去年の3月で会社が倒産し、
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)


12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。

前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。

還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?

又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?

わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
会社が精算するのが年末調整です。


〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?

年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。

〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。

雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
64才と8か月で退職しますが高年齢者休職給付金は65歳未満ですから受給できません。雇用保険は加入してます
先日65才超えて退職した人が給付金概算32万円が受給でき、私はたまたま65歳未満ですので受給できないとのこと。何かこの境で不公平に思えますが65歳未満でもなにか受給ができるのでしょうか。いわゆる失業保険をもらうことはできますがその場合年金がその間受給できないときいております。
65才以上の人は年金は受給で来て給付金も受給ができるのですが矛盾を感じますが私の理解不足でしょうか?
64歳8ヶ月で退職でしたら、普通の失業保険(正しくは、基本手当といいます。)がもらえます。
一時金ではありませんので、何回かハローワークに通わなくてはなりません。 また、仕事に就く意思や能力があることが条件。

64歳のうちの年金とは調整されますが、65歳以降の年金は調整されません。 給付日数や支給期間によって、ハローワークで手続きするタイミングをご検討ください。
(最近では、ハローワークでも相談にのってくれると思いますよ。)
失業保険の給付総額について教えて下さい。

会社都合の離職で90日給付型です。

この場合、90日から最初の待機7日間を引いた

83日分に1日の給付金額を掛けた金額が
トータルで支給されることになるのでしょうか?
違いますよ。90日分もらえます。待機というのは支給開始までの間という意味です。

補足
初回支給分が21日分という事です。トータルで90日分支給されます。
育休中の失業保険について。
8月に産休に入って9月に出産し、現在育休中です。1年後に復帰予定でしたが、主人が地方に転勤になってしまい、2月で退職しようと思います。
今の会社には入社して
1年未満で、前職を退職した際に離職票を提出してしまったため、育休手当はもらえないと言われました。
出産等で退職の場合は特定受給資格者として申請できるとのことですが、離職日から1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要とのことなので、8月から休んで2月に退職だと、失業保険の対象にはならないでしょうか?
どなたか教えて下さいますと幸いです。よろしくお願いします。
>離職日から1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要とのことなので、8月から休んで2月に退職だと、失業保険の対象にはならないでしょうか?

休職して無給であればその期間は延長されます。
つまり7か月間休んでいたのですから『離職日から1年7か月以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要』となります。
友人の労働相談です。給料等が最初の話と違います。皆様のお知恵をお貸しください。
この4月に私の紹介で、友人が転職(幼稚園)しました。
以前からその友人と2人で副園長から転職について説明を受けていました。
去年の年末ごろ、私・友人・副園長・3人と共通の知り合いの4人で詳しい話をしました。
そこで副園長から下記の事を約束されました。

①給料は今までと同じか、今まで以上出す。
(給料明細は見せてませんが、月給・ボーナスともに手取りを伝え、4月になってから明細のコピーを提出してます。)
②帰りが10時を過ぎることはほとんどない。
③夏休みは合計で1ヶ月近く取れる。
④保育園とは別で新しいクラスを始めるので、そこを友人に任せる。

しかし実際の勤務始まると、全てが違ってしました。

①給料は時給制。
(知ったのは最初の給料日直前です。)
②帰りが11時を過ぎることも多々あり。
(時給と言われてからは、1日8,9時間になったようです。)
③夏休みもほぼ毎日勤務が決定。
④新しいクラスの施設は完成してるが、開始時期は未定。

新しいクラスが成功するかわからないので、それまでは時給で、とのことです。
もちろんボーナスもありません。
月給制になるのは2年先かもしれないし、3年先かもしれないと言われたそうです。

また4月半ばになっても社会保険の保険証が渡されませんでした。
副園長にその事を聞いたところ、手続きを忘れていたそうです。
あと年金手帳の番号も聞かれていません。
それなのに4月の明細を見ると、社会保険と厚生年金が引かれていました。

何度か話し合いをしましたが、折り合いがつかず、5月16日の土曜日にもう1度話し合いをしました。
友人は辞める決意ができていたので、「次の仕事が見つかるまでは働きたい。」と伝えたのですが。
「先のない人を置いてはおけない。人は足りてる。来週の月曜から仕事探しなよ。本気で探せば見つかるよ。」
と言われ、18日からの仕事がなくなってしまいました。(実質クビ?)

3月までにこのことを知っていれば、他の就職を探すなり、失業保険の手続きをするなりできました。
4月を過ぎた今、保育関係の求人は減っているため、就活も大変なようです。

これらの事をふまえて、18日からの1ヶ月分の給料、慰謝料などを請求できないのでしょうか?
またこのような内容は弁護士に相談するしかないのでしょうか?
最初に提示された条件を書面にはしていませんが、私ともう1人の人が一緒に聞いていたので、証人になれると思います。
労働契約を締結する前のはなしなのか、一応労働契約を締結していたのかにもよるでしょうね。
労働契約を締結していたのであれば、労働基準法が適用され、締結した内容の賃金額で支払われるべきです。
契約内容を変更するにしても、労働者の合意が必要で、ない場合は合理的な理由が必要です。

>「先のない人を置いてはおけない。人は足りてる。来週の月曜から仕事探しなよ。本気で探せば見つかるよ。」
これが解雇なのかどうなのかというのは、誰も判断できません。
言われたときに、解雇ですか?と確認すればよかったんですけどね。
解雇かどうかは置いといて、解雇予告手当をもらいたいのであれば、請求すればいいと思います。
それで支払わないとなれば、監督署い相談、申告、調査、指導、振込み、報告、というながれになります。
ただし、監督署で解雇かどうか判断できないので、処理できませんでしたという報告になる可能性はかなりあります。
相談のなかで、解雇かどうか園長に確認してくださいとなって、申告までならないかもしれません。

あなたや友人は、置いて置けないと言っても、副園長は辞めた方がいいと合意解約の申込みをしただけだという可能性はあります。

全く書面がないのであれば、相手次第です。
証人がいるのであれば、裁判がいいかもしれませんが、保育園側も証人を出してくるようなケースになると一期日審理では困難なので、少額訴訟ではなく、通常訴訟になる可能性が高くなります。
そうなると時間とお金がかかってしまいます。
労働審判がいいかもしれませんね。

弁護士に関しては、相手が弁護士のはんこにびびるかどうかです。
労働法に詳しい弁護士を探した方がいいですね。
法テラスで紹介してもらえばいいかと思います。
こんにちは。スペースお借りします。わたしはアパレルの店長を任されて今年で4年目になります。今は正社員です。
この度、過呼吸を起こしてしまい、精神科にいってきましたところ、仕事内容や人間関係が原因による適応障害、対人恐怖症の診断が出ました。店のスタッフに迷惑をかけたくないと、自分では一生懸命やってるつもりなのですが、理解してもらえません。店で過呼吸を起こすことも迷惑なのでやめてもらえませんか、と言われてしまいます。私だって、起こしたくて起こしてるわけではないのに…。集中力が欠けてしまい、ミスも多くなってきております。またそれで、スタッフに責められてしまう。悪循環の繰り返しです。みんなの態度をみていると、きっと、もうわたしのことは迷惑以外の何者でもない、と言った感じで必要ないんだと思います。会社側に相談しても、人員の応援をよこしてくれるわけではなく「精神障害?あー、昔からそれっぽかったもんね。次の店長が見つかるまでいてよ」的な事を言われてしまいます。(因みに「店長を辞めさせてください」と伝えて2ヶ月になります。)辛くて辛くて、毎日しんどいです。夜も眠れません。明日また病院に行きますが、診断書をもらってきたいと思います。できれば先生にお願いし1ヶ月~3ヶ月の休職の内容のものをもらってきます。うちの会社は1ヶ月休み続けると解雇(自己都合になってしまうのかな…)になります。そうなった場合、どんな保証が受けられますか?生活があるのでとても心配です。また、精神障害を患っての失業保険などの手続きはどうすれば良いのでしょうか?誰に相談して良いものかも全くわからず、また不安になってしまいます。知恵をおかしください。宜しくお願いします。
休職したなら傷病手当の手続をしてもらってください。
給料のおよそ6割ですが、4日目からもらえます。
これが主な生活費になると思います。

失業給付金は働きたいのに仕事がないという人に支給されるものなので、病気で働けないという人には支給されません。
また、傷病手当とダブルでもらうことはその性質上ありえません。
ただ、後々のことを考えて退職は自己都合ではなく、会社都合にした方がいいでしょう。
会社には「働きたいんですけどまだ働けないんです」と言ってずるずる引き延ばしてください。
「わかりました。辞めます」と言ったり、会社から要求されて退職願を書くのはやめておきましょう。
そのうち解雇してくれると思います。
これで会社都合の退職が成立です。
離職票が送られてくると思うので、必ず退職理由を確認してください。
納得がいかなければ会社側に訂正を求めてください。
ハローワークでも相談に応じてくれます。
自己都合と会社都合だといつからもらえるかといつまでもらえるかが違うので、総額で考えるとけっこう大きな差になります。

どうもあなたはいいように使われたような気がします。
しばらく静養してどんな仕事が向いているか考えてはどうでしょう。
きっといい仕事が見つかると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム