失業保険の給付認定日について
現在失業中のため、失業給付金をもらっています。
昨日、9月3日が認定日でした。9月3日からの残日数が20日です。
次回認定日は10月1日です。

9月20日から10月4日まで、海外旅行へ行くことを
すっかり忘れていました。

ハローワークにまず、認定日(28日後)よりも前に支給終了(20日後)する場合について尋ねたところ、
支給終了した日(9月23日)以降9月3日までならいつでも構わないと言われました。

ここで質問なのですが、旅行の予定を変更せず、給付することのできる裏技(抜け道)があれば教えてください。
特に
①20日分もらう方法(ない知恵で考えるには就職したことにする?)
②15日分程度(日本にいる間)に認定してもらう方法(残りの給付は捨ててもいいです)
③その他の方法・情報
がありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
理解に苦しむところがありますが兎に角、海外旅行は求職活動をしているとは認められませんので最後の認定日は旅行から帰ってきてからという事になると思います、つまり最後の分は後まわしになるということで無くなるわけではありません、
初めて質問します。派遣社員として6ヶ月間働きました。その間、健康保険と厚生年金、雇用保険、所得税をひかれていました。主人の扶養からは外れていたのでまた扶養に入れてもらおうと主人の会社の人事課に伺ったところ、「失業保険を受けている間は扶養には入れません」と言われました。本当でしょうか?またその場合、自分で区役所の行き、国民年金の手続きをしないといけないのですか?私の登録している派遣会社の場合、仕事がほとんど6ヶ月から1年未満でその度に、主人の扶養から外したり入れたりしなくちゃいけないのでしょうか???よろしくお願いします。
失業保険の給付額によっては扶養に入れません。・・・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・・・・ ・ ・ ・・・ ・ ・ ・ ・ ・・・ ・・・・ ・ ・ ・ ・
職業訓練校に通う際の給付金について質問します。

今月末から訓練校に通う事になりました。

ハローワークで手続きする際に給付金について説明を受けたのですが、同居してる彼の年収が300以上あるから私が無収入でも給付金は貰えないと言われました。


私には昔トラブルに遭い借金が100万程あり、家賃は彼に出して貰っているとはいえ、今までは傷病手当てと失業保険で借金返済と生活をしてきました。
彼には昔の借金の話しはしてません。
私には貯金はありません。

こういった状況でも給付金は貰えないのでしょうか?


アルバイトをしながら通う事にしていますが、働く事に必死になってしまうのでは?と彼に言われています。


確かに貰えると多少楽になり土日のアルバイトだけでも良くなるのですが。

同居してるとはいえ、他人の彼に家賃も迷惑掛けていくのも悪いので、訓練校に通うのは良いけど生活費どうしようと悩んでいます。


やはり他人であっても世帯主は個々にしてますが給付金は貰えないのでしょうか?


説明が上手く出来ず申し訳ありませんがアドバイスお願いしますm(_ _)m
厳しいことをいいますが、給付金の受給は、やめたほうがよいと思います。今は、訓練校での勉強に専念してください。あなたが訓練を受けることができるということは、訓練を受けることができなかった人もいるのですから。その人達の分もがんばったほうが良いと思いますよ。バイトをして、少しでも生活の足しにしようとする考えは良いと思います。ですが、訓練は、簡単なものではありません。実践的なことや技術的なことを学び、訓練終了後には、すぐにでも働けるようなカリキュラムになっているはずです。
あなたが、本当に1日でも早く就職したいと思うのならば、事情を彼氏に話して、勉強に専念し、金銭的なことは、彼氏に支援してもらったほうが良いです。支援してもらったお金は、働いて必ず返すようにして。
というか、彼氏は、あなたが何かを隠していることに気づいていると思いますよ。働いていたのに、貯金もなく生活費も彼氏が出しているとなると・・・。
みなさんの知識をお聞かせください。
長男は小学校1年生、下2人は保育園児です。

現在、旦那が足を骨折してしまい、失業中です。
私は昼間パート勤務、週2で夜コンビニのバイトをしてい
ます。

家は私の両親と狭いアパートで同居しています。
家の家賃は現在、私たちに収入がないため、半分も出せず恥ずかしながら両親が払っています。
車も持ってませんし、生命保険にもはいっていません。
私のお給料だけじゃ月に7万円ほどの稼ぎにしかならず、保育料、給食費、教材費、携帯代を払うとほとんど残らず、食費などがありません。

旦那はまだ2ヶ月くらい歩けそうもないので就職活動もできません。
前職は大工だったので失業保険などもなく、今は無収入です。

友達に相談したら生活保護の相談に行ってみたら、と言われました。
うちみたいな状況でも生活保護の申請、受給はできるのでしょうか??

ささいな知恵でもいいので、教えていただけたら助かります。
両親と同居?この両親はお仕事はされておりますか?年金でしょうか? 貴女と両親の所得が必要になりますので仮に保護が下りる場合は保護費用から両親の給料と貴女の給料が差し引きで支給になると思います。一度早いうちに保護課に相談に行かれて下さい。これはばかりは役所に相談して診ないとわかりません。
57歳のパートです5月25日仕事退職しますが失業保険手続きしますが、26日以降主人の扶養保険に、入る事は、できますか以前の年収は115万円です
〉扶養保険に、入る
「健康保険の被扶養者になる」?

ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ね下さい。
ルールが統一されていません。

一般的には、
・退職の翌日から手当ての支給対象期間の前日までは可。
・対象期間も日額が3611円以下なら可。
なのですが、
「手当を受けるなら退職日の翌日から受給終了までは額に関係なく不可」
というところもあります。
消費税を10%に引き上げる代わりに、それを社会保障費に当てる!?
私はまだ20代です。税金も全然納めてないので大きな口はいえませんが、消費税を10%に上げて全部社会保障費というのはちょっとおかしくないかなと思いました。

社会保障費の中には失業保険とか含まれているのかもしれませんが、ほとんどは年金とか介護関係のお金ですよね。

高校生・大学生の教育支援とかにも、その分回してほしいと思いました。

それがダメなら相続税でも上げてもらわないと、不公平感があります。


皆さんはこの問題についてどう思いますか?
本当に社会保障に回ると考えてますか?
今回のは法人税を下げるのもバーターです。
プラマイゼロになるのでは。
消費税3%になった時、年金に回すという約束でしたが、実際は回されませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム