前勤務先を会社都合で解雇され、現在失業保険(3ヶ月間)を受給しています。
3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。
仕事が決まろうが、決まらなかろうが、もう受給できないのに行く必要があるのですか?
次の勤務先が土・日休みなので、再就職先が決まっても申請にも行けません。
認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。
仕事が決まろうが、決まらなかろうが、もう受給できないのに行く必要があるのですか?
次の勤務先が土・日休みなので、再就職先が決まっても申請にも行けません。
認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
>3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。
支給日数はすべて終了した?それとも、わずかな期間が残っていた?
認定日に行かなくては、端数日数分の支給もありませんよ!
この辺が、いまいち理解できません。
>認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
結局、28日分に満たないが残りの支給日数があると思うのですが・・・。
言葉が足りないので、回答ではなく想像しかできません。
>電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
初出勤前日までは、失業手当支給されます。
仕事が決まったのなら連絡をし、残り日数分もらえるならもらいましょう。
支給日数はすべて終了した?それとも、わずかな期間が残っていた?
認定日に行かなくては、端数日数分の支給もありませんよ!
この辺が、いまいち理解できません。
>認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
結局、28日分に満たないが残りの支給日数があると思うのですが・・・。
言葉が足りないので、回答ではなく想像しかできません。
>電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
初出勤前日までは、失業手当支給されます。
仕事が決まったのなら連絡をし、残り日数分もらえるならもらいましょう。
退職後の手続きとして必要な、失業保険の給付についての手続き、国民健康保険の手続き、国民年金の手続き
に必要な「印鑑」というのは、その辺で売っている100円ものでいいのですか。それとも、銀行預金を作るときに使ったようなちゃんとした印鑑じゃなきゃいけないんでしょうか。
に必要な「印鑑」というのは、その辺で売っている100円ものでいいのですか。それとも、銀行預金を作るときに使ったようなちゃんとした印鑑じゃなきゃいけないんでしょうか。
シャチハタのような、スタンプでなければ、100円ショップの印鑑で大丈夫です。
100円ショップの印鑑でも印鑑証明はつくれます。
100円ショップの印鑑でも印鑑証明はつくれます。
失業保険支給について教えてください。
現在失業保険をもらっています。
あと一回で、支給が全て終わるのですが、先日アルバイトに採用され、次回認定日の二日前が初出勤になりました。
この場合、失業保険は支給されますか?
出勤に年金手帳を持ってくるように言われました。
支給されないのなら、再就職手当てをもらうことができるのでしょうか?
現在失業保険をもらっています。
あと一回で、支給が全て終わるのですが、先日アルバイトに採用され、次回認定日の二日前が初出勤になりました。
この場合、失業保険は支給されますか?
出勤に年金手帳を持ってくるように言われました。
支給されないのなら、再就職手当てをもらうことができるのでしょうか?
就職日の前日まで支給されますので、就職日の前日にハロワに行って就職の届出をしましょう。
再就職手当は、沢山の要件があります。
それに全部該当すれば対象になりますが、あと1回で支給終了になる書き込まれてますので、少なくとも残日数は28日以下ですね?
なら再就職手当には該当しません。
再就職手当は、沢山の要件があります。
それに全部該当すれば対象になりますが、あと1回で支給終了になる書き込まれてますので、少なくとも残日数は28日以下ですね?
なら再就職手当には該当しません。
派遣で扶養内ですが、不動産収入がある場合
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。
相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。
不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。
計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円
この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)
2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?
3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?
4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?
ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。
相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。
不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。
計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円
この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)
2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?
3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?
4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?
ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
夫の扶養でなくなった時(第3号被保険者資格喪失届出)を会社へ提出します。健康保険証を返却します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。
本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳
○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。
社会保険の喪失は、年収130万円以上です。
失業保険金は、年収から外します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。
本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳
○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。
社会保険の喪失は、年収130万円以上です。
失業保険金は、年収から外します。
失業保険について。
今月11日に会社を辞めました。辞めてすぐハローワークに求職の申し込みをしてきました。しかし昨日、会社から離職票と失業保険のしおりが届きました。
私は10ヶ月しか働いてない上に、1ヶ月休職しそのまま退職したので、失業保険はもらえると思っていませんでした。けれどしおりを読んだら私は特定受給資格者に該当していて、給付を受ける事ができるかもしれないことに気がつきました。
が、すでにハローワークに申し込みをしていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?
あと単発でバイトをするのはまずいですかね?
今月11日に会社を辞めました。辞めてすぐハローワークに求職の申し込みをしてきました。しかし昨日、会社から離職票と失業保険のしおりが届きました。
私は10ヶ月しか働いてない上に、1ヶ月休職しそのまま退職したので、失業保険はもらえると思っていませんでした。けれどしおりを読んだら私は特定受給資格者に該当していて、給付を受ける事ができるかもしれないことに気がつきました。
が、すでにハローワークに申し込みをしていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?
あと単発でバイトをするのはまずいですかね?
その特定受給資格というのは良く分かりませんが
失業保険はハローワークに認定日に顔を出して
仕事を探してるけど見つからない・・探してるという
態度が必要ですから逆にハローワークに申し込みしないと
もらえませんよ!
単発のバイトは心が痛めば素直に申告すれば
その日を除いた分の支給額をくれます。
もしばれたらヤバイ事になります。
失業保険はハローワークに認定日に顔を出して
仕事を探してるけど見つからない・・探してるという
態度が必要ですから逆にハローワークに申し込みしないと
もらえませんよ!
単発のバイトは心が痛めば素直に申告すれば
その日を除いた分の支給額をくれます。
もしばれたらヤバイ事になります。
退職して、失業保険をもらうため 、退職後 「何日以内」に
ハローワークへ行かなきゃ行けないとありますか?
離職票もらってすぐいくべきだとわかってたのですが、なかなかいけなくて。
(自己都合退職です)
ハローワークへ行かなきゃ行けないとありますか?
離職票もらってすぐいくべきだとわかってたのですが、なかなかいけなくて。
(自己都合退職です)
mxnodaさんどこにそんなことが書いてありますか?
質問者さんtakusyotakaさん の回答でほぼ正解です。
参考までに申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
質問者さんtakusyotakaさん の回答でほぼ正解です。
参考までに申請に必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
関連する情報