現在(2014年六月末時点)休職中の勤続年数9年目のものです。休職期間中(特に傷病手当などはもらっていません)に妊娠が発覚しました。
休職の目的が妊活です。
妊娠が分かった今、
1)復職し
、産休?育休取得
2)すぐに退職。失業保険はもらいたいので、期限延長申し出後、夫の扶養に入り、出産後に失業保険をもらう
※1 税金や保険料などの観点から、退職するにしても、損をしない辞め月日などはありますでしょうか?
3)このまま休職を続ける
※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?


以上で迷っています。
気持ち的には働きたいですが、妊活してやっと授かった生命ですので、安全第一で休みたい気持ちもあります。
せっかく9年務めましたので、一番損をしない方法をとりたいです。どなたかご指導よろしくお願いします。
あなたの考える損得の基準はなんでしょう?

それぞれのケースでの収入額・支出額が幾らになるかは、ご自分で確認して頂くしかありません。回答側にできるのは制度の説明までです。

そこで問題になるのが休職の理由です。
「傷病手当」というのは「傷病手当金」の間違いとして(二つは違う制度です)、傷病手当金の対象かどうか(継続給付の対象かどうか)は、健保・年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれるかどうかに関わります。

傷病手当金にならない状態なのか、対象になるが単に手続きを取っていないだけなのか……。
まさか「妊活のため」で休職できるとは思えないのですが……。


〉1)復職し、産休•育休取得
復職しなくても産休・育休は取れるし、出産手当金は出勤しなかった理由が産休でなくても対象です。
※育休給付金については。育休開始日の前2年間(+産休期間)について、一定の条件を満たす必要がある。


〉期限延長申し出後、夫の扶養に入り
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営団体)では、退職したなら被扶養者と認定されるのでしょうか。 受給期間延長の承認を受けたなら離職日の翌日にさかのぼって認定されるのでしょうか。一定期間を過ぎたなら手続きの日が認定日になるのでしょうか(「一定期間」とはどれぐらいでしょうか)。

それによっては、国民健康保険料/税・国民年金保険料を払うことになるかも知れませんよね?


〉※2この場合、出産手当などはもらえるのでしょうか?
前述の通り。
失業保険は不動産収入がある場合は受給できませんよね?

遺産相続したアパートの不動産収入と独身時代に購入したマンションの不動産収入があります。

月々少なくとも経費を差し引いても1
0万以上は収入としてあります。

現在、正社員の立場です。もうすぐ妊娠・出産、主人の単身赴任とで妻の私はもしかしたら退職するかもしれません。

一般的には退職したら失業保険を受けとると思いますが、私の場合は失業保険は受け取れませんよね?
失業給付で受給出来ない収入は労働による収入及び社会保険の傷病手当を受給してるかたです。

但し、不動産収入があっても、それを会社としての収入ではなく個人収入であって、仕事を探す方には受給資格は与えられます。
妊娠出産育児で、退職される方には安定所は強く、受給期間の延長を勧めます、落着かれた際、仕事を探したい旨があるのなら、受給しながらの求職活動は可能です。
失業保険について教えてください。
会社を会社都合で解雇されてしまうのですが、雇用保険期間が5ヶ月しかありません。
以前派遣で勤めていた(1年以内)ですがこちらも会社都合解雇で雇用保険期間が3ヶ月でした。
この場合、合算して雇用保険期間8ヶ月なのですが失業給付資格は得られるでしょうか?

宜しくお願いします。
失業給付金はかつては6ヶ月間働いていれば(雇用保険を払っていれば)
受給資格があったのですが、今は法律改正により1年間払っていなければ
受給できません。よってこのケースでは受給資格が無いと思われます。
どなたか詳しい方が居たら教えて下さい
21年12月~22年6月迄パートをして雇用保険も引かれてましたが退職しました。
理由は自己都合です

子供の手術の関係で看病でも休みが10日続くと駄目みたいな事を職場で言われました。手術を含め2週間の入院とその後の通院で度々休みをもらうのも悪いなと言う気持ちもあるし私も腰を痛めていたのでぎっくり腰になる前に辞めれば良いやと軽い考えでしたが…
退院して落ち着いたら働こうと思いましたが中々子供2才と4才が居るので見付からず…今は派遣で土曜日だけ工場に行ってます。
それではやはり生活が苦しいのでもっと働きたいと色々探して面接にも行きましたがそんな矢先に3人目妊娠してしまいました
これでは失業保険の対象にはもちろんならないのでしょうか?多少なりでも対象になれれば申請したいなと思ったのですが…
無知で恥ずかしいのですがどなたか宜しくお願い致します
以前勤めて居た所が一年に満たっていないので残念ながら失業保険の対象にはならないですね…。
その前は何か仕事されて無かったのですか?
私も 春まで失業保険もらっていました。
私の場合も一年経って無く、前と、その前の仕事の雇用保険を合算して失業保険が下りました。
小さい子供さんが居て大変な気持ち分かります(涙) 私も3人目を妊娠しています…お互いに頑張りましょうね♪
関連する情報

一覧

ホーム