社会保険の被扶養者の条件
社会保険の被扶養者の条件に年収制限がありますが、「年収」とは昨年の年収を指すのでしょうか?それとも現在の月収から算出した概算の年収を指すのでしょうか?
今日付けで退職する人が今後学生になる場合(無収入)親の被扶養者となれますか?
1月~2月の給与合計は40万円位で退職金なし、失業保険も受け取りません。
18歳以上60歳未満の方(配偶者を除く)が被扶養者になるためには、書類の提出によって就労できない状態にあることを証明し、親が生活費のほとんどを援助しなくてはならない状態にあることを申告して、認められれば被扶養者となることが出来ます。
失業保険の不正受給について

私の姉が失業保険を受給しています。1年前に出産の為、正社員を辞め出産を終えたので新しく仕事を探しています。

今回、ハローワークに行ったら、あなたが働いてる情報が入っていると言われたそうです。
姉は、前の職場でちょうど出産を控えた人が産休に入るためお手伝い、ということで無料で手伝いをしていました。
金銭が発生しなくても、申告しなくてはいけなかったのを気づかず申告していなかったので、不正受給です!と言われたようでとまどっています。
調査して連絡します、とのことで今は連絡待ちなのです。悪意がないとはいえ、不正といわれれば不正です。今後どうなってしまうのか不安です。

①金銭が発生しないお手伝いを月に3回くらいしていた
②勘違いで申告をしていなかった
この場合、返金や3倍返し、受給停止などありますかね?
実際に経験された方いますか?
すでに貰った額は返さなきゃいけない
それプラスいくらになるかはハローワーク側が決めて通知されます
今すぐ返すのが厳しい場合は分割も相談できる
今後は気をつけよう
でも本当に無料でお手伝い?
お金もらってるんじゃない?
そこで雇用保険ひかれて発覚なら納得なんだけど…
お手伝いでも申告することは説明でわかっていると思うので言い訳はハローワークには通用しないので素直に認めて頑張って返してね
分割返済は相談できることではなく払えないから、なんとかお願いしますと頭を下げて一生懸命お願いするものらしいですよw
と、お偉い様が言ってますww
ばばあこえぇぇぇ!!
思った通り反論してきたあぁぁぁ!!
ちょっとおもしれえw
あばはん刺激して楽しんでる自分w
再度失業保険について質問です。
以下のような場合、失業保険の受給資格にあてはまるでしょうか?

①20代後半12月31日に自己都合で退職

②1月中旬から1年間、税理士の全日制専門学校に復学予定。
③税理士として再就職希望。全日制学校や勉強に集中したいため卒業までは職さがし(アルバイト含む)をする予定はなし。卒業したら税理士として職探し予定
④学費や生活費は退職金や貯金でまかなう。在職中はそのつもりで貯金をしていた。⑤調べたのだが、税理士の職業訓練学校がないため民間の専門学校に通う
⑥『職業訓練給付金』はあるようだが、失業保険として毎月6か月間支給をもらったほうが金額が多いのでそちらを利用希望

このような場合、
4月から6か月間失業保険の支給はもらえますか?

受給条件の『働く意思があって就職活動をしている』というところで③が微妙かなと思いまして…

また、職業訓練給付金と失業保険の毎月支給は併用してもらえるのですか?

よろしくお願いします。
全日制、つまり昼間の学生は失業手当を受ける事が出来ません。失業手当は今すぐ就職が出来る状態であり、求職活動を行うことが前提です。それから20代で自己都合退職で6か月も給付はないですよ。職業訓練給付金の対象になるのであればそちらを申請したらどうですか。
職業訓練受けて失業保険を一ヶ月早くもらうことが出来るのですが、例えばパソコンに興味が無くなった場合、パソコン教室に通うのを辞めたとしたら、失業保険貰えなくなるのでしょうか!?
仕事が
見つかった場合は立派な理由になるので、辞めてもいいですと言われましたが、それ以外の理由ではやめることは出来ないのでしょうか!?
もっと厳しい処分があるかもしれません。貴方は就職を目的として受講指示をいただいたわけですから、それに対する正当な理由が無く退所すれば、「労働の意思が無い」と判断され「不正受給」とみなされる可能性もあります。その場合、支給済み分の返還もありえます。
失業保険の不正受給について

昨年末に契約の打ち切りで退職し4月から専門学校に通います。
現在、実際には就職の意思がないにも関わらず失業保険をもらっています。
4月からの国民年金について学生特例を利用しようと考えています。

入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?

行政機関にはあまり横のつながりはないと聞きましたが、
手続きをする時に社会保険事務所のデータの中に失業保険受給の情報は入っていますか?

※学生特例が納付期間のみ反映されるものであることは理解しています。
Q.入学後、社会保険事務所に行って手続きをしようと思っていますが
その際に失業保険をもらっていたことはバレますか?

A.結論としては、年金の手続きをした時点で、失業給付を受けていることは発覚しませんし、たとえ年金事務所でその事実を知ったとしても、管轄が違いますので密告するなどということもありません。

ただ、おそらくご存知の上で失業給付を受給しているのだとは思いますが、あなたのしていることはまぎれもなく「不正受給」であり、発覚した段階で2~3倍での返還を求められますので、覚えておいていただければと思います。


さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム