お願いします。
失業保険についてです。

2008年6月?2012年2月まで仕事をし、そこを退社してから幾つか、雇用保険のある仕事に就き働いていましたが、どれも続かず、1社目4ヶ月・2.3社目2週
間・4社目3ヶ月(今年5月15日付で退社)と間は空きながらも勤務していました。恐らく継続にはなっていると思うのですが…。

雇用保険を今まで貰った事もなく、就職活動をしているのですがお金も厳しい為受給を受けれたらなと思ってます。(全て自主退社)自主退社の為3ヶ月の待機期間は承知の上ですが、2008年?2012年2月までの分の雇用保険は対象でしょうか?それとももう期限切れなんでしょうか?

あと幾つか会社で働いてましたが、どれも続かなかった為、その分は恐らく対象外なはずですよね?

お力をお貸し下さい。
宜しくお願いしたします。
ハロワで聞いた方が確実です。多分大丈夫と思いますよ。
早く手続きしましょう。

ハロワで手続き後就職・すぐやめると給付制限かからないで受給できるらしいです。
失業保険の支給を受けてました。5年働いていたので、120日分の支給でした。3ヶ月分くらいもらって就職先が決まったので、内定通知書を就職先に記入、捺印してもらってハローワークに送りました

10月13日くらいに認定いって、次の認定が11月11日くらいでした。
仕事は11月1日からです。
書類は11月入る前くらいにハローワークに送ったと思います。
10月13日から11月1日までの支給分貰えると思ってハローワークに書類を郵送したのですが、書類の郵送だけではダメなんでしょうか??
ハローワークネットで見たら郵送でもOKと書いてたので郵送したのですが、さっき別サイトで見たら就職するまでに認定を受けないといけないと書いてました。
私の場合はもう給付金貰うのは難しいでしょうか?
求職者給付というくらいなので、求職活動を行っていなければ原則的に支給はされません。
採用が決まっても、就業開始日の前日までは規定回数の求職活動を行わないと基本手当ての支給は残念ながら受けられないのです。

それでも、採用決定日から就業開始日までが認定日を跨がず、概ね1ヵ月を超えて先ということにでもならなければ就職の報告に出向くことで就職相談をしたことになってほとんどの場合は給付を受けられるのですが、郵送してしまったことで求職活動実績が足りなくなって不認定となり、給付を受けることができなかったのではないかと思います。

就職証明書等の就職したことを証明するような書類は就業開始日以降でなければ交付されませんから、そういったものを就業開始日以降に開庁している時に出向けない場合にのみ郵送が許されます。ハローワークのHPにどのように書かれていたかわかりませんが、その記述が誤っているか誤解をされたのだと思います。

厳しいと思いますが、その記載があるHPの画面のハードコピーをプリントアウトしてハローワークに持参し、
「この記載通りに手続きしたのでなんとかしてもらえないか」
とお願いしてみると、もしかすると聞き入れてくれるかもしれません。

いずれにしても、一度ハローワークには出向いて就職の報告を兼ねて郵送した書類がきちんと処理されているかを確かめられた方が良いと思います。郵送した書類がきちんと処理されていないと不認定の状態のままになってしまうので何か起こって残りの給付を受けなければならなくなった時に影響がないとは言えません。
失業保険について 教えてください。 67歳で 今年10月 定年退職しました。 数十年 収めてきた 人生最後の 失業保険を 一括して 規定の計算どうり いただけると 思い 手続きに 行ったところ アルバイトを しているから だめですと 言われました。 もう65才 過ぎていますので 失業保険料は 納付することも ありません。 これでもう もらえる 機会は ないのでしょうか。
質問の状態ですと年金受給もありますので雇用保険からの受給は難しい
と思います。
また受給するためには就職活動をしてそのための手続きをしなくては
なりません。
雇用保険の待機期間の、7日間の間に、在宅でのアルバイトの仕事をしてしまいました。

その場合、失業保険の資格はなくなってしまうのでしょうか?

なくならない場合、申告をすれば、大丈夫なのでしょうか?
資格はなくならないで
少し支給がずれるだけだと思います。
ハローワークにバイトのことを報告しましょう。
失業保険についてです。
今7ヶ月になる子供がいます。
一回目の認定日を終えたのですが、今仕事を紹介されてもやはり子供を預かってもらえるところがありません。なので手続きを白紙に戻したいのですができますか?
手続きを白紙に戻すというのは失業保険を貰わないと言う事でしょうか?
もし、そうなら職安に言えば了承してもらえますが・・・
しかし、せっかく貰えるのに勿体無いと思うのは私だけ?
職安が「この仕事してみませんか?」と具体的にあなたに提示してくる訳ではありません。
あなたが職安へ出向き、受付で判を貰いパソコンで検索すれば就職活動した事になります。
それを月に何回か(2,3回だと思います)行い、認定日にまた出向きさえすれば失業保険は貰えます。
働く気が無いのに保険を貰うのは気が引けるのは判りますが、そんな人はごまんといます。
失業保険期間を過ぎても次の仕事が見つからない人もいるのですから、気にする事は無いのでは?
不当解雇かどうかご意見聞かせてください。

結婚するにあたり結婚の報告を上司にしたところ
結婚相手がうちの会社のお得意様の役付きの方だという理由で自己退職という形で辞めることになり
ました

失業保険は自己都合だと三ヶ月しか支給されません


解雇扱いだと
失業保険が半年支給されるそうです。


喧嘩する気はないので
労働基準局に相談するきは今のところないです


せめて解雇扱いにしてくださいと上司に言ってみる価値はあるでしょうか?


会社が解雇にするのって面倒な処理なんでしょうか?
近日中に退職書類の提出を求められているので
なるだけ早い回答を宜しくお願いします
会社は「解雇」という事実を避けます。処理自体は面倒ではありませんが、解雇をすると助成金の申請ができなくなります。
解雇扱いにしてもらえるよう上司に言ってみるのは自由ですが、多くの場合「解雇」という形にはしてくれないと思います。
あと、質問者の例ですが「不当解雇」というのは裁判所の判決によって不当かどうかというのが決まりますので、「不当解雇」に当たるかどうかは解りませんが会社が辞めてくれと言っているのであれば「予告解雇」をして下さいと言うべきだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム