昨年の9月から7月末まで派遣で働いていました。
失業保険の申請はできますでしょうか?
離職票が届き、離職理由が
○労働契約期間満了による離職
○1回の契約期間1~3ヶ月
○通算契約期間10.1ヶ月
○契約更新回数4回
○毛約更新または延長することの確約・合意 無
○更新または延長しない旨の明示 有
○事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
○具体的事項記載欄(事業主)契約満了(事業主が就業の確保できず)
以上記載されており、あとは私の署名欄が未記入で、記入するだけになっています。
失業保険の申請はできますでしょうか?
離職票が届き、離職理由が
○労働契約期間満了による離職
○1回の契約期間1~3ヶ月
○通算契約期間10.1ヶ月
○契約更新回数4回
○毛約更新または延長することの確約・合意 無
○更新または延長しない旨の明示 有
○事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
○具体的事項記載欄(事業主)契約満了(事業主が就業の確保できず)
以上記載されており、あとは私の署名欄が未記入で、記入するだけになっています。
雇用保険の加入期間が1年に満たないので
受給対象ではないと思います。
解雇であれば半年の加入で受給になりますが
契約満了は途中で解雇した訳ではありませんから…
でも昨年9月の前に加入歴があるなら加入期間は
繋げてカウントできます。
受給対象ではないと思います。
解雇であれば半年の加入で受給になりますが
契約満了は途中で解雇した訳ではありませんから…
でも昨年9月の前に加入歴があるなら加入期間は
繋げてカウントできます。
失業保険が終わってから扶養に月途中で入れますか?
6月10日でちょうど失業保険の認定を終えます。
就職が難しそうなので、すぐに主人の扶養に入りたいのですが、その場合、年金と国民保険は日割り計算となるのでしょうか?
それとも、6月分1か月分まるまる納めなくてはいけないでしょうか?
また、扶養の手続きというのは、失業保険給付中にしていいのでしょうか?
6月10日でちょうど失業保険の認定を終えます。
就職が難しそうなので、すぐに主人の扶養に入りたいのですが、その場合、年金と国民保険は日割り計算となるのでしょうか?
それとも、6月分1か月分まるまる納めなくてはいけないでしょうか?
また、扶養の手続きというのは、失業保険給付中にしていいのでしょうか?
年金、健康保険は、日割り計算ではなく、月割り計算です。
末日にどこにいるかで決まります。
6月30日で 扶養ならば、6月分は国保、国民年金は払わないで済みます。
また、社会保険の手続が 時間がかかっても、遡って入れるので、あせんなくてよいです。
2重払いになることはありません。
末日にどこにいるかで決まります。
6月30日で 扶養ならば、6月分は国保、国民年金は払わないで済みます。
また、社会保険の手続が 時間がかかっても、遡って入れるので、あせんなくてよいです。
2重払いになることはありません。
転職活動で契約社員として採用され、明日より勤務開始となりましたが、ちょっと気になっていることがあります。
前職で上司のパワハラにより適応障害となり、一昨年の5月から昨年8月まで休職し、昨年12月まで傷病手当金を貰っていました。休職満了で昨年8月末で退職し、昨年12月まで失業保険受給の延長をしていました。
主治医から社会復帰のOKを頂き、今年1月から転職活動をし、失業保険を受給していました。ただ、ハローワークのキャリアカウンセラーや職員の方に、適応障害で休職していた事はふせていた方がいいと言われ、今度の採用先に提出した履歴書や職務経歴書には、昨年8月まで業務をしていたと記入して提出してしまっています。
適応障害で退職した事をばれないようにしたいのですが、昨年の収入が0なので、住民税の特別徴収の手続きでばれてしまうのではないかと不安です。
それに昨年8月で退職しましたが、休職期間も業務をしていたように履歴書を提出しているので、詐称になるのではと不安です。
いけない事をしたのは重々承知ですが、やはり遅かれ早かればれてしまうのでしょうか?
前職で上司のパワハラにより適応障害となり、一昨年の5月から昨年8月まで休職し、昨年12月まで傷病手当金を貰っていました。休職満了で昨年8月末で退職し、昨年12月まで失業保険受給の延長をしていました。
主治医から社会復帰のOKを頂き、今年1月から転職活動をし、失業保険を受給していました。ただ、ハローワークのキャリアカウンセラーや職員の方に、適応障害で休職していた事はふせていた方がいいと言われ、今度の採用先に提出した履歴書や職務経歴書には、昨年8月まで業務をしていたと記入して提出してしまっています。
適応障害で退職した事をばれないようにしたいのですが、昨年の収入が0なので、住民税の特別徴収の手続きでばれてしまうのではないかと不安です。
それに昨年8月で退職しましたが、休職期間も業務をしていたように履歴書を提出しているので、詐称になるのではと不安です。
いけない事をしたのは重々承知ですが、やはり遅かれ早かればれてしまうのでしょうか?
バレるか?は置いといて、
もし聞いてきたら でいいんじゃないですか?
ただ適応障害の事は本当に言わない方が絶対にいいので、入院しておりました。足を痛めており。
とか言って、もう完全に完治しました!
という具合でおっしゃったら?いいのでは?
向こうがもし聞かれたら、言ったんでいいと思います。嘘はいけませんが、ついていい嘘、嘘も方便です!
他の方の意見も参考にしてください。
私もパワハラで去年三月にやめて受給してて、働きだしました。あえて特にこちらからは言いませんよ。
特に聞いてきたりもしません。
もしばれて、責められる事があっても、負けないで、直ぐにすみません!八月まで勤務しておりましたが、足を痛めて入院しておりました。履歴書と異なる不備な点があり大変申し訳ありません!でいいと思いますが。
もし聞いてきたら でいいんじゃないですか?
ただ適応障害の事は本当に言わない方が絶対にいいので、入院しておりました。足を痛めており。
とか言って、もう完全に完治しました!
という具合でおっしゃったら?いいのでは?
向こうがもし聞かれたら、言ったんでいいと思います。嘘はいけませんが、ついていい嘘、嘘も方便です!
他の方の意見も参考にしてください。
私もパワハラで去年三月にやめて受給してて、働きだしました。あえて特にこちらからは言いませんよ。
特に聞いてきたりもしません。
もしばれて、責められる事があっても、負けないで、直ぐにすみません!八月まで勤務しておりましたが、足を痛めて入院しておりました。履歴書と異なる不備な点があり大変申し訳ありません!でいいと思いますが。
妊娠して退職し、失業保険の延長手続きをしました。子供が一才半になり、そろそろハローワークにいって、就職活動をし、失業保険の給付を受けたいと思っています。
色々調べた所いくつかの事がわかりました。
1、失業保険の給付期間中は旦那の健康保険の扶養から外れなくてはいけない。そして国民健康保険と国民年金を自分で払わなくてはいけない。
2、国民健康保険料は前年の所得により計算される。(各自治体により計算方法は違う)
3、給付期間が終わっても再就職できなかったら、受給終了(最後の認定日?)の翌日付けから、また旦那の健康保険に再度扶養として入れる。
そこでわからないことがあるのですが、国民健康保険料は、私は23年24年は専業主婦でしたので所得ゼロですが、これは私個人の所得で計算されるのでしょうか?
あと、どのタイミングで主人の会社に健康保険から外れることを申し出て、保険証の返納などをしたり、国民健康保険や国民年金の手続きをしたらいいのでしょうか?
ハローワークに行き、受給日額がでてから会社に言ったので間に合うのですか?
妊娠による延長は3ヶ月の待機期間なしでもらえると聞いたのですが、どの手順で何をやればいいのか経験者の方やわかる方教えていただけませんか?
色々調べた所いくつかの事がわかりました。
1、失業保険の給付期間中は旦那の健康保険の扶養から外れなくてはいけない。そして国民健康保険と国民年金を自分で払わなくてはいけない。
2、国民健康保険料は前年の所得により計算される。(各自治体により計算方法は違う)
3、給付期間が終わっても再就職できなかったら、受給終了(最後の認定日?)の翌日付けから、また旦那の健康保険に再度扶養として入れる。
そこでわからないことがあるのですが、国民健康保険料は、私は23年24年は専業主婦でしたので所得ゼロですが、これは私個人の所得で計算されるのでしょうか?
あと、どのタイミングで主人の会社に健康保険から外れることを申し出て、保険証の返納などをしたり、国民健康保険や国民年金の手続きをしたらいいのでしょうか?
ハローワークに行き、受給日額がでてから会社に言ったので間に合うのですか?
妊娠による延長は3ヶ月の待機期間なしでもらえると聞いたのですが、どの手順で何をやればいいのか経験者の方やわかる方教えていただけませんか?
昨年所得からも算定されると言った方が良いと思いますよ、世帯割、平等割、資産割で決まりますが、所得割に関しては、世帯の中で国保加入者の所得です。
扶養から外れる、外れない、またその時期は、健保によって全く違います、失業日当を受給するのであれば、御主人の会社に今からでも、相談された方が良いでしょう。
協会けんぽなら、日当3612円以上で扶養から外れます、他健保では、受給資格者になっただけで、外れる健保もあります。
扶養から外れる、外れない、またその時期は、健保によって全く違います、失業日当を受給するのであれば、御主人の会社に今からでも、相談された方が良いでしょう。
協会けんぽなら、日当3612円以上で扶養から外れます、他健保では、受給資格者になっただけで、外れる健保もあります。
関連する情報