結婚していて、奥さんが退職した時の質問なのですが
私は現在結婚している26歳で、昨年12月末で奥さんが退職し、その時に保険証を返却しました。

このとき健康保険や年金はどうしたら良いのでしょうか。
ちなみに以下の様な状況です。
・年明けから失業保険の申請をするつもり
・失業保険が切れる頃には新たな仕事をするつもり
・私(夫)はサラリーマンで昨年の年収は400万円を少し上回る位
・奥さんの昨年の年収は300?350万円程度

失業保険の期間中は私の扶養に入れて、転職したときに外すことはできるのでしょうか。
>失業保険の期間中は私の扶養に入れて、転職したときに外すことはできるのでしょうか。

逆です。失業手当受給中はご主人の(健康保険の)扶養に入ることはできません。
失業手当受給中、奥様は国民健康保険に加入する必要があります。
同様に、年金も国民年金に加入する必要があります。
失業手当の受給が終わったらご主人の被扶養者となることもできますし、新しい勤務先で社会保険に加入することもできます。
[失業保険]3月いっぱいで三年勤めた会社を会社都合で退職し、4月から試用期間ありで再就職しましたが一身上の都合で辞めてしまいました。

数日分の給料は振り込まれます。この場合、失業保険はどうなりますか?
3月いっぱいまで就業していた会社の失業保険が使えます。
失業保険は受けた事ありますでしょうか?
離職票はハローワーク以外に渡す事がないと思うので申請
していないのであれば手元にあると思います。
離職票などの必要書類をハローワークに問い合わせて準備し
持っていくと、受けるための講習会があります。
様々な簡単な条件がありますがきちんとしていれば月末に支給
されますよ。
今現在、同棲中の彼女がいます。
年内には結婚する予定です。2,3年前から突発性難聴になりそれでも生活のために働いていました。
この頃めまいに苦しみ病院にかかると「メニエール病」と診断されました。
メニエール病と突発性難聴は難病指定されていると聞いていますが、何処でどのように手続きをしたらいいのでしょうか?

彼女はこのまま働き続けるのが困難と言っていますので、失業保険などもすぐ出るのでしょうか?
他に、自分一人での収入で暮らせるかどうかも心配です。
どこに相談したらいいのでしょうか?
ご病気なのは彼女さんですか、ご本人ですか?
手続き等に関しては、どちらでもかまいませんが、
難病指定については病院でお聞きになればいいでしょう。
その上で、該当する、お住まいの地域の役所に行って手続きをすることになると思います。

失業手当については「働きたいのに仕事がない」が前提となりますので、
病気の場合はまた違う対応になるのではないかと思います。
お勤めの会社の総務、またはハローワークで確認しましょう。

ひとりの収入でふたりが暮らせるかどうかは、収入額、生活スタイルによります。
結婚して安定することによって、軽い仕事ならできるようになるかもしれませんし、
配偶者控除などによって、手取りが増えることもあります。

ただ、病気の恋人を支えたい!という気持ちがないのであれば、無理はしないほうがいいでしょう。
共倒れになっては意味がありませんよ。
パート退職について
9月よりパートで働いていたのですが、12月20日で自己都合により退職する事になりました。
退職にあたり、会社に書類等を依頼しようと思うのですが、必要書類を教えて頂きたいです。
パート条件
社会保険等は無し
給料明細で引かれているのは、雇用保険、所得税のみ
国民年金、健康保険は自分で毎月支払いをしています。

自分なりに調べた所によると
・源泉徴収票(自分で確定申告をします)
・雇用保険被保険者証(勤務後以前の保険者証は提出済み)

まではわかったのですが、
・離職票は雇用保険を3ヶ月かけてもらっているので、失業保険等はもらえないですよね?(たしか6ヶ月以上加入が必要だったような‥‥)
・退職証明書(昔、会社を辞めた時はなかった様な‥‥)

今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?(未婚で、親と同居してます)

源泉徴収票・雇用保険被保険者証以外に私の状況で必要な書類があれば教えて下さい。
お願いします。
「健康保険」ではなくて「国民健康保険(料/税)」では?


基本手当の受給要件は、「加入していた期間」ではなくて「離職からさかのぼって2年以内の被保険者期間」が問題です。
どこの会社に勤めていたかは関係なく、離職の前2年間に、雇用保険に加入していて一定の条件を満たしている「月」の数を数えます。
※前に手当を受けたことがあるのなら、それ以前の期間は数えない。

前に加入していた期間や今後加入する期間と合わせると条件を満たすかもしれませんので、離職票はもらっておくべきです。
※雇用保険被保険者離職証明書でも構いませんが。

〉今後は就職先が見つかるまでは父の扶養家族になった方がいいのでしょうか?
税の扶養親族と健康保険の被扶養者とは別の制度ですが、どちらの話でしょう?
なれる条件を満たしているかどうかの方が重要です。

なお、親御さんにとってあなたが扶養親族であることは、あなた自身には何の関係もありません。
来週から
足場職人になるものです

仕事のきつさは
覚悟できていますが

それ以外の事で不安です

上の人に聞いたところ

社会保険や失業保険はないと言われました

労災はあると言われましたが…

この世界に入るのが初めてなため 少し不安です

就職がない中見つけてきた仕事です

3年後には彼女と結婚しようと思っています

税金とかなんとか
全部自分でしなくちゃいけないんですか??

自分は彼女と幸せな家庭を築くのが夢です
きつい仕事でも頑張って
彼女と一緒になりたいと思っています

今は19 20代で転職するべきでしょうか?

回答お願いします!
職人は基本そんなものありません。 かなり大手の建築会社かゼネコン位ならあるとおもいますが、普通は自己申告制で役所でやります。そのかわり稼いだらその分が手取りなのでほかの一般企業より稼げるイメージがあるんだと思います。
後ボーナスもないでしょう。
職人のなかでも鳶は1、2を争うきつさですよ?職人未経験ならまずは塗装などから始めると体も楽だと思います。
ただ職人に将来は有りません。
失業保険不正受給について
週20時間以上の就労を、週20時間未満と認定日に申告した場合、当然不正受給に該当してしまいますよね?

職安も、ランダムのサンプル調査を行う場合がある事は承知しておりますが、厳密な就労実態調査も必ず行ってますよね?
一般の方にお尋ねしても回答難しいとは思いますが、どなたか詳しい方よろしくお願いします。
該当します。
知らなかったと後から言った場合でも済まされない。

ハローワークの方から聞いたのですが、不正受給が発覚するのは。
週20時間以上に該当する場合かなりの会社でその人に対し雇用保険を掛ける場合があるので、
雇用保険の書類の申請なんかを会社側がしたことにより発覚。

でも、不正受給がばれる一番の理由は、あなたがアルバイト等をしながら失業保険をもらっていることを知っているまわりの人がハローワークに密告してくるという理由です。


20時間以上働いている場合は十分な収入があるとみなされるラインのようなので、それ+失業保険を受け取ることは認められてないのです。
ハローワークによっては他が不正受給をしたらやばいということをしらしめるためか、不正受給者の名前をぼかしなしに不正受給額と一緒に張り出したりするところもあります。


ハローワーク側から言われる前に、自分から申請したほうが罪的には軽くなるかと思います。
日数勘違いしていてよくよく考えたら、20時間以上働いていたとか言って早めにいかれることお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム