先輩ワーキングママ様アドバイスをお願いします。
現在、5歳女子、3歳男子、2歳女子、9カ月男子の4人の子供をもちながら、ほぼフルタイムで働いています。
産後4ヶ月ほどで職場復帰してから出勤30分、退勤30分を時短させてもらい、時短分は有給から削っています。
しかし、先日上司から「いつぐらいからフルタイムで働ける?」と聞かれました。
私としては毎日忙しいですが、仕事も家事も今のペースが一番ベストかなと思うのですが、もうすぐ有給も使い果たしてしまいます。
現在、ぶっちゃけると月給も15万ほどで社保等ひかれて12万弱ですが、

①今の時短勤務を継続し、月給を見直ししてもうらか?

②しばらく(2~3年)旦那の扶養に入りパートで月7~8万程度で働くか?

③家事・育児を更に妥協し(現在も無理しない程度にしかしていません(笑))フルタイムで働くか?

会社の存続の事を考えると、もし会社が無くなった時にパートだと失業保険もわずかだしなぁ・・・とか、
子供の成長は今しかないから、今は育児メインにしたほうがいいのかなぁ・・・とか
悩んでいます。


上司は私の希望を酌んでくれるので良いのですが、年配同僚(子なし)の方の目がとても怖いのです。
過去にも妊娠がわかったとき「バースコントロールしないのか?」「働く気はないのか?」とか言われました。
仕事はとてもできる方なので尊敬していますし、ごもっともな事を言っているので仕方ありませんが、
多少ワーキングママに対しては厳しいです。その人に対しても今の自分は失礼かなと思う一面もあります。


自分で決める事なのですが、すごく優柔不断で迷っているので是非アドバイス・経験談をお聞かせ下さい。

あ、旦那はどちらでも良いといってくれます。
旦那は休日の育児、平日は仕事を頑張ってもらっているのでこれ以上の協力は求めていません。
経済的にはいかがでしょうか?うちは、双方公務員なんですが、二人とも定年まで働くことを条件に、三人の子供を作りました。
二人とも大学院を出ており、子供も進学をしたいと希望した時に、奨学金やアルバイトはするにせよ、希望は叶えてあげたいと思うので、そのことも見越しています。

それ以上に、仕事は私の生き甲斐なので、仕事をしないという選択や、パートという選択は、私的にはなしです。
確かに、今のままで月にそのお給料は、今後かなりきついかなと思います。

物は言い様でしょうが、私はお金で不便を子供に強いるのは勘弁です。
失業保険の申請中に仕事が決まりました
失業保険の申請をして現在待機期間?で後日ハローワーク主催の受給説明会に参加するように言われたのですが金曜日の夕方に内定を貰い月曜日から出勤するよう言われました
ですが平日は仕事のためハローワークに失業保険受給停止の手続きをしに行くことが出来ません
親が変わりにその手続きをしに行くと言ってくれているのですが本人以外が行っても大丈夫なのでしょうか?
身分証明証を持っていけばいいですか?
平日に電話しとけば大丈夫だよ!

電話してそうなったっていったらいろいろ教えてくれるからまずは電話!
103万円と130万円について
今年は3月までに90万円程稼いでしまいましたし、失業保険も20万円以上もらい、更にパートで現在月12万円程の収入があるので、今年は旦那の扶養には入れないのは分かっているのですが、
来年から扶養内で働きたいと思ってます。

そこで103万円の方が得か、130万円の方が得か分からなくなってしまって…。
扶養に入れば扶養手当として、旦那の会社から20000円支給されます。で、3号になるので、今自分で払っている国民年金も国保も払わなくてよくなります。
でも扶養手当が貰えるのはあくまで103万円以下の場合ですよね?違ってますでしょうか?
扶養手当20000円と国民年金15020円と国保6200円が浮けば、40000万ちょい旦那の会社の扶養手当や国民年金や社保などの恩恵に預かれると思ってます。

今のバイトの給料が12~14万円ですが、130円以下の場合は扶養手当も貰えなくなるのでしょうか?それは会社の規約や体勢によって変わるのでしうか?一般的に103万の扶養というと所得税がかからないらしいですし、例え私が12万をコンスタンスに稼ぎ続けたら、130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?もし130万円以下で働いた場合、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしょうか?

私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

どなたかご存知の方、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
おはようございます♪

税金と社会保険は別の事です。

まず、103万と言うのは税金の事で、御主人の所得に配偶者控除額合計として103万円が所得税控除される、と言う事です。

130万は税金とは別の社会保険の事です。

御主人が掛けている社会保険が、そのままで済む限度額が130万で、配偶者の収入見込みが130万で済む場合に、ご主人の社会保険に一緒に入れ、保険負担が掛らないと言う事です(診察する場合の負担は、又別です)。

あなたの場合の、ご主人の会社から支給されている扶養手当の20,000円は単に、ご主人の会社規定として支払われている部分で会社ごとで違います。


・130 万円以下の扶養でも、扶養手当は貰えなくなり、国保も国民年金も自分で払う事になるのでしうか?

手当てはご主人の会社で130万で支給されないと成れば、支給されないと思います。

国保、国民年金はご主人の保険に被保険者として同じ保険証が使え、保険料負担が変わらずご主人の会社からの差し引き分のみで、あなたが負担する事はありません。


・私個人的には、12万円稼いだところで、旦那の扶養の恩恵を受けていれば40000万円は浮くので、どっこいどっこいという感じがするのですが如何でしょうか?

働き甲斐や職場での状況も考えての部分も有りますが、お金の面なら、収入額がある程度見込めるなら、どっこいどっこいでしょうが、12万だと所得税負担と社会保険料負担が多くなり、結果として損をする恐れがあります。

質者さんがサラリーマンや公務員の妻と言う事でなので、自営業者の1号保険者には適応出来ませんが、あなたの場合に於いては上記で良いです。
会社から内定をもらった後、どうしたらいいかの質問です。(その2)
失業後の転職活動(失業保険受給中)で、企業から内定がでました。
行く意思が決まったら、どういう手続きをすれば良いのでしょうか?
入社日をハローワークに言うだけで良いですか?
他に、何かありますか?
とりあえずすぐに提出する書類はありません。HWには決まった事を伝えてください。指示があります。
受給日数が3分の1以上残っている場合には再就職手当が受けられます。
受け取れる金額は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っていれば50%の金額です。
失業給付は就職(出勤)した前日までの分が受けられますのでそれを計算に入れて再就職手当の日数は計算されます。
申請時期は就職した日の翌日から1ヶ月以内で、受給できるのは1ヶ月~2ヶ月先になります。
その際採用証明書や出勤簿(1日分でも可)等の添付書類が必要となりますのでHWの方に詳しく聞いてください。
公務員を退職した場合は失業保険は出ませんが、ハローワークでの登録はできるのでしょうか?公務員を辞める30歳男性です。
ハローワークの就職の相談は雇用保険の被保険者であった場合には、失業給付を受けながら求職活動ができます。求職・転職相談は失業給付と切り離して誰でもできます。積極的に利用しましょう。
主人の転職で都内から東海へと引っ越しする事になり、私は仕事を退職する事にしました。
この場合、失業保険の手続きは都内ですか?新しい土地になりますか?
また私も主人も引っ越しギリギリ
まで仕事をし、主人の次の仕事は内定済みです。
わたしは再度就活…気が重いです。
退職して間もなく引っ越しをするのであれば引っ越し先の住所を管轄するハローワークで手続きされた方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム