失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
出産後、一段落し、仕事の出来る状態になったら、
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
給付金の申請にハローワークにいきます。
手続き日から7日間の待機期間、
待機期間後に支給がスタートします。
28日ごとにハローワークへ
原則的に4週間に1度、失業状態であることの確認、
就職活動の状況を報告するためにハローワークへ失業の認定に行きます。
毎月1回「失業認定日」に必ず出席し、
次の認定日までに、2回以上、就職活動をする事が要件になります。
新聞やネット等の求人情報の閲覧は、就職活動に含まれませんが、
ハローワーク内での検索については含む場合もあります。
(説明会で求職活動の範囲の説明があったと思います。ハローワークによってことなりますので、
含むかどうかは確認が必要です。)
基本手当の振込みは、認定の約1週間後に、認定日ごとの失業日数分の失業給付金が
指定口座に振込まれます。
その後、所定給付日数まで認定と受給を繰り返します。
所定給付日数が1/3以上残ってる状態で、
就職が決まった場合は、その雇用先で1年以上の雇用が見込まれる場合は
再就職手当が支給される可能性が高いのでハローワークで確認して下さい。
託児所については、残念ですが、訓練校で完備していません。
ハローワークの認定日にお子様を連れてくることは可能です。
託児所に預けていなくても働く意思があれば
失業手当の受給は可能です。
補足について
就職先をネットで見つけた場合で不可になる場合は、
待機期間後の
給付制限がある場合での1ヶ月以内の雇用の場合のみです。
ネットでもOKです。
今失業保険の手続きしてるんやけど
大阪堺市のハローワークは就職活動実績にパソコン検索が入るのか教えて下さい!お願いします!
大阪堺市のハローワークは就職活動実績にパソコン検索が入るのか教えて下さい!お願いします!
ハローワーク内に設置されているパソコン端末機を使っての就職情報閲覧なら就職活動と認めてもらえると思います。
パソコンを閲覧してから「雇用保険需給資格者証」にハローワークの確認印を押してもらえます。
それで一回の就職活動とみなされます。
自宅等からパソコンでハローワークのホームページの就職情報を閲覧してもそれは就職活動とはみなされません。
地域によって手続きに多少の差はあると思いますが。
パソコンを閲覧してから「雇用保険需給資格者証」にハローワークの確認印を押してもらえます。
それで一回の就職活動とみなされます。
自宅等からパソコンでハローワークのホームページの就職情報を閲覧してもそれは就職活動とはみなされません。
地域によって手続きに多少の差はあると思いますが。
失業保険受給中の災害について
今、失業保険受給中ですが、この度の大震災で、認定日にハローワークに行くことができなくなりました。
また、給付にかかる書類一式を紛失しましたが、その場合、給付金がもらえなくなったり、振り込みまでの期間が延期されたりなどの影響はありますか?
認定を受けていた以外のハローワークで対応していただけたりするのでしょうか?
今、失業保険受給中ですが、この度の大震災で、認定日にハローワークに行くことができなくなりました。
また、給付にかかる書類一式を紛失しましたが、その場合、給付金がもらえなくなったり、振り込みまでの期間が延期されたりなどの影響はありますか?
認定を受けていた以外のハローワークで対応していただけたりするのでしょうか?
天災地変により認定日に行けなかった場合は、すみやかにハローワークに連絡されると認定日を変えてもらえると思います。また給付にかかる書類を紛失されたとのことですが、ハローワークに元データーがある限り再作成してもらえると思います。その場合、給付金がもらえなくなるということはありませんが、場合によっては若干、振り込みが遅れるかもしれません。ハローワークが被災して業務が行われていない限りは、最初に失業の認定を受けたハローワークで対応することになります。
失業保険について、初回認定日までに求職活動実績が三回いるみたいなんですが、職安の求人情報の閲覧は求職活動に入るんですか?
原則は、というか、本来は、閲覧のみは求職活動には入りません。
会社に履歴書を送って応募するとか、面接を受けるとか、就職関係のセミナーを受けるとか、具体的に動いたものしか活動として認められないのです。
しかし、安定所によっては、今でも閲覧だけで活動としてOKにしているところもあるようです。
ここで聞いても回答が分かれるでしょうから、管轄の安定所にお尋ねになる方がよいでしょう。
もし仮に閲覧だけでOKだったとしても、今のうちから具体的な就職活動をされることをおすすめします。
最近は、もらえるものは最後までもらっておけという安易な考えの方が多いように思います。
失業保険をもらい終わってすぐ仕事が決まらない場合、困るのは自分なんですけどね・・
会社に履歴書を送って応募するとか、面接を受けるとか、就職関係のセミナーを受けるとか、具体的に動いたものしか活動として認められないのです。
しかし、安定所によっては、今でも閲覧だけで活動としてOKにしているところもあるようです。
ここで聞いても回答が分かれるでしょうから、管轄の安定所にお尋ねになる方がよいでしょう。
もし仮に閲覧だけでOKだったとしても、今のうちから具体的な就職活動をされることをおすすめします。
最近は、もらえるものは最後までもらっておけという安易な考えの方が多いように思います。
失業保険をもらい終わってすぐ仕事が決まらない場合、困るのは自分なんですけどね・・
関連する情報