未熟者で不安だらけです。アドバイスいただけたら嬉しいです。
妊娠を機に仕事を辞める事になりました。まだ入籍もしておらず、タイミングや手続きに悩んでおります。
仕事を辞めたと同時に入籍をし、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが失業保険をもらう為の手続き、会社へはまだ旧姓です。籍を入れず旧姓のままで色々した方が良いのか、もしくは…籍を入れてしまい会社にも新しい名字でとお願いをして手続きをした方が良いか。
でも失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないと聞いた事もあります。なので会社から健康保険も任意継続の方が…と色々わかりません。
文章が長くなりわかりづらいとは思いますが、何かアドバイスありましたらお願いを致します。
妊娠を機に仕事を辞める事になりました。まだ入籍もしておらず、タイミングや手続きに悩んでおります。
仕事を辞めたと同時に入籍をし、旦那の扶養に入ろうと思っていたのですが失業保険をもらう為の手続き、会社へはまだ旧姓です。籍を入れず旧姓のままで色々した方が良いのか、もしくは…籍を入れてしまい会社にも新しい名字でとお願いをして手続きをした方が良いか。
でも失業保険を受給中は旦那の扶養に入れないと聞いた事もあります。なので会社から健康保険も任意継続の方が…と色々わかりません。
文章が長くなりわかりづらいとは思いますが、何かアドバイスありましたらお願いを致します。
●補足について
悪阻もひどく体調も悪い、ということなら、病院で診断を受ければ「傷病手当金」を申請するという手もあります。せめてそれぐらいは配慮してもらいたいですよね。
>ちなみに旦那の扶養になった場合、出産育児一時金はもらえますよね?
はい。もらえます。
_____________________________________
余計なことですが、妊娠を機に仕事をお辞めになるのは、会社側から言われたのでしょうか。それとも自発的にですか?
仕事を継続する場合、出産予定日前42日目から産休に入り、産後56日までは会社でご加入の健康保険から出産手当金の支給が受けられます。お辞めになるとしても、産前42日から出産予定日までの間の退職であれば、出産手当金は受け取れるのですが、出産手当金についてはお調べになりましたか。任意継続になってからの申請は現在できなくなっていますから、産休に入ってからの退職が可能か会社とよくご相談されるといいでしょう。
入籍のタイミングですが、一般に退職後の翌日から夫の扶養に入れますから、退職前に行うべきです。また、失業保険はあくまでも「働く意思があり、すぐにでも就業可能」であるのが前提ですから、妊娠による退職だと失業手当はもらえません。出産後に就職する意思があるのであれば、延長手続きをとる必要がありますが、失業手当を受ける間は扶養から外れることになります。ですが、失業手当を受けるまでの間は無職・無収入ですので扶養に入れます。このあたりは、ご主人の加入されている健康保険の種類によっても手続きに違いがある場合もあるので、ご主人の方から健康保険組合等にご確認ください。
悪阻もひどく体調も悪い、ということなら、病院で診断を受ければ「傷病手当金」を申請するという手もあります。せめてそれぐらいは配慮してもらいたいですよね。
>ちなみに旦那の扶養になった場合、出産育児一時金はもらえますよね?
はい。もらえます。
_____________________________________
余計なことですが、妊娠を機に仕事をお辞めになるのは、会社側から言われたのでしょうか。それとも自発的にですか?
仕事を継続する場合、出産予定日前42日目から産休に入り、産後56日までは会社でご加入の健康保険から出産手当金の支給が受けられます。お辞めになるとしても、産前42日から出産予定日までの間の退職であれば、出産手当金は受け取れるのですが、出産手当金についてはお調べになりましたか。任意継続になってからの申請は現在できなくなっていますから、産休に入ってからの退職が可能か会社とよくご相談されるといいでしょう。
入籍のタイミングですが、一般に退職後の翌日から夫の扶養に入れますから、退職前に行うべきです。また、失業保険はあくまでも「働く意思があり、すぐにでも就業可能」であるのが前提ですから、妊娠による退職だと失業手当はもらえません。出産後に就職する意思があるのであれば、延長手続きをとる必要がありますが、失業手当を受ける間は扶養から外れることになります。ですが、失業手当を受けるまでの間は無職・無収入ですので扶養に入れます。このあたりは、ご主人の加入されている健康保険の種類によっても手続きに違いがある場合もあるので、ご主人の方から健康保険組合等にご確認ください。
夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。
マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。
先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。
この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。
マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。
先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。
この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
退職していなければ、傷病手当が出るのですが、もう遅いですね。私の聞いたところでは、生活保護のひとつの基準で、二人世帯で持ち家の場合、月に最低で11万円だと聞いています。それ以上の収入があると、生活保護はまったく出ないようです。質問者さんの場合だと、子供がいて、三人世帯なので、基準はもっとゆるいと思います。質問者さんの月の収入は、今は9万円なので、二万円以上の補助の上乗せがあるはずです。生活保護は、最高で19万円くらいもらっている人がいるそうです。もちろん、その人は、貸し家で、三人以上の子供を扶養している場合だと思うのですが・・・
一度、インターネットで、生活保護の検索をしてみてはいかがですか!くわしい基準がちゃんとあるので、審査さえ通れば、なんとかやっていけるくらいの金額がもらえるはずです。
うつから復活して、すぐに仕事に戻れる人も確かにいるのですが、ご主人には、あまり無理をさせないようにしてあげてください。心の病気は時間がかかりますから・・・
一度、インターネットで、生活保護の検索をしてみてはいかがですか!くわしい基準がちゃんとあるので、審査さえ通れば、なんとかやっていけるくらいの金額がもらえるはずです。
うつから復活して、すぐに仕事に戻れる人も確かにいるのですが、ご主人には、あまり無理をさせないようにしてあげてください。心の病気は時間がかかりますから・・・
失業保険制度についてご教授をお願いします。
今月末で今の会社を退職します。
現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。
来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。
パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。
職業訓練に通いながら、失業保険も受給している
方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?
働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。
ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
今月末で今の会社を退職します。
現在、抑鬱症とパニック発作疾病中のため、心療内科に通院しています。
来月、ハローワークに行って、失業保険の手続きをします。
パニック発作が頻繁に起きている状態なので、次の仕事をすぐ探す気にはなれず、正直、職に就くのも怖いです。
職業訓練に通いながら、失業保険も受給している
方もいるみたいですが、ハローワークの人にどう説明をしたら、私も訓練に通いながら、受給して、少し病状がよくなったら、仕事に就けるようになるのでしょうか?
パニック発作が頻繁に起きていることは言ってもよいのでしょうか?
働ける状態でないのであれば、ハローワークに行くだけ、無駄なのでしょうか。
ちなみに、傷病手当は、退職日当日まで出勤するので、当てはまらないみたいですが。
残念ながら失業保険受給も訓練も受けれません。働けるようになってから受給出来るように延長の手続きをしてください。
その病状で訓練を受けるのは難しいでしょう?黙って受給受講を受けることは不正受給になります。ばれないようにとは、その理由で休むこともできないし、退職理由が病気のためになってませんか?もし不正受給となれば3倍返しの罰金がありますのでリスクが大きいと思います。
どうか、お体ご自愛下さいませ。
その病状で訓練を受けるのは難しいでしょう?黙って受給受講を受けることは不正受給になります。ばれないようにとは、その理由で休むこともできないし、退職理由が病気のためになってませんか?もし不正受給となれば3倍返しの罰金がありますのでリスクが大きいと思います。
どうか、お体ご自愛下さいませ。
関連する情報