失業保険の支給額について(辞める月の働き方)
去年の4月からパート職員として働いております。(その月から雇用保険はかけております)

今月退職することになったのですが、現在引き継ぎもスムーズにいき月の途中で退職することになっています。(給与は1日から月末締め)

失業保険は過去6カ月?の給与をさかのぼって計算すると聞いたのですが、月の途中で退職するということは最後の月の給与は減るので失業手当の支給額も減るということでしょうか?

今月の雇用保険はかけない。ということなどできるのでしょうか?そうすれば先月からさかのぼっての給与に対しての支給額。となるのかな?と思いましたので・・・

月いっぱい働く、以外に何か良い方法がありましたら教えていただけますか?

よろしくお願いいたします。
基本手当日額の計算では月は給与の締日単位で区切られ、締日に達していない月及びその月の賃金支払基礎日数が11日に満たない月は不完全な月として無視されます。

なので、質問者さんの勤務されている会社の締め日が末日であれば、5月は不完全な月として計算からは除外されます。
失業保険についてです。私はこれから傷病手当金の申請を行うため失業保険の手続きはまだしない予定です。その場合、ハローワークにその手続きをしに行くんですよね?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
退職日の翌日から30日経過後1か月以内に住所地を管轄するハローワークで「受給期間延長」を申請します。

最長3年間、受給期間を含めると4年間延長することが出来ます。

その後、病気が治り、医師より「就労可能証明書」を書いてもらうことができれば、その書類と離職票その他の必要書類を持参し、ハローワークで「受給期間延長」を解除し、求職登録を行い、失業手当(基本手当)受給の申請手続きをとります。
失業保険についてです。
21年7月~23年3月 ○○会社 自己都合にで退社。
23年4月~23年10月 ●●会社 会社都合にて退社。

それ21年7月以前も別会社ですが、会社員として雇用保険には加入していました
今回10月に退職するにあたり、ゆっくりとじっくりと就職活動を行おうと思い、失業保険の給付を受ける予定にしています。
色々とややこしい取り決めばかりで、ホームページを見てもいまいちはっきりとわかりません。
現在有給消化中なので、月末の退職日を待って書類が届けばすぐにでもハローワークへ出向くつもりにしています。

今回の、退職する会社が7ヶ月です。
前職は間をあけていないので雇用保険の期間としては有効なのでしょうか??

そして、今回会社都合での退社になるので、すぐにでも手続きができるとのことです。

毎月、基本給130000円(社会保険など引かれて、手取り110000円程度)、9~17時の週5日勤務でした。

この条件でしたら、ひと月に給付される金額はどのくらいになるのでしょうか?
詳しいかたまたは経験者の方いらっしゃいましたら、計算の仕方など教えていただけませんでしょうか。

たとえば、5~6万程度の金額で、2~3ヶ月程度の期間しかないのであれば、速やかに就職活動を行うべきなのかと悩んでいます。

どうぞ宜しくお願いいたします。
まず雇用保険加入期間は有効です。
離職日の過去2年間に通算して12ヶ月以上あれば条件を満たします。
また、あなたの今回の離職は会社都合なので、その場合は過去に6ヶ月以上あれば条件を満たすことになるので、どちらにしても条件はOKです。

給付日額ですが、離職した日の直前の6か月に毎月支払われた賃金の合計を180日で割って算出した金額(賃金日額)のおよそ50~80%となっており、賃金の低い人ほど高い率となっています。月額130,000円の場合は70%位と考えていいと思います。

給付日数ですが、これは年齢と過去の加入期間により異なってきます。
たとえば加入期間が1年以上5年未満で会社都合によるものなら、45歳未満は90日で45歳以上は倍の180日となります。
5年以上10年未満の場合、30歳未満は120日、30歳以上45歳未満は180日、45歳以上60歳未満は240日など、細かく分かれています。

給付開始日ですが、会社都合の場合、失業の認定手続き→7日間の待機期間後すぐに給付が始まります。
この場合、離職日ではなく失業の認定手続きから始まりますので、できるだけ早く会社から離職票をもらってハローワークへ行ってください。
ただ、会社としては書類の準備は事前にできても、あなたの離職日の翌日でないと届出ができないので、離職票があなたの手元に届くのは最速で離職日の翌日です。




追記します。


あまり期待を持たせて実はウソだった、というのはまずいので、130,000円の場合日額は70%位と控えめにお答えしましたが、私の中ではたぶん80%に近いと思います。ですから30日分で100,000円位と考えています。
日額を計算すると、
130,000×6÷180≒4,333(基本日額) 4,333×0.8≒3,466(給付日額)
MAXの80%で計算しても給付の日額は3,466円です。
給付日額が3,612円未満なら、健康保険・厚生年金保険の扶養に入ることができます。(年間約130万円が目安)
ただし、税務上の扶養は103万までですので、失業給付を受けている間はNGとなります。
失業保険の需給について
5年正社員で月給25万

1ヶ月無職

6カ月契約期限つき月給8万のパートの仕事をしました


失業保険を需給しようとハローワークにいってきましたが

・6ヶ月勤めでも前職と合算になるので需給資格があること

・契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく7日の待機+4週間後に認定日+1週間後くらいに振り込まれますとのことでした

しおりに需給金額は
『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?
>契約期間が決まっていた仕事だったので会社都合になるので3ヶ月の待期がなく

正確には契約満了であれば自己都合ではあるが3ヶ月間の給付制限期間はないということです。

>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額の80%~45%』とあるのですが前々職の月給25万はこの場合需給資格を満たすがどうかに関係し、給付金額には関係がないということでしょうか?

そうです社員時代のことは受給資格の有無には関係しますが、金額には関係せずパート時代の月額だけが関係します。
ですからよく社員を辞めたあとパートやアルバイト(時給で見れば社員当時より格段に低い)を入れると支給される金額が大幅ダウンして損をするのです。

>『離職される直前の6ヶ月の賃金合計を180で割った金額

これを賃金日額といいます、そして実際に1日に支給される金額を基本手当日額といいます。
あなたの場合は
パートをしなかった場合

25万×6ヶ月÷180=8333円・・・・賃金日額
基本手当日額は約5300円となります

パートをした場合

8万×6ヶ月÷180=2666円・・・・賃金日額
基本手当日額は約2200円となります

ということでパートをしたばかりに4割ぐらいにダウンしてしまうと言うことです。
失業保険について お聞きしたいです。

私は今年の3月まで学生でした。
4月に就職し5月上旬に
仕事を辞めました。
今だに再就職出来ずにいるのですが
親に1年働いてないと
失業保険
は使えないと言われ
今まで失業保険は使わずに
すごしてきました。
6月くらいに会社から書類が届き
その書類が
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者と書かれた書類
でした。
今更かもしれませんが
読んでもよく分からなかったので
もし分かる方がいましたら
この書類をどうすれば良いのか
失業保険を使えるのか
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険を使う=お金を貰うということですか?
だとしたら、お金は今はもらえません。
確か、6ヶ月くらい働いて、そのうち出勤日数が11日以上とか…決まりがあります。

ただ、次の職場でも雇用保険に入ると思いますが
その時、今回4月~5月まで納めた雇用保険が、期間に合算されますよ。なので、1ヶ月分の保険料が無駄になるということではないです。

失業したら、ハローワークにいって手続きした方が良いですから、ぜひ行ってください。失業中の国民年金の支払いを止めることとかできますよ。
関連する情報

一覧

ホーム