税金と確定申告について。
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)
・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)
・退職金140万。
・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)
が今年の所得になります。
確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)
あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??
すみませんがお願いします(>_<)
あなたの場合は結果的に還付申告になりますから
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
来年の正月明け早々に税務署に行って
1月~3月迄の源泉徴収票を添付して確定申告すると良いでしょう。
そうすると、3月迄に給与から源泉徴収されていた所得税が全額還付されて
1ケ月後に指定した還付金振込先口座に振り込まれて来ますよ。
確定申告しないと、源泉徴収された所得は
納め過ぎになっていても、あなたの所には戻りません。
H23年3月末で退職して言いますから、
1月~3月の給料、約60万は今回の確定申告の給与収入になります。
しかし、結局、103万以下は課税されませんから、所得税は課税されず0になります。
退職金140万は源泉分離課税されていますから、
今回の確定申告には加算しません。
7月中旬からのり失業保険の給付金、約50万は元々非課税ですから
今回の確定申告には加算しません。
また、12月から仕事を始めた場合のその給与を、
年内の12月中にもらった場合には
その分の給与収入は1月~3月の給与所得と合算して、
確定申告することになります。
その時はその源泉徴収票も添付します。
12月の仕事分が翌年の1月に支払われた時は、今回の確定申告には加算しません。
それは来年の給与収入になります。
あくまでも、確定申告は1月~12月の年内に支払われた給与に対して
翌年の確定申告時に行ないます。
源泉徴収票についての質問です!
私は今年の9月末頃からアルバイトをしているものですが、それまでは去年の4月から今年の3月まで嘱託職員をやっていました。 今年の5月から8月までは失業保険を
もらっていました。
そこで、質問なのですが、私のような立場の場合、今働いているアルバイト先に源泉徴収票を出さなければならないのでしょうか?
源泉徴収票のしくみがよくわからないので、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
また、出さなかった場合はどうなるのですか?
私は今年の9月末頃からアルバイトをしているものですが、それまでは去年の4月から今年の3月まで嘱託職員をやっていました。 今年の5月から8月までは失業保険を
もらっていました。
そこで、質問なのですが、私のような立場の場合、今働いているアルバイト先に源泉徴収票を出さなければならないのでしょうか?
源泉徴収票のしくみがよくわからないので、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
また、出さなかった場合はどうなるのですか?
嘱託職員時代のうち、25年になってから支払いを受けた分についての
源泉徴収票(25年分)が必要です。
ただし、それは「扶養控除等申告書」を出した甲欄給与に限られます。
今年の年末調整にこの前職分を提出できないとき、
または前職分が「扶養控除等申告書」を出さない乙欄給与であったとき、
確定申告を要することになります。
源泉徴収票は退職後1ヶ月以内の発行が所得税法で義務付けられていますから、
すでにお手元にあるはずです。甲か乙か忘れてしまった場合には、
その源泉徴収票をみれば一発でわかります。
「乙欄」という項目に「*」がついていれば乙欄です。
なお、雇用保険法12条により、雇用保険の給付については、
租税を課されることはありません。(つまり、非課税ということ)
源泉徴収票(25年分)が必要です。
ただし、それは「扶養控除等申告書」を出した甲欄給与に限られます。
今年の年末調整にこの前職分を提出できないとき、
または前職分が「扶養控除等申告書」を出さない乙欄給与であったとき、
確定申告を要することになります。
源泉徴収票は退職後1ヶ月以内の発行が所得税法で義務付けられていますから、
すでにお手元にあるはずです。甲か乙か忘れてしまった場合には、
その源泉徴収票をみれば一発でわかります。
「乙欄」という項目に「*」がついていれば乙欄です。
なお、雇用保険法12条により、雇用保険の給付については、
租税を課されることはありません。(つまり、非課税ということ)
社会保険の扶養について教えてください。昨年うつになり退職。傷病手当をH24.6月まで受給後、失業保険を受給しながら社会復帰の予定でしたが、遠距離恋愛中の相手と、
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
傷病手当金の日額が3,612円以上の場合は結婚しても扶養には入れません。失業給付も同様です。
また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。
ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。
また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。
ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。
また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
勤めていた妻が3月で退職しました。3ヶ月間だけ失業保険をもらうので待機期間3ケ月を入れて6ヶ月間は
扶養になれないので妻が単独
で国民年金,国民健康保険に入って家の貯蓄(つまり私の財産)から支払いました。
今年の私の年末調整で配偶者控除に入れたいと考えています。ついでに,妻のために支払った
国民年金,国民健康保険を私の扶養なので私の負担として年末調整に費用を控除してもらう予定です。
ここまではいいと思います。
ここで問題は3月に退職するまでにそれなりに所得税を給与から3ヶ月天引きされていました。
これを何とか取り返すには,3月頃に妻が確定進行すれば全額所得税が戻ってくると考えていいでしょうか。
それには何か準備がいるでしょうか。
扶養になれないので妻が単独
で国民年金,国民健康保険に入って家の貯蓄(つまり私の財産)から支払いました。
今年の私の年末調整で配偶者控除に入れたいと考えています。ついでに,妻のために支払った
国民年金,国民健康保険を私の扶養なので私の負担として年末調整に費用を控除してもらう予定です。
ここまではいいと思います。
ここで問題は3月に退職するまでにそれなりに所得税を給与から3ヶ月天引きされていました。
これを何とか取り返すには,3月頃に妻が確定進行すれば全額所得税が戻ってくると考えていいでしょうか。
それには何か準備がいるでしょうか。
奥様が平成24年分源泉徴収票・印鑑・還付金振込先のわかるもの(奥様名義の通帳など)を持って、来年、住所地の管轄の税務署に行き、還付申告をします。
仕事始めの1月4日以降、税務署が開庁していればいつでも大丈夫ですが、確定申告が始まる2月16日以前のほうが、空いていてよろしいでしょう。
補足拝見:
還付申告というのは、所得税を還付してもらうことを目的とした確定申告をそう呼びます。
納税のための確定申告と違い、年が明けたらすぐに可能です。
税務署がすいている間に行けば、職員さんが丁寧に教えてくれますよ。
仕事始めの1月4日以降、税務署が開庁していればいつでも大丈夫ですが、確定申告が始まる2月16日以前のほうが、空いていてよろしいでしょう。
補足拝見:
還付申告というのは、所得税を還付してもらうことを目的とした確定申告をそう呼びます。
納税のための確定申告と違い、年が明けたらすぐに可能です。
税務署がすいている間に行けば、職員さんが丁寧に教えてくれますよ。
会社都合退職になりますか?
いつもお世話になっております。
自分の退職について、教えて頂きたいと思います。
私は小さい株式会社で、給与・雇用関連・社会保険関連・営業に至るまで、いろいろ仕事を任されています。
私は20代半ばの女で、産休期間も含めたら勤続7年になりますが、以前から退職を考えていました。
しかし、小さい子供がおり、なかなか転職も現実的ではなく、かといって子供と姑が大きい病気をしてしまったこともあり、私の収入と夫の収入を合せても、貯金が出来ない程度な為、無職の期間を作るわけにいかず、思いとどまってきました。
しかし、精神的にはかなり強い方だと自負しておりましたが、もう限界がきてしまい、職場に来ると動悸やめまいがするようになってしまい、本気で退職を考えています。
私が退職を考えている理由はたくさんありますが、その中で大きいのは下記になります。
・助成金の不正受給の書類作成
(母子家庭や高齢者等を採用し一定の要件を満たした際に企業がもらえるお金)
・虚偽の求人票の作成
(ただし、実際に雇用するときには本当の求人内容をしっかりと話していますが…)
・失業保険をもらっている人間を採用し、両方もらえるようにうまくやってあげる
(簡単に説明しますと、口契約で採用し、実際に働いてもらいますが、その期間の給与はプールしておき、本人が失業保険をもらい終わった後に正式に採用し、入社祝い金という形でプールしていた分を払っています)
まだまだありますが、不正の指示が山のように出されている為、すごいストレスになっています。
偽物の領収書を経費化するくらいはよくあるのかもしれませんが、ここまでだとやりすぎではないかとずっと苦しかったです。
ちなみに、私の雇用形態はフルタイムパートで、正社員でも契約社員でもありません。
また、有給休暇が20日以上あるので急にやめることも出来るのですが、とても小さい会社で、他のパートさんに迷惑がかかるので、次の人に引き継いでから辞めたいのですが、この場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか??
どうしたらいいのか困っています。
助言、お願い致します。
いつもお世話になっております。
自分の退職について、教えて頂きたいと思います。
私は小さい株式会社で、給与・雇用関連・社会保険関連・営業に至るまで、いろいろ仕事を任されています。
私は20代半ばの女で、産休期間も含めたら勤続7年になりますが、以前から退職を考えていました。
しかし、小さい子供がおり、なかなか転職も現実的ではなく、かといって子供と姑が大きい病気をしてしまったこともあり、私の収入と夫の収入を合せても、貯金が出来ない程度な為、無職の期間を作るわけにいかず、思いとどまってきました。
しかし、精神的にはかなり強い方だと自負しておりましたが、もう限界がきてしまい、職場に来ると動悸やめまいがするようになってしまい、本気で退職を考えています。
私が退職を考えている理由はたくさんありますが、その中で大きいのは下記になります。
・助成金の不正受給の書類作成
(母子家庭や高齢者等を採用し一定の要件を満たした際に企業がもらえるお金)
・虚偽の求人票の作成
(ただし、実際に雇用するときには本当の求人内容をしっかりと話していますが…)
・失業保険をもらっている人間を採用し、両方もらえるようにうまくやってあげる
(簡単に説明しますと、口契約で採用し、実際に働いてもらいますが、その期間の給与はプールしておき、本人が失業保険をもらい終わった後に正式に採用し、入社祝い金という形でプールしていた分を払っています)
まだまだありますが、不正の指示が山のように出されている為、すごいストレスになっています。
偽物の領収書を経費化するくらいはよくあるのかもしれませんが、ここまでだとやりすぎではないかとずっと苦しかったです。
ちなみに、私の雇用形態はフルタイムパートで、正社員でも契約社員でもありません。
また、有給休暇が20日以上あるので急にやめることも出来るのですが、とても小さい会社で、他のパートさんに迷惑がかかるので、次の人に引き継いでから辞めたいのですが、この場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか??
どうしたらいいのか困っています。
助言、お願い致します。
自己都合になります。
また有休があっても大抵は退職希望日の30日以上前に申告しなければならないことになっています。
また社会人である以上、引き継ぎをきちんとしてやめるのは常識ですよ。
偽造の仕事ばかりするのは嫌なのはわかります。
極端に話すと、偽造仕事はしたくないことを会社に話し、会社側から解雇を言い渡されたら、会社都合で退職できますがね。仮にその場合も会社側は解雇したい日の30日以上前に通告することが義務付けられていますけれど。
また有休があっても大抵は退職希望日の30日以上前に申告しなければならないことになっています。
また社会人である以上、引き継ぎをきちんとしてやめるのは常識ですよ。
偽造の仕事ばかりするのは嫌なのはわかります。
極端に話すと、偽造仕事はしたくないことを会社に話し、会社側から解雇を言い渡されたら、会社都合で退職できますがね。仮にその場合も会社側は解雇したい日の30日以上前に通告することが義務付けられていますけれど。
関連する情報