ハローワークの求職活動について。失業保険をもらっています。会社都合で退職したので、給付制限はなしです。そこで、質問なんですが、ハローワークにあるパソコンで求人検索しアンケートをとり
ました。それを認定日に提出すると一回の求職活動にカウントされますが、あと一回分必要なんですが、わたしは昨日自分で見つけた企業に面接を受けにいき合否待ちです。これは、求職活動一回で書いてカウントされすか?認定日が近くて焦ってぃます。そ
ました。それを認定日に提出すると一回の求職活動にカウントされますが、あと一回分必要なんですが、わたしは昨日自分で見つけた企業に面接を受けにいき合否待ちです。これは、求職活動一回で書いてカウントされすか?認定日が近くて焦ってぃます。そ
求職活動として認められるのは、ハローワークでの職業相談・紹介、企業への応募、セミナー参加などです。
「アンケート」というのが何を指しているのかわかりませんが、たとえばパソコンで情報検索をして、プリンターから出てきた求人票を持ち帰っただけでは求職活動としては認められません。求人票を窓口に持って行って、「この会社に応募したいので紹介状下さい」と言ってハローワークの職員と面談をすると、受給資格者証に赤いスタンプが押されます。これで一つとしてカウントされます。
面接を受けた場合は、それも一つとしてカウントされます。
「アンケート」というのが何を指しているのかわかりませんが、たとえばパソコンで情報検索をして、プリンターから出てきた求人票を持ち帰っただけでは求職活動としては認められません。求人票を窓口に持って行って、「この会社に応募したいので紹介状下さい」と言ってハローワークの職員と面談をすると、受給資格者証に赤いスタンプが押されます。これで一つとしてカウントされます。
面接を受けた場合は、それも一つとしてカウントされます。
扶養に入るか、失業保険をもらうか迷っています。
悩んだ末に6月に退職予定です。退職後について悩んでいます。
6月までの収入で130万を超えてしまうと思うため、扶養へ入ることは難しいで
しょうか?
無理であれば失業保険を受給しようと思うのですが、待機期間と給付制限期間中は国民年金加入と国民健康保険加入で支払いになると思うのですが結構高くつきますよね?
どうするのがベストかアドバイス頂ければと思います。気持ち的には扶養に入り扶養内で働きたいと思っています。
甘いことはわかっていますが、制度的なものを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
悩んだ末に6月に退職予定です。退職後について悩んでいます。
6月までの収入で130万を超えてしまうと思うため、扶養へ入ることは難しいで
しょうか?
無理であれば失業保険を受給しようと思うのですが、待機期間と給付制限期間中は国民年金加入と国民健康保険加入で支払いになると思うのですが結構高くつきますよね?
どうするのがベストかアドバイス頂ければと思います。気持ち的には扶養に入り扶養内で働きたいと思っています。
甘いことはわかっていますが、制度的なものを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
社会保険の健康保険の被扶養者については、その健康保険組合の規定によります。
退職するまでの収入はみないところもあります。例えば全国健康保険協会(協会けんぽ)では、被扶養者になってからの月収が108,333円以下、失業給付は日額3,611円以下ならば被扶養者になれます。
それから失業給付が日額の制限を超える場合は待機期間は被扶養者になり、給付開始と同時に被扶養者から外れ、求職活動をしたにも関わらず社会保険に加入する仕事に就けなかったような場合は、また被扶養者に戻るという方法もあります。
どちらにせよ社会保険加入のご家族(配偶者様でしょうか?)の会社の担当部署に確認をしてください。
退職するまでの収入はみないところもあります。例えば全国健康保険協会(協会けんぽ)では、被扶養者になってからの月収が108,333円以下、失業給付は日額3,611円以下ならば被扶養者になれます。
それから失業給付が日額の制限を超える場合は待機期間は被扶養者になり、給付開始と同時に被扶養者から外れ、求職活動をしたにも関わらず社会保険に加入する仕事に就けなかったような場合は、また被扶養者に戻るという方法もあります。
どちらにせよ社会保険加入のご家族(配偶者様でしょうか?)の会社の担当部署に確認をしてください。
失業保険と扶養について教えてください。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
>その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??<
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
失業保険と傷病手当について…。20歳です。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。
ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。
ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。
『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』
というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?
分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
4月いっぱいまで1年5ヶ月ほど働いていましたが病気治療の為退職しました。
今まで失業保険等の事を知らなかったのですが、
ハローワークに行けばそのような手続きを受けられる事を知りました。
ですが、雇用保険は
常に仕事を探しているが見つからない人向けの制度?という記載と、
傷病手当のほうは求職申込み後の病気でないと~というのを見かけました。
ハローワークには何度か行ってカードも作っていますが、
求職申込というのはした事がないような気がします。
『雇用保険は、仕事を探す意思がなければ受け取ることができません。
ですが、病気やケガで、働くつもりはあるけど今は働けれない、
という時にもらえるのが傷病手当です。15日以上働けない
状態にあることを条件に支給されます。
求職活動をしていないので、本来なら雇用保険はもらえないところだけれど、
病気やケガという事情があるので、
この間も給付しましょう、という趣旨のものです。』
というサイトの記載もあったのですが、
・私の場合は、雇用保険ではなく
傷病手当の相談と伝えたほうが正しいのでしょうか?
・また、傷病手当の場合、求職申込後でないとダメなのでしょうか?
分かる方いらしたら宜しくお願い致します。
全国健康保険協会に行くと詳しい説明を聞くことができます。
簡単な説明をすると
仕事中の事故やケガは支給対象ではありません。労災保険に関連する内容です。
それ以外のケガや病気において長期にわたり(3日以上)連続して
会社を欠勤していること、全国健康保険協会発行の保険に1年以上加入されていること(社会保険)
今現在会社に在籍し、保険料を納入されていること、
医師の診断で労働できないことを証明すること、
障害年金や会社から日当が配給されている場合は支給対象から外される場合もあります。また、ハローワークに登録していたら傷病手当はでません。
さらに説明を加えると、ハローワークは病気中の登録はできません。
簡単な説明をすると
仕事中の事故やケガは支給対象ではありません。労災保険に関連する内容です。
それ以外のケガや病気において長期にわたり(3日以上)連続して
会社を欠勤していること、全国健康保険協会発行の保険に1年以上加入されていること(社会保険)
今現在会社に在籍し、保険料を納入されていること、
医師の診断で労働できないことを証明すること、
障害年金や会社から日当が配給されている場合は支給対象から外される場合もあります。また、ハローワークに登録していたら傷病手当はでません。
さらに説明を加えると、ハローワークは病気中の登録はできません。
失業保険の個別延長給付の条件について。
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合
これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?
母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…
よろしくお願い致します!
今手元にこのメモしかないので、すみませんが教えて下さい。
・45歳未満
・雇用機会不足地域
・ハロワが支援を認めた場合
これは全て満たす必要がありますか?
それとも1つでも満たせば、積極的に応募実績があれば該当ですか?
母が(54歳・宮城県在住・離職理由12)が該当するか知りたくて…
よろしくお願い致します!
当初は45歳未満、就職困難地でスタートした制度なのですが、現在は関係ありません、個別延長給付で検索すると、千葉労働局のHPで個別延長給付の説明文を読んで勘違いしてる方が多いのですが(勘違いでもないのですが、長くなるので省きます)。
54歳でも、会社都合退職(12は天災等)ならば対象です、特候は凄いですね、普通は候の字のスタンプが押されます。
普通は、所定給付日数に対しての就職応募回数で決まるのですが、特が付いていれば、震災特別処置で応募は関係ないかも?確認下さい。
54歳でも、会社都合退職(12は天災等)ならば対象です、特候は凄いですね、普通は候の字のスタンプが押されます。
普通は、所定給付日数に対しての就職応募回数で決まるのですが、特が付いていれば、震災特別処置で応募は関係ないかも?確認下さい。
関連する情報