受給期間の範囲内で受給することができます。
また3ヶ月で辞める社員が会社のことを労基等に伝えても、社長からしてみれば、ただの迷惑行為程度にしか感じないでしょう。
雇用保険(失業保険)については新たな資格は発生しませんが、直前の雇用保険の残日数が残っていれば、受給期間の範囲内で受給することができます。
父の定年後について、考えると眠れなくなります。
父が定年して3ヶ月、まだピンピンしてるのに無職になれてきたのか働く気配はありません。
人付き合いも少なく、今まで週6で働いてきた反動で次は責任がないバイトで気楽に生活費だけ稼げればいいといいつつ、ネットもできないからタウン情報紙のみでの活動です。父は料理をしていた人で失業保険は入っておらず、国保なので年金も少ないです。
失業保険を払っていない場合、職安とかは利用できないんでしょうか?
ちなみに娘(わたし)、息子は自立しており母は看護師で65まで働くという感じで今は正社員→パートに変わり働いてます。
そんな裕福じゃないのに、なんでそんな余裕なのか、甘えすぎててイライラします。普通のサラリーマンだって65まで働いてんのに、収入少なかったくせにまだ60で言い訳ばかりして次に踏み出さない父にうんざりします。なにか職探しのいい方法はありませんか?
父が定年して3ヶ月、まだピンピンしてるのに無職になれてきたのか働く気配はありません。
人付き合いも少なく、今まで週6で働いてきた反動で次は責任がないバイトで気楽に生活費だけ稼げればいいといいつつ、ネットもできないからタウン情報紙のみでの活動です。父は料理をしていた人で失業保険は入っておらず、国保なので年金も少ないです。
失業保険を払っていない場合、職安とかは利用できないんでしょうか?
ちなみに娘(わたし)、息子は自立しており母は看護師で65まで働くという感じで今は正社員→パートに変わり働いてます。
そんな裕福じゃないのに、なんでそんな余裕なのか、甘えすぎててイライラします。普通のサラリーマンだって65まで働いてんのに、収入少なかったくせにまだ60で言い訳ばかりして次に踏み出さない父にうんざりします。なにか職探しのいい方法はありませんか?
別に職安誰でも使えると思いますよ。
私16歳で職安いってましたw
それよりも、お父さんの面倒を見ているわけではないあなたが何故そこまで思うのですか?
お母様と話して、将来どうするの?と話をしてお父様の今の状況をどう思ってるのか
それからお父様の現在の状況を考えてあげては?
裕福じゃないって思ってて実は隠し財産があるのかもしれません。
それにまだ三カ月。
ずっと頑張って働いていたのであればゆっくりさせてあげてください。
私16歳で職安いってましたw
それよりも、お父さんの面倒を見ているわけではないあなたが何故そこまで思うのですか?
お母様と話して、将来どうするの?と話をしてお父様の今の状況をどう思ってるのか
それからお父様の現在の状況を考えてあげては?
裕福じゃないって思ってて実は隠し財産があるのかもしれません。
それにまだ三カ月。
ずっと頑張って働いていたのであればゆっくりさせてあげてください。
関連する情報