最近、会社を退職し今は無職の主婦です。
旦那の会社へは健康保険、年金の扶養手続きの際に退職した会社の「退職証明書」のみを
提出して扶養手続きが完了しました。雇用保険関係の書類の提出は求められませんでした。
その時は失業保険を受給しないつもりでしたが、今になって受給手続きをしようと思っています。
このまま雇用保険を申請をしたらどういう問題がありますか?今からあえて会社に言う必要はありますか?
受給するなら扶養を外れなければならないという話をよく聞きますが、周りのほとんどの人は扶養のまま受給できたと言っています。会社の健康保険組合の制度にもよると思いますが、その辺がクリアになりません。何が正しいのでしょうか?
雇用保険は、あくまでも雇用に関する事なので、保険や年金は関係ないと思います。
ただ、会社の退職理由により、待機期間(実際お金をもらえるまでの空白期間)が違うのと、次の就職をする意思があることが重要なだけで、前の会社から必要なのは離職票でOKです。
次の就職条件を、ご主人の扶養控除範囲としておけばよろしいのでは
福島人になんであたしらの税金で東電の賠償しなきゃなんないんですか?

失業保険+賠償金で働かない方が高収入の福島人が昼間からパチンコ店に入り浸ってる記事読んで切
れそう。

関東全域放射能ふりそそいでんだから東電さんよ、あたしらも賠償してくんな。

あたしらの税金で東電の尻拭いすんな!!!と思いませんか?
一部同感です。一年も経って「被災者意識」は、自立の妨げの何者でもない。
先日、某所で食事をしていると、お隣のテーブルからこういった会話が聞こえて
来ました。

「貰えるから働かない。貰えないなら生きる為に働くもんだ」
福島の被災者のことを話してました。別に表立って発言しないだけで
多くの人々が同じことを考えているもんだ!と思いましたよ。

まず、「自然災害の被災者」って、東北だけですか?
違いますよね。いつまで被害者面してるんですか?
税金無限に使って土をほじくり返し、税金だから無限にたかるんですか?
福島ってもともと貧しい県。土地の価格など二束三文。
一世帯、相場の金額配って立ち退いてもらい、双葉町辺りは
震災瓦礫を全部集めて埋めれば、他県に迷惑かけることも無い。
宮城県の中で被災地はごく一部。仙台は復興バブルで
デパートで貴金属がバンバン売れて、メルセデスベンツが大幅に
売り上げアップとか。同県の悲劇でしょう?一番に助けなよ。

すれ主さんの仰るとおり。被災地当事者なら国と東電に向かって
言いたいこと言って、保障もされますわ。
しかし、被災者の数より、震災関連で経営難、倒産、で苦しむ
人間の数、保障されない間接被災者のほうがずっと多い事を
少しは考えてくださいよ。

税金税金税金・・・・取れるところからは有無言わさずむしりとり、
楽を覚えた被災者に湯水のように使われて行くって言うのは
いやでいやで仕方ない。 増税はある意味、貰うだけの被災者も
収めるわけですから、その点では賛成ですよ。

もう一年も経ちました。被災地と被災者を甘やかすのは止めましょう。
自立しろ。
家庭の事情で突然退社しました。未払いの給料については諦めるしかないのでしょうか?
母子家庭で母と同居しています。6月末に正社員として小さな有限会社に入社しました。現在は試用期間中という事で社会保険はおろか雇用保険もついていません。先週末に祖父が他界し、その後母も体調を崩してしまい祖父が倒れた日から出社していません。当面出社出来る見通しが立たなかったので退職したいと伝えた所、2週間前に退職届を提出してもいないし、引継も出来ていないから会社側から損害を請求出来る、と言われました。会社の給料は月末締めの翌15日払い(現金手渡し)で、8月分の給料はもらっていません。もう諦めるしかないのでしょうか・・?家庭の事情ではありましたが、退職を決意した理由はむしろ毎日のように飲酒運転して出社する社長や、以前勤めていた従業員が失業保険受給中にも関わらず会社ぐるみでアルバイトとして勤務させている事(ハローワークには申請せずに)、社長と言い争いになった従業員(パート)は減給する、と一方的に言われ、その通告をする前の月の給料から県の最低時給に下げられた(時給で100円以上下がりました)挙句解雇される事になったり、等々納得いかない事が多々あった部分にあります。すみません、質問したい事とは話がずれてしまいましたが、何かアドバイスを頂けたら、と投稿させてもらいました。
労働者の権利だけ考えたら「もらえます」という回答になりますが、けじめをつけるための儀式抜きで、いきなり役所の人間の力を借りようとしても役所だって忙しいです。

質問者さんの中に、このご質問分には不要なことまで書かれているくらいわだかまりがあることは、先方からすれば当然に察知はできていて、私事よりもそちらの方が主だった退職理由なんだろう、と邪推するならこの未払い分の扱いは揉めますよ。

それならそれで、下げたくもない頭のひとつも下げてけじめをつけ、それが縁切れの儀式だということで談判されていけばいいです。

実際問題としても、役所だって簡単には動いてはくれないです。「よく話し合ってどうしてもらちがあかない場合に再度お越しください」、そういう返答になります・・・
失業保険について教えてください。

近々、退職する可能性のある者です。

パートですが、毎月、雇用保険をはらっています。

有給があるので消化する予定です。
パートなので、一日につ
き七時間分のお金がお給料の時にいただけます。

20日くらいあるのですが、有給を消化してから退職した場合、失業保険の金額を計算する時に、その金額も含めてよいのでしょうか?

回答よろしくおねがいします。
時給制なら、有給休暇を取得した場合には、給与明細に「有休手当」等の表示で有休取得分の時給換算の金額が計上されるパターンが多いかと思います。

当然、これも賃金に含まれますので、離職票の賃金欄にはこれを含んだ金額が記載されるはずです。
そして、この金額を基に失業給付の基本手当日額は計算されるはずです。

もし、離職票に賃金が間違い無く記載されているか御心配な場合は、離職票が会社から送られて時点で、手元の給与明細としっかり確認することです。

万が一、離職票の賃金と給与明細の賃金が異なる場合は、ハローワークへ離職票を持参した時に、ハローワークの担当者に相談すれば確認してくれると思います。
失業保険と扶養について教えてください。

現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。

私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。

そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、

退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

という流れになるのでしょうか?

失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?

こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
>退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

上記の通りで合っています。

失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。

話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
関連する情報

一覧

ホーム