資格を取るため、ポリテクセンターに通いながら失業保険をもらって生活しようと思っているのですが、失業保険がもらえなくなったと聞きました。本当でしょうか??
受給資格があるとして、
ハロワ経由で職業訓練校に行くのであれば、基本手当は支給されます。
さらに受講手当と通所手当もあります。
失業保険で… 友人が他府県まで勤務していたのですが四年正社員で勤務した会社を辞めました。
父親が無職で長期通院と介護が必要な為【介護をする為】みたいな離職離職をハローワークで変更してもらい、今月から失業保険を貰い始めました。父親は半年ほど定期的な通院治療を続けなければならず酷い鬱で介護が必要だそうで、なかなか再就職は難しそうですが、父親が無職の為お金がありません。 受給期間は90日間しかないし、それでも働けない場合は父親の診断書をハローワークに提出すれば、特別に期間を延長してもらえたりするのですか? ハローワークに問い合わせているのですが、いつ電話しても鳴りっぱなしか、回されまくりで…
私の会社の人にちょっと聞いただけですので、もし良かったら簡単に教えて頂けたらな、と思いまして…
受給期間は延長されません。
失業保険は仕事ができる状態の人に支払われるものです。
なので、介護などで仕事ができない場合、通常1年間のところ最大3年間延長できます。
なので3年間の間に働けるようになったら、90日もらえるようになるということです。
ハローワークで変更してもらって、すでに支給されてるので延長の手続きもする必要はありません。
職業訓練校について質問です。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
給付手当って何のことでしょう?

申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。

合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。

上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
退職後、結婚による転居という理由で失業保険を待機なしで受給したいと考えてます。
入籍は10/4で東京と静岡で別居してます。2月13日に現職を退職し21日に東京へ引っ越しますが、待機なしで受給する事は可能ですか?
会社への退職届は「結婚」を理由に退職と明記し、提出済ですが、入籍してからかなりたつので期限の決まりとかがあれば教えて頂ければと思います。
結婚して通勤時間が2時間以上かかるため離職した場合は
、正当な理由のある自己の都合によ離職したものに該当します、
これは給付制限がありません
ただしこれには、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上、
1年未満の場合という条件がついてます、
従って貴方の離職前の加入期間がこの条件を満たしていれば
給付制限は外されて支給されます
これは特定受給資格者ではありませんから所定給付日数は90日です
私は失業保険受給できますか?
2008年4月1日~09年2月20→加入(自己都合)
09年2月21日~10年2月21日→不可入(無職)
10年2月22日~10年5月21日→加入(会社都合)
資格はありますか?
また待機期間はどうなりますか?
先に回答ありますが間違いです。

転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を通算継続(合計)することができるのですが、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは通算されないのです。

新たに0からスタートとなります。

ですので、質問者さんの場合「2008年4月1日~09年2月20日」は通算されず、「10年2月22日~10年5月21日」の3ヶ月間が現在の雇用保険被保険者期間という事になります。

よって、失業手当受給条件の雇用保険被保険者期間6ヶ月以上を満たしていませんので、残念ながら今回は受給資格対象外となります。

< 補足の補足 >

上記の通算継続は、あくまでも前回の離職時に失業手当を受給していない場合で、途切れている場合は、通算継続として認められません。

前回の離職中に失業手当受給しているのでしたら、上記の通算継続の部分は関係なくなり、新たに雇用保険加入となり10年2月22日~(0ヶ月から)ということになります。

離職中に職業訓練校に通所されていたのでしたら、失業手当受給なさっていたのではないでしょうか?

また、職業訓練校の通所は前回の離職時での手続きですので、今回の離職とは関係ありませんので、切り離してお考え下さい。
失業保険の受給について
会社都合で退職しました。

2月19日に受給資格決定になり、待期7日が終わり給付金が振り込まれるとハローワークでの説明で教えてもらったのですが給付金が振り込まれていませんでした。

ハローワークに確認したら、受給資格決定日(2月19日)~待期7日(2月26日)から次の認定日3月12日以降の振込になると今更ながら言われました。
日払いのアルバイトするにしても、田舎なので4時間の日払いのアルバイトなどありません。
就職活動もしていますが、求人も少なくなかなか就職できません。

ハローワークに支払われるまでどう生活すれば良いのかと聞いたら鼻で笑われ、話しを聞いてもらえませんでした。

通常、支払われるまでに一ヶ月弱もかかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
>通常、支払われるまでに一ヶ月弱もかかるものなのでしょうか?
かかります。4週間程度かかります。
おそらく、職安の職員のいい間違いか、あなたが「待機期間後すぐ受給できます(=給付制限なし)」という表現を「すぐ振り込まれる」と勘違いしたかのいずれかでは?
関連する情報

一覧

ホーム