再就職手当を受給するには
現在、離職票が届くのを待っている状況です。
本日、会社に問い合わせしたところ、あと10日ほどかかるようです。

実は現在「ほぼ内定」が出ている会社があります。このままうまくいくと
8月1日から働けそうです。

会社都合なので7日間の待機ののち、失業保険が出るはずですが、
そちらは日数的にもう諦めて、せめて「再就職手当て」だけでも受給したいのですが
7日間の待機、というのは「土日も含めて」数えていいのでしょうか?
とすると、何日までにハローワークに出向けば間に合いますか?
7月25日ハローワーク、でも大丈夫でしょうか?(24日まで、ですか?)

もちろん早く行くに越したこと無いのはわかっているのですが、なにぶん離職票が
届かないので・・・。

どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
就職日の前日まで失業の認定を受けていること。
雇用期間が1年を超えること。
雇用保険の適用事業所に雇用されたものであること。
離職前と同じ事業主等への再就職でないこと。

等の要件を満たしており、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上且つ45日以上である基本手当の受給資格者が安定した職に就いた場合に支給となります。
まずは、離職票を早急に入手し、認定を受けることをい沿いでください。
失業保険給付中は主人の扶養を抜けなくてはいけないと他の質問や回答で見ました。
主人が自営なので2人で国保に加入中で国民年金も主人と私と個々で支払っています。

この場合は扶養抜ける、抜けない話しはどうなってくるのですか?
国保の方は関係ありません。
そもそも扶養という概念がないので。

厳しいことを言いますが、あなたは失業保険に関して大変非常識な質問を他でなさっています。
みんなやってることかもしれないけど、
ここで堂々と聞くのは恥ずかしいことだと思いますよ。
ルール違反ですから。

自分で調べたらどうですか?
7月に退職します。
失業保険の手続きをしたいのですが、
もし受給額が日額3612円以下で、夫の扶養に入ることが可能なら
すぐに扶養に入りたいと思っています。
6月中に、失業保険の受給額を知る方法はありますか?
在職中の給与明細を持って(といっても5月分まで)、
ハローワークとかに行けば教えてもらえるのでしょうか。
普通に退職したのでしたら、
失業給付が実際にもらえるようになるには
3ヶ月ほどかかりますので、今すぐ扶養にいれてもらえばよいと思います。
万が一超えた場合、その受給期間のみ扶養から外れればよいのですから。

額は単純計算で、逆算すれば3600円×30日で108000円
約6割の支給ですので18万円あたりが分かれ目となるでしょう。

この18万円というのは、月々の総支給額に加えて、交通費等の支給もあれば
上乗せされるので、
だいたいの目安はわかると思います。

ただ、夫の健康保険が組合健保でしたら
失業給付を受けるというだけで、扶養に入れてもらえないケースもあるみたいです。
出産を控え、退職し、いつのタイミングで夫の扶養に入るか教えてください!!
現在派遣社員で派遣健康保険組合に入っています。
来年6月末に出産を控えているため、来年3月末で会社を退職する予定です。

来年は3か月しか働かないため、来年1月から夫の扶養にはいり、
夫の健康保険組合より出産一時金を受給し、失業保険の給付を受けたいと考えていますが
可能でしょうか?

それとも退職するまでは派遣の健康組合にはいり、退職後に夫の扶養になったほうがよいのでしょうか?

会社の健康保険組合によって違うこともあるかと思いますが教えてください。
旦那様の健康保険組合に聞いてみないと、なんとも言えませんが
収入が一定以上ある場合、扶養には入れないと思います。
なので来年3月末で退社するので、4月1日から扶養に入れてくださいと前もって
会社に連絡をしたほうが、良いかなと・・私も保険証がすぐできず、検診を受けるのに困ってしまいましたから。
(保険証が無いと実費になっちゃいますから・・あとで提出すれば帰ってくるとは思いますが)

あと、一時金は旦那様の方で請求で問題ないですが、失業保険は
出産後すぐに就職されるのですか?
就職されないのであれば、失業保険は貰えません。。残念ですが
でも、3年間の延長手続きをすれば、子供が大きくなって保育園などにいけるように
なった段階で、ハローワークに行って就職活動をすれば失業保険が支給されます。
延長手続きは、簡単にできますが、忘れてしまうと権利が無くなりますので
気をつけてくださいね。
退職後、ハローワークへ離職票等一式(離職票を貰うときに一緒に、手続きのことが
詳しく書かれた書類を貰うと思います)を持って行き延長手続きをして下さいね。

出産頑張って下さい(*^_^*)
関連する情報

一覧

ホーム