失業保険の期間について教えて下さい。

失業保険の受給条件に、『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上ある』とありますが、21年10
月~22年5月、22年12月~23年3月28日、23年7月~8月までで雇用保険をかけている場合、受給出来るのでしょうか。自己都合退社の場合、3ヶ月間の待機期間がありますが、待機期間を待つと21年10月11月分は消えるのですか?また、もし、今回、出産のため受給期間延長するとどうなるか教えて下さい。よろしくお願いします。
う~ん、ご質問の内容だけでは、判断が難しいのでしょうか・・・

というのは、おっしゃられるとおり雇用保険に加入していて11日以上勤務した月が12ヶ月以上必要なのですが、離職日からさかのぼって1ヶ月づつ取っていき、その1ヶ月の間に11日以上勤務していれば、その月を受給資格のもととなる「1ヶ月」とみなすためです。

ご質問から推測すると、資格は無いような感じですが、正確な判断は、その各会社から離職票を取っていただき、ハローワークでの計算になります。一度ご確認ください。
あと、待機期間(正確には給付制限と言います)は、この2年間には関係ありませんのでご安心を。

ちなみに、今回の退職理由により受給期間の延長をされるのであれば、その延長を90日以上された場合、必要な加入期間が「退職日以前1年間の間に6ヶ月」と短縮されます。
どちらにしても、早い時期に免許証などの身分確認書類を持って、一度ハローワークに相談されることをお勧めします。正確に判断していただけますよ。
結婚式の費用は…平均どのくらいなんでしょうか?

私は20代半ばの女です。結婚式に強い憧れを抱いていますが…現実問題、金銭面を考えるとかなり厳しいです。母親は、私の結婚式には一切援助は
しないつもりです。お金が無いからです。例え、相手の親とバトルになっても、出さないと言います。だって無いものは無いから…。

結婚を考えている彼の家はどちらかというと裕福だと思います。しかしうちはかなりの貧乏です。
私は今は失業中でハローワークの失業保険だけが頼り…でしたが、新しい仕事の依頼が転がり込んで来ましたので、もちろん引き受けるつもりです?

困っているのは…私の父親の会社は、飲み会がとにかく頻繁に行われています。付き合いの為に断れずにいます。しかもガソリンはハイオク、ストレス解消の為にタバコが辞められない…などとにかく金がかかります。おそらく自費です。
母が何度も何度も説得していますが、直りません。返してはくれますが、私のお金と母のパート代が父の飲み代に消えることもあります。
しかも…恥ずかしながら、父は自己破産も経験しています。

彼には自己破産のことは秘密にしています。しかし、飲み代など、それ以外のことは話してあります。
彼は、「心配するな」と言ってくれています。うちでどうにかする、と言ってくれました。しかし、全部相手任せは絶対嫌です。

私の貯金を全て崩すことも考えましたが…その後の生活を考えると怖いです。
せめて安く済む仏滅でやりたいのですが、それは彼の親が許してくれません。

まだ彼の親とは結婚について話し合いなどはしたことありませんが…

もうこんな私は、結婚式を挙げる資格なんて無いですよね?
諦める方法ありませんか?

悔しくて悔しくて、昨夜かなり泣きました。
教会式は10~30万ほど。
披露宴にお金が掛かるのが普通です。合計で200~400万、上を見ればきりがないです。
どれくらい人を呼ぶかにも寄ります。式場によっても値段がぜんぜん違います。

ちなみに仏滅は流石に、ご両親が嫌がっている以上はしないほうがいいでしょう。
一般的に考えても「大安」とまではしませんが、「仏滅」は流石に「何か理由でもあるのでは」と勘ぐられる元です。
別に自由主義なご両親親族というなら気にしなくてもいいのでしょうけど、気にする人が居る以上はやめた方が無難です。

人数が少なければ金額も少なくすみますし、普通なご主人側が多く持つ(招待客も多い)と考えれば、そんなに持ち出しもなくてすむのではないかな…?って思いますよ? 招待客も一応ご祝儀を持ってきますからね。

うちも実家は一切援助しませんでしたよ?してくれとも思わなかったけど。主人の両親はサプライズで結構なご祝儀を持ってきてくれて(事前には聞いてなかった)、逆に「どうしよう?!」って思っちゃったくらいで。

お父さんのことはともかく。先ずは金額を出してみてから相談するのがいいと思いますよ。
あんまり格式が高いとか有名どころの式場を選ばなければピンきりでいろいろなプランがありますから。
私の友達は安いからと言って「県民」のブライダルプランとかしてましたし。確かに一般的な式場よりは3割ほど安いと聞きましたよ。

実家に頼るよりは、自分の貯金を使ったほうがいいと思いますけど…。
おはようございます。良い知恵ありましたら宜しくお願いします。失業保険受給者ですが給付金が少なすぎてのんびり就職活動って場合じゃありません。
まだ50日以上残っていると思います。就職した場合祝い金?をもらえると説明がありました。それは職安が推薦する会社に就職しなければもらえないと聞いよーな… 私が独立して仕事を始めた場合、祝い金?はどうなるんでしょうか? 所得がでてしまうので受給者のままで…は無理ですよね。 もらえるものはもらいたいのですが良い知恵はありませんか?
再就職手当の受給条件

入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
待機期間(7日間)以降の入社である
自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
退職した会社と関係がないこと


ということです。
自営業をはじめた場合は、再就職手当てはもらえないとおもいますが、就業手当てがもらえる可能性があります。
ハローワークに確認した方がいいですね。
ただ、金額は再就職手当てより少ないです。
未払いの給料・雇用保険・厚生年金について
会社が潰れた場合、遅れていた未払いの給料はどうなるのでしょう?

支払い義務は無くなりますか?
あるとすれば、支払い義務は誰にありますか?
誰にも義務が無くなった場合、あきらめるしかないのでしょうか?


それと、毎月給料から天引きされていた雇用保険等が、実は会社が納付していなかった場合、失業保険等は給付されないのでしょうか?

未納分を納めれば、失業保険が給付されるとしたら、その未納分は私が自腹で納付することになるのですか?

厚生年金も同様に天引きされているのに、会社が納付していない場合は、その人の年金の納付期間に関わってきますか?
(うろ覚えなのですが、25年分以上納付しないと年金が支給されないんですよね?)




今働いている会社が、最悪の場合こうなる可能性があるので、心配なのです。
会社が潰れても、賃金の支払い義務はあります。
労働基準監督署で相談して下さい。
労災の適用事業所であり、1年以上事業を行っていれば、独立行政法人労働者健康福祉機構が未払い賃金の立替払いをしてくれます。(未払い賃金の総額の100分の80、ただし上限あり)

会社が被保険者の保険料を源泉したのにも関わらず、納付していない事実があると、第3者委員会を通して確認を行い、事業廃止後も事業主等に納付の義務を課します。

給与の明細はしっかりととっておくことが大事ですよ!

労働保険料その他徴収金の先取特権の順位は、「国税・地方税に次ぐもの」とされており、非常に強いので、現在未納であっても差し押さえをしてでも徴収されます。そのため、未納のために労働者が雇用保険の給付を受けられないということはないです。

がんばってくださいね!
関連する情報

一覧

ホーム