厚労省は説明するべきだと思いませんか?
今回の、梶原と河本が生活保護を受給することができて、
書いていて腹立たしさにキレそうになりますが、
北海道の姉妹がなぜ生活保護を受給できなかったのか?
また、何年か前に京都で起きた検察官が泣いた事件をご存知ですか?
高齢の母親の介護のために仕事をやめ、息子の失業保険が切れ、生活保護を申請したのにも関わらず、何回も却下され、生活が出来ず、母親を殺害して無理心中をして、息子が助かった事件です。
私はこの事件を聞いた時に涙を流し泣いてしまいました。
このような芸人の家族が貧困で生活保護を受給できたなら、亡くなった人は生活保護を受給できなくても生活ができると判断したわけですよね?
どう違うのか厚労省は説明をするべきだと思います。
テレビでゴチャゴチャ言うより、国民に説明責任が必要だということです。
今回の、梶原と河本が生活保護を受給することができて、
書いていて腹立たしさにキレそうになりますが、
北海道の姉妹がなぜ生活保護を受給できなかったのか?
また、何年か前に京都で起きた検察官が泣いた事件をご存知ですか?
高齢の母親の介護のために仕事をやめ、息子の失業保険が切れ、生活保護を申請したのにも関わらず、何回も却下され、生活が出来ず、母親を殺害して無理心中をして、息子が助かった事件です。
私はこの事件を聞いた時に涙を流し泣いてしまいました。
このような芸人の家族が貧困で生活保護を受給できたなら、亡くなった人は生活保護を受給できなくても生活ができると判断したわけですよね?
どう違うのか厚労省は説明をするべきだと思います。
テレビでゴチャゴチャ言うより、国民に説明責任が必要だということです。
社会福祉事務所の窓口がそう判断したのではなくて、おそらくその息子さんの説明で社会福祉事務所を納得させることができなかったからだと思いますよ。精神もモウロウとした状態で書類に一筆できませんし、飽くまで制度上、本人もしくは親族、もしくは委任契約をした代理人となっていますから、すべて書類ベースできまっちゃうんですね。
そういうところは、ケースワーカーや、自治体の民生員さんがしっかり動いてくれないとその問題は解決されなかったんじゃないですか?それに、日本は、あまり高福祉ではないし、フィンランドのように行き渡る人に行かないような制度設計になっている。
これは、変えなければならないと思うけど、地方は現行法にとらわれすぎてろくに然るべき情報を出さないんですね。
地方窓口の怠慢もあげられると思います。
そういうところは、ケースワーカーや、自治体の民生員さんがしっかり動いてくれないとその問題は解決されなかったんじゃないですか?それに、日本は、あまり高福祉ではないし、フィンランドのように行き渡る人に行かないような制度設計になっている。
これは、変えなければならないと思うけど、地方は現行法にとらわれすぎてろくに然るべき情報を出さないんですね。
地方窓口の怠慢もあげられると思います。
恥ずかしい質問でお目汚し失礼しますm(..)m どうするのが一番賢い(得)なのか??配偶者控除・扶養控除・・・さっぱり知識がありません。結婚2年目で妻の私は今年の7月から失業保険を貰っています。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
【現状】
*夫・・・公務員 私・・・無職 子供・・・なし
*失業保険を貰っている間(1月まで)は、夫の扶養には入れないんだよと聞いて、健康保険証を持っていない状態が続いています。
*まだこどもはいませんが、来年中には作りたいと考えています。そのため、働くにしてもパート勤めになると思います。
【愚問】
■扶養控除と配偶者控除の違いが分かりません><
■もし、私が完全に主婦になった場合と、扶養の範囲内で働いた場合と、夫の税金(?)はどの位変わるのですか?
■さらにこどもが生まれたら、それもまた扶養免税(?)になるんですか?その場合どのくらいですか?
■さらに遠隔地に住む義母(年金暮らし)が同居する予定もあり、この場合はどうでしょうか?
扶養に入るべきか、働くべきか悩んでいます。さっさと失業保険を打ち切って扶養に入るべきなのか、保健受給期間満了までは頂いてその後働こうか、「どうするのが、今の生活の中で最大限一番得なのか、税金が一番かからない方法はどれなのか」・・・あぐねています。
どこに行って(税務署?区役所??)聞けば良いかも分からず、こちらに寄せさせていただきました。
単語自体も良く分からず、質問内容もこれで合っているのか・・・
すみません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
1A:「扶養控除」「配偶者控除」いずれもご主人が受けるものです。「扶養控除」の対象となる人とはご主人の「お子様」で逢ったり「親御さん」で逢ったり、つまり配偶者(妻)以外の人で、収入等一定の基準を満たした人です。一方「配偶者控除」とは、文字どおりご主人の配偶者が対象となり、やはり収入等一定の基準を満たした人でなくてはなりません。「付与控除」「配偶者控除」が適用されますとけっかとしてご主人の所得税が軽減されることになります。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
2A:「完全に主婦になった場合(専業主婦ということでしょうか)」の意味が分かりませんが、現在「無職」の常態であれば当然無収入ということになろうかと存じますのでご主人は「配偶者控除」が適用されます。どのくらいの所得税が“お得”になるかは、ご主人の収入等により異なります。
3A:前述のとおりお子様は「扶養控除」の対象です。
4A:お母様の収入が年金のみで年金受給額が158万円以下(65歳以上)であれば、同様にご主人は「扶養控除」が認められます。
「所得税」に関するご相談でしたら「税務署」。「住民税」は「市・区役所」が所管です。
回答ありがとうございます。検索します、生活保護受給中の失業保険受給は可能か、その場合の情報交換はあるのでしょうか?
横からになりますが、失礼いたします。
専門家でも何でもないので、はっきりしたことはわかりませんが、
生活保護受給中であっても、失業保険は受給できると思います。
ただ、失業保険を受給されてる間は、生活保護の給付はストップするかと。
どちらの金額が大きいかは、貴方の前職収入次第なのでわかりませんが、
・失業保険>生活保護=失業保険受給中は、生活保護ストップ
・生活保護>失業保険=失業保険を優先し、不足分を生活保護から給付
となるのでは…と。
もちろん、わかってらっしゃるとは思いますが、両方受給はありません。
過去質も拝見しましたが、療養中なんですよね?お体は大丈夫ですか?仕事はできますか?
失業保険は、働ける状態でないと受給できません。
(病気の為、働けない場合は、延長もできます。代わりに傷病手当を受給することもできます)
また、失業保険受給には期間が決まってます。
離職日から1年です。
それを越えてしまうと、受給できず、ただの紙切れになります。
(傷病の延長は除く)
それを踏まえ、優先するのは失業保険から…となるような気がしますが。
いずれにせよ、福祉課の担当者にお話し、どうするのが良いかご相談くださいませ。
判断・決定するのは、すべて福祉課ですので。
いち素人のレスですことを、ご了承ください。
専門家でも何でもないので、はっきりしたことはわかりませんが、
生活保護受給中であっても、失業保険は受給できると思います。
ただ、失業保険を受給されてる間は、生活保護の給付はストップするかと。
どちらの金額が大きいかは、貴方の前職収入次第なのでわかりませんが、
・失業保険>生活保護=失業保険受給中は、生活保護ストップ
・生活保護>失業保険=失業保険を優先し、不足分を生活保護から給付
となるのでは…と。
もちろん、わかってらっしゃるとは思いますが、両方受給はありません。
過去質も拝見しましたが、療養中なんですよね?お体は大丈夫ですか?仕事はできますか?
失業保険は、働ける状態でないと受給できません。
(病気の為、働けない場合は、延長もできます。代わりに傷病手当を受給することもできます)
また、失業保険受給には期間が決まってます。
離職日から1年です。
それを越えてしまうと、受給できず、ただの紙切れになります。
(傷病の延長は除く)
それを踏まえ、優先するのは失業保険から…となるような気がしますが。
いずれにせよ、福祉課の担当者にお話し、どうするのが良いかご相談くださいませ。
判断・決定するのは、すべて福祉課ですので。
いち素人のレスですことを、ご了承ください。
旦那のことです。私の我慢が足りないのでしょうか?
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
旦那と結婚して2年目です。今8ヶ月になる子供がいます。
旦那は派遣社員でしたが、正社員になる事を勧められてましたが
妊娠中に仕事を
いきなり辞めてしまいました。
正社員になれば、今より給料が下がるから辞めた。失業保険があるから大丈夫。と
出産して2ヶ月たっても就職せず、毎日ゲームをするか寝るかの日々でした。
友人のつてで仕事が見つかるものの、勤務態度が原因で駄目になってしまいました。
仕事を探せと催促するものの、自分は頑張っている。きつい。と逆上するので、何も言わなくなりました。
仕事はそれなりにあるものの、給与や仕事内容にケチをつけ、面接にも行きません。
いよいよ失業保険もなくなり、生活が出来なくなるという時になり、やっと動き出したものの
『田舎なのが悪い、仕事がない。地元に帰って派遣する』と、相談もなく言い出し
言った次の日には生後2ヶ月の子供と私を残し、地元へ帰っていきました。
それから6ヶ月、子供と2人きりで生活してきました。
旦那から連絡はほぼなく、2度ほど数日帰ってきたのみです。
子供が入院した時も、連絡はほぼなかったです。
口では、『はやく一緒に暮らしたい』『ごめんな、もう少しだけ頑張って』と言うものの
行動には出さず、派遣社員を地元で転々とする日々です。
地元のほうが稼げる。忙しいから連絡出来なかったという割には
給料の明細も、いくらあるかもわからず
ポツポツと送金してくる程度です。
入院中は、なかなか私が付き添いで送金をする様に連絡をしなかったのですが
送金は1ヶ月でわずか20000円でした。
貯金を崩し、実家の助けを借りながらなんとか切り抜けましたが、後々問い詰めると『ゴールデンウィークで稼げなかった』と、言うだけでした。
旦那が先日『そっちにも派遣社員登録している会社の仕事先があるから、帰ろうと思う』と言い出しましたが
正直、正社員として働いて欲しいです。
正直、離婚してしまいたいと何度も思いました。
ですが、子供にとっては唯一の父親ですし、我慢して支えてきたつもりです。
愚痴の様になってしまいましたが、これを見た方に聞きたいです。
離婚したいと考えてしまうのは、私の我慢が足りないだけでしょうか。
子供の気持ちを考えず、甘い自分本位の考えを持っているだけでしょうか。
どうか、考えが甘いと思う方は厳しくコメントをして頂きたいです。
なぜ派遣社員のままの旦那と結婚をしたのか、この人は結婚相手として大丈夫なのかどうか考えてから結婚されたのでしょうか。
お互い結婚という大事なイベントに対し慎重さが欠けていたとしか思えない。
旦那は正社員になるためではなく、ただ単に嫌になったから辞めた。奥さんが妊娠中だというのに。
しばらくは経済的援助も期待できない状況下なのにだ。
ここに旦那の計画性の無さが感じ取れる。
更に正社員と派遣社員の待遇や安定度の違いも理解できておらず、目先の良さばかりを追いかけてしまう。
今まで厳しい社会に揉まれることもなく、さぞぬるま湯に浸かった人生を送ってきただろうと予測できよう。
勤務態度が原因で仕事がなくなる人など滅多に聞かない。
仕事や給料にケチをつける。
旦那の仕事に対する気持ちや性格がよく表れていて、家族を守るなどという考えや自覚の低さが伺える。
失業保険がなくなるまで呑気にゲーム生活、ギリギリまで追い込まれないと重い腰をあげない、動いたかと思えば田舎だから仕事が見つからないという言い訳。自分を反省、又は改善する気持ちが全くないことが伺える。
極めつけは、田舎を理由に妻や子供を置き去りにしていくこのありさま。
問題は山積です。
こんな旦那と結婚してしまった質問者さんも責任があるが、それ以上に夫又は父親としての自覚ができていない旦那には十分反省が必要だと思う。
一番可哀そうなのは子供。大人の都合で振り回される子供に責任はないのだから。
離婚をするのは大人の勝手だけど、その代り子供を不幸にさせる分、両親のいる子供以上に幸せに、愛情を注ぐつもりで育てるという覚悟を十分に持った上でやってください。
あえて厳しい意見を書かせてもらったが、子供を一番に考えた行動を取られることを望みます。
お互い結婚という大事なイベントに対し慎重さが欠けていたとしか思えない。
旦那は正社員になるためではなく、ただ単に嫌になったから辞めた。奥さんが妊娠中だというのに。
しばらくは経済的援助も期待できない状況下なのにだ。
ここに旦那の計画性の無さが感じ取れる。
更に正社員と派遣社員の待遇や安定度の違いも理解できておらず、目先の良さばかりを追いかけてしまう。
今まで厳しい社会に揉まれることもなく、さぞぬるま湯に浸かった人生を送ってきただろうと予測できよう。
勤務態度が原因で仕事がなくなる人など滅多に聞かない。
仕事や給料にケチをつける。
旦那の仕事に対する気持ちや性格がよく表れていて、家族を守るなどという考えや自覚の低さが伺える。
失業保険がなくなるまで呑気にゲーム生活、ギリギリまで追い込まれないと重い腰をあげない、動いたかと思えば田舎だから仕事が見つからないという言い訳。自分を反省、又は改善する気持ちが全くないことが伺える。
極めつけは、田舎を理由に妻や子供を置き去りにしていくこのありさま。
問題は山積です。
こんな旦那と結婚してしまった質問者さんも責任があるが、それ以上に夫又は父親としての自覚ができていない旦那には十分反省が必要だと思う。
一番可哀そうなのは子供。大人の都合で振り回される子供に責任はないのだから。
離婚をするのは大人の勝手だけど、その代り子供を不幸にさせる分、両親のいる子供以上に幸せに、愛情を注ぐつもりで育てるという覚悟を十分に持った上でやってください。
あえて厳しい意見を書かせてもらったが、子供を一番に考えた行動を取られることを望みます。
生活保護のための引っ越し先と保証会社について
私は7月にうつ病になって仕事ができなくなりました。それまではフリーのSEとしてプロジェクト管理の仕事をしてました。
今は失業保険も貯金もないため、生活保護を申請し受給しております。(子供2人で妻はパートしてますが月多くて10万円ほどの収入のため)
問題は、突然私が仕事できなくなり生活保護になったため、今住んでいる家賃9万円の3LDK賃貸アートを転居しなければならないことです。(東京都の家賃基準69,800円)
今まで5,6物件ほど紹介され転居先を決めて申し込みをしたのですが、全て保証会社または家主から断られました。理由は不明です。※しいてあげれば子供の通学(小・中)のため現在に家近の3DK物件を探しているのですが、どれも7万円台なので越えた分を家賃以外の管理費として自腹で払うとなっているところだけだと思います。また私の方は身内がいないので、妻の義姉を緊急連絡先にしています。
なにかそのようなケースで対応、アドバイス頂けないでしょうか?
もう保護受給して1カ月近くになるので、引っ越しする気持ちはありますが、実際引っ越し先が受け入れてくれなければしょうがないと思いますが?
私は7月にうつ病になって仕事ができなくなりました。それまではフリーのSEとしてプロジェクト管理の仕事をしてました。
今は失業保険も貯金もないため、生活保護を申請し受給しております。(子供2人で妻はパートしてますが月多くて10万円ほどの収入のため)
問題は、突然私が仕事できなくなり生活保護になったため、今住んでいる家賃9万円の3LDK賃貸アートを転居しなければならないことです。(東京都の家賃基準69,800円)
今まで5,6物件ほど紹介され転居先を決めて申し込みをしたのですが、全て保証会社または家主から断られました。理由は不明です。※しいてあげれば子供の通学(小・中)のため現在に家近の3DK物件を探しているのですが、どれも7万円台なので越えた分を家賃以外の管理費として自腹で払うとなっているところだけだと思います。また私の方は身内がいないので、妻の義姉を緊急連絡先にしています。
なにかそのようなケースで対応、アドバイス頂けないでしょうか?
もう保護受給して1カ月近くになるので、引っ越しする気持ちはありますが、実際引っ越し先が受け入れてくれなければしょうがないと思いますが?
__________
※
普通の賃貸マンション等の一般例で回答致します。
まず貴方が周旋して貰った物件が生活保護者も
入居を管理会社や大家側が了承していたという前提で、
貴方のことを指摘ではありませんが過去に先家賃の
滞納歴があれば家賃保証会社の審査で不可の場合が多いです。
しかし家賃保証会社は全ての全国の会社が情報を共有してる
訳ではありませんし一社だけの独立独歩の会社は自社内情報
で判断して入居審査で問題ない場合もあります。
貴方のご心配された連帯保証人は生活保護物件の大家・管理会社
家賃保証会社は緊急連絡先のみ求められて入居でき連帯保証人は特に
必要ではありません。
___
とりあえず周旋屋さんの入居可能物件の情報はインターネットで共有
して東京都内の業者が千葉県や神奈川県の例のように貴方の希望
は必ず叶いますのでもう少しお店を通ってください。
それでも入居が難しい場合は周旋屋さんに状況を説明されて申し出
なされば簡単に物件を見つけてくださいますのでもう少しお店を
通ってください。
ご指摘の通院歴のことを業者側に特に申告する絶対的な告知義務はありません、不利益を告知しない事と嘘とは意味が違いますので。
ただし家賃と共益費を合算で役所の規定額より8000円程度超過額
が限界で店は入居許諾しても行政は許可しない場合が多いですよ。
_____________________________
※
普通の賃貸マンション等の一般例で回答致します。
まず貴方が周旋して貰った物件が生活保護者も
入居を管理会社や大家側が了承していたという前提で、
貴方のことを指摘ではありませんが過去に先家賃の
滞納歴があれば家賃保証会社の審査で不可の場合が多いです。
しかし家賃保証会社は全ての全国の会社が情報を共有してる
訳ではありませんし一社だけの独立独歩の会社は自社内情報
で判断して入居審査で問題ない場合もあります。
貴方のご心配された連帯保証人は生活保護物件の大家・管理会社
家賃保証会社は緊急連絡先のみ求められて入居でき連帯保証人は特に
必要ではありません。
___
とりあえず周旋屋さんの入居可能物件の情報はインターネットで共有
して東京都内の業者が千葉県や神奈川県の例のように貴方の希望
は必ず叶いますのでもう少しお店を通ってください。
それでも入居が難しい場合は周旋屋さんに状況を説明されて申し出
なされば簡単に物件を見つけてくださいますのでもう少しお店を
通ってください。
ご指摘の通院歴のことを業者側に特に申告する絶対的な告知義務はありません、不利益を告知しない事と嘘とは意味が違いますので。
ただし家賃と共益費を合算で役所の規定額より8000円程度超過額
が限界で店は入居許諾しても行政は許可しない場合が多いですよ。
_____________________________
関連する情報