失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

※1番手前の月からですのでその月は多く働いた方が得なのです
失業保険の7日間待機について教えてください。

4月末で会社都合で仕事を辞めるんですが、会社がすぐ離職票を出してくれるみたいなので、5月2日にはハローワークへ行こうと思います。
この場
合、5月3日から7日間が待機期間になるのでしょうか?
誤回答が出ていますが、待期期間とはハローワークに申請した日から7日間です。
ですから、5月2日に手続きに行けば5月2日~5月8日がそれに当たります。
その期間はアルバイトなどはしないでください。もしやれば7日間の待期期間が完成しませんから受給開始が先に延びます。
なお就職活動はいつでもできますよ、ただ就職日が待期期間内でなければいいだけです。
☓待機期間
〇待期期間
会社理由にしてもらえるでしょうか??

3週間以上前から体調を崩しており、とうとう39度近くの熱を出し
体調不良で会社を1週間休んでます。

いろいろ考えた末、退職を考えてますが
会社理由にしてもらえると思いますか?
2年前に結婚し、生活が一変してから
体調が思わしくなく休みがちでした。(毎月休んでました。)
正式に病院に行った訳ではないので自己判断ですが
鬱病に近いのでは?!と思えるくらいの落ち込みが1年前から続き
その頃から会社を休みがちになってました。
睡眠不足で集中力が無くなり、仕事でミスが増え
そのミスでまた落ち込んでいくという負のループを繰り返してました。
勤務して5年目ですが、新人よりも仕事が出来てないと上司からも言われていました。
2月3月と、ミスが続いてしまい3月末から異常なほどの咳が出て呼吸困難になりそうなほど
体調がおかしくなっていたのですが、世間は本決算の時期を迎えており
会社を休む事への抵抗から通勤を続けていましたが
4月も2週目が終わり、とうとう39度まで熱が上がり動けなくなって会社を休んでしまいました。
それから、突然会社に行けなくなってしまいました。
途中までは出社するも、会社が近くなると足がふるえ全身が硬直してしまい
動けなくなったり、通勤準備をすると吐き気や下痢になり、目眩や微熱が続いてました。
3カ所も病院に行きましたが全て風邪と診断でした。
でも貰った薬を飲んでも良くなりませんでした。
休む事で会社に迷惑をかけている事もあり、退職を考え上司に相談しました。
話は流されてしまいましたが、私の中で退職への意思が強くなるにつれ
体調がみるみるよくなって来ました。

このまま働き続けても、今以上に体を壊すことになり
会社としても休んでばかりいる社員は必要無いと思うのですが
退職希望を願ったら、会社都合にしてもらえると思いますか??
会社はなぜ会社都合を嫌がるのでしょうか?

現在35歳ですが、まだ生命保険に入っていないので
「適応障害」や「鬱病」といった診断書は出来れば提出したくないのですが
やはり必要になってくるのでしょうか…
この状態で仕事を辞めても、すぐに次の職場で働けるとは思えないので
出来れば失業保険を長く貰いたいのですがむりでしょうか…

皆さんの知恵を貸して下さい。
よろしくおねがいします。
症状を拝見する限り、うつ病の可能性が高いと思います。
うつ病にかかっているときでの生命保険加入は、条件が絞られますが全く入れないと言うことはありません。
外資系の生命保険であればうつ病であっても加入の可能な保険はあります。

そして、企業が会社都合を嫌がる理由は、雇用助成金の受給に関わるからです。
企業は雇用助成金を当てにして予算を組み立てますから、これが受給されないと非常に困るのです。
雇用助成金の受給条件の中に、会社都合による退職者がいないことが明記されています。
ですから、自己都合退職にしたいのです。
ただ、質問者さんのケースでは自己都合扱いになります。

さてこれへの対策ですが、まずは心療内科か精神科に行って診察を受けてください。
ご結婚されているのですから、できれば奥様とご一緒に医師の話を聞いてください。
医師からうつ病と診断され、休職を勧められる可能性が高いと思います。
うつ病というのは、ストレスが原因で主に自律神経に不調をきたし、身体的症状が表れる病気です。
これは心の風邪みたいなもので、3人に1人は患う可能性のあるごく普通の病気に過ぎません。
ただ、少しばかり完治に時間を要するということと、休息がなりよりの治療になるというくらいが他の病気と異なるだけです。

医師から休職を勧められたり、会社を退職したい旨を伝えれば、医師は診断書を書いてくれます。
これを添えて、上司に休職願を提出しましょう。
休職期間(普通は2ヶ月ですが)満了後、復帰が不可能であれば自動退職となり、この退職が自己都合退職になります。

そして、休職期間ならびに退職後を含めて1年半を限度として、平均月額賃金の60%が支給される傷病手当というものがあります。
質問者さんは5年勤務されており、健康保険(国民健康保険ではなく)にも5年加入していると思いますので、受給条件はクリアされます。
休職期間からすぐに受給できますので、お勤め先に申請を依頼してください。
退職後も毎月支給されます。
この間、勤務不可能な状況ですので、雇用保険に関しては、勤務不能であることを申請することにより受給開始時期をとめることができます。
つまり、傷病手当を受給後、身体的に勤務可能になり次第、雇用保険の手続きを改めて行い(この場合は3ヶ月待機になりますが)、就職活動を開始することが可能ということになります。
1年半の間に症状が収まり、行けそうだと判断した段階で就職活動を行い、雇用保険を使うことなく転職することも(法ギリギリですが)可能と言えば可能になります。
また、1年半の間に症状が改善されない場合は、障害年金というものもあります。
うつ病の場合は月々5万円ですが、全く収入がないよりはましでしょう。
また、自立支援医療補助制度もあり、これを申請することでうつ病における診察料・薬代は自己負担1割になります。

様々な制度がありますし、生命保険についても調べればうつ病中であっても加入可能な保険もあり、うつ病後であれば病歴には関係のない病気ですので、心配されなくても大丈夫と思います。

会社は社員の健康を管理はしますが、守ってはくれません。
奥様とよくお話になり、心療内科か精神科へ行ってみて下さい。

なお、メンタル系は時間のかかる病気ですので、できれば診療所のほうが大学病院などよりいいかもしれません。
大学病院は人事異動があるため医師が途中で変わることがあります。
医師が変われば治療法も変わってしまいますし、信頼関係をまた一から築かなければなりません。
そうした意味でも診療所なら医師の変更はありませんし、合わないと思えば自分の意思で診療所を変えれば済むことです。
当方今年7月で退職になります。

先日社会保険事務所を訪れ相談しましたら、厚生年金(現在基礎年金収受)と失業保険両方は貰えない無いとの事、

失業保険を先に貰い その後厚生年金を貰う事は出来ないのですか。
7月になれば厚生年金529ケ月になり支給金額が上がるとの事です。
まずたぶん間違いから確認します。65歳をすぎないと老齢基礎年金は出ません。そして65歳を過ぎると失業保険の基本手当はもらえません。このことから質問されている方はまだ65歳になっておらず報酬比例部分のことを基礎年金と表現されておられると思われます。
そしてあなたの場合退職すると年金が退職の翌月分から満額支給されます。44年(528月)厚生年金加入して退職すると長期加入者の特例という制度が適用され満額の年金と配偶者加給金もプラスしてもらえます。厚生年金基金もあればそれも計算に含めてください。そうするとほとんどの場合、基本手当より年金のほうが多くなります。
トントンぐらいであれば基本手当を>>基本手当には税金がかかりません。
たぶん年金を選んだほうが多いと思われますが、それは退職後にハローワークで金額だけ聞いて比較すればいいでしょう。(くれぐれも求職の申し込みはしないでください。金額を聞くだけです。求職の申し込みをするとややこしくなります。)
次に退職日を確認してください(年金事務所)>>44年(528月)ないとこの制度は適用されません。月末退職かどうかで月数が変わってきます。そして7月( )日によっては退職日の選び方で年金の支給月が変わってきます。
44年(528月)を6月で満たしていれば7/1~30の退職を選ぶと年金は8月分から支給されます。7/31退職にすると年金は9月分からと1月ずれます。(退職日によって喪失日が変わってくるからです)

ポイント(年金と基本手当の選択)=両方はもらえません
・年金の見込み額に配偶者加給金が影響するか(配偶者の状況によっては出ないこともあります)+厚生年金基金は?
・44年(528月)はいつ退職で満たすか。
・満たした場合月末退職を変更できるか?(会社の就業規則によるのでわがままはいえませんが)>定年退職と自己都合退職では退職金が違います。

以上をもう一度年金事務所で確認してください。たぶん年金のほうが◎
40歳の男です。
不眠症とうつ病の為に8月中旬から10月20日迄、休職をしておりました。
21日より復職の予定でしたけども10月7日に会社より呼び出しがあり
行ったところ突然の解雇を(会社都合で)いわれて、
10月20日以降は有休を消化(約30日程有ります)と、なります。
これで10月21日以降の傷病手当は、なくなってしまうのですか?
それとも会社都合の為すぐにもらえる失業保険にした方がいいのでしょうか?
10月21日以降は、有給にして、その後は傷病手当にした方が(出来るかどうかは、知りませんけれど)
皆様の意見をお待ちしております。
40代です。
うつ病で退社(解雇)になりました。

傷病手当は1年半同じ病名で申請し貰えます。
社会保険も2年間継続で使えます。

失業保険(雇用保険)
健康で働く意欲の有る人を掛け金に応じて支払います。。。。
また、退職前の出勤日数で計算し病気休職は出ない場合があります。。。

良い方法としては
今使いの社会保険を任意継続で次の仕事・社会保険加入まで使用する(最高2年間)
1年半(辞めてから出なく傷病手当を最初に貰ってから)の傷病手当の間に完治するように頑張ろう

尚、任意保険継続は会社を通さなくても個人で社会保険に連絡し継続できます。
結果は社会保険から会社に連絡が行くから同じなんですが私の場合上司にその話をしたら
「仕事もしないで金を貰うなんてずるいだろ」って言われたので自分で処理した。。。
そんな事を言う上司だから俺が「うつ病」になったんだけどね。。。
関連する情報

一覧

ホーム