失業保険給付日数についてなんですが手続きを済ませ、所定給付日数が90日ありました。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。
が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。
が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
最初の認定日はあなたが手続きに行った日の関係で半端な日数になることが多いです(最後の認定日もそうなることが多い)
それで、認定日は28日ごとにあって、28日分づつの振込みがあります。
ですから残り79日を28日×2回と23日が1回の3回の認定日になります。それで合計90日です。
それで、認定日は28日ごとにあって、28日分づつの振込みがあります。
ですから残り79日を28日×2回と23日が1回の3回の認定日になります。それで合計90日です。
厚生年金について
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。
【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円
【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円
『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み
調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2012年11月から新しい職場でパートとして働いています。
12月に以下の明細で給料が支払われたのですが、控除額が多い印象をうけました。
このくらい控除されるのは普通なのでしょうか。
【総支給額】※端数は切りよくしています。
給料93,000円
交通費(11月12月合算)21,000円
計114,000円
【控除】
健康保険7,000円
厚生年金18,500円
雇用保険500円
(所得税-6,000円)
交通費(11月12月合算)21,000円
計41,000円
『厚生年金』が18,500円も引かれていたので驚きました。
2012年2月半ば 以前の会社を退職
2012年11月半ば 現在の会社に勤務
2月半ばから11月半ばまでの空白期間に収入はありませんでした。
・失業保険90日分受給
・国民年金若年者免除
・住民税一年分支払い済み
調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね…。会社と折半…と考えて、7000円ほどで済むのではないかと思うのですが…。
詳しい方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
>調べたところ、厚生年金は4月5月6月の収入で等級が変わるとのことですが、その期間は無職でしたので等級は『1』のはずですよね
それは継続して雇用されている場合の定期の査定の仕方です。前の会社の賃金は全く関係ありません。
転職した場合は取り合えず仮(例えば契約上)の賃金から算定します。その後3か月間の賃金の平均で変更される場合もあります。
11月分は例えば途中からなので日割りなどで少なかったのではありませんか。例えそうだったとしても社保等の金額は満額支払いがあったという前提で控除となりますので、高く感じる場合が多いです。
それは継続して雇用されている場合の定期の査定の仕方です。前の会社の賃金は全く関係ありません。
転職した場合は取り合えず仮(例えば契約上)の賃金から算定します。その後3か月間の賃金の平均で変更される場合もあります。
11月分は例えば途中からなので日割りなどで少なかったのではありませんか。例えそうだったとしても社保等の金額は満額支払いがあったという前提で控除となりますので、高く感じる場合が多いです。
わけあって、4月に入社したばかりの会社を退職することになりました。
雇用保険は現職も前職もかけていて、前職では3月31日まで3年間働いてしました。
質問なのですが、
失業保険受給にあたり、前職分も加算されますよね?
現職の給料が月末締めの20日払ですが、実際には15日で退職します。離職票は最後の給料が入る6月20日以降でないと発行されないのでしょうか?
日給月給制の会社なのですが、5月は連休などもあり、11日は勤務しません。その場合、来月分は失業保険の計算の対象にはならないでしょうか?
もちろん、次をみつける意思はあります。
詳しい方、ご回答くださいませんか?
よろしくお願いします。
雇用保険は現職も前職もかけていて、前職では3月31日まで3年間働いてしました。
質問なのですが、
失業保険受給にあたり、前職分も加算されますよね?
現職の給料が月末締めの20日払ですが、実際には15日で退職します。離職票は最後の給料が入る6月20日以降でないと発行されないのでしょうか?
日給月給制の会社なのですが、5月は連休などもあり、11日は勤務しません。その場合、来月分は失業保険の計算の対象にはならないでしょうか?
もちろん、次をみつける意思はあります。
詳しい方、ご回答くださいませんか?
よろしくお願いします。
あなたの場合、失業保険の手続きは前職(3月31日付退職)の離職票で手続きとなり、受給金額も前職の分で計算になります。
ただ、4月に入社した会社の離職票も手続きの際には必要となります(計算には使いません)ので、退職される時は忘れずに請求してくださいね。
ただ、4月に入社した会社の離職票も手続きの際には必要となります(計算には使いません)ので、退職される時は忘れずに請求してくださいね。
会社勤務ではないため、確定申告することになりますが、確定申告の仕方について教えてください。まず、今年に入ってからの退職をしましたので、その会社の源泉徴収票と、退職金がありましたが、
退職金は源泉徴収票の金額の中に含まれているのでしょうか?
雇用保険受給中に一旦、就職しましたが、すぐに退職しましたのでその会社の源泉徴収票と、再度、雇用保険受給しました。確定申告をするときに失業保険(雇用保険)の受給金額はどういう扱いになりますか?雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
市役所で所得証明がいりますか?
以上、教えてください。
退職金は源泉徴収票の金額の中に含まれているのでしょうか?
雇用保険受給中に一旦、就職しましたが、すぐに退職しましたのでその会社の源泉徴収票と、再度、雇用保険受給しました。確定申告をするときに失業保険(雇用保険)の受給金額はどういう扱いになりますか?雇用保険受給の金額の証明はどうすればいいですか?
市役所で所得証明がいりますか?
以上、教えてください。
源泉徴収票の項目に退職金はありませんので、記載していないと思うます。尚、退職金は勤続年数に応じて控除がありますので、税務署のHPにアクセスして、調べてみてください。控除金額以内の退職金なら、税金0円です。雇用保険はどうだったかな~確か、自分で掛け金の一部を払っているので、保険と同じでは??それならば、収入外(課税対象外です。
今年、仕事を辞めるか、産休をとるかもしれません。
妊娠してるわけじゃないけど、計画はしてるので。
産休・育休がとれそうなら、辞めないけど、
仕事がきつかったら辞めようかと。
そこで質問なのですが、
うちの会社は、給与の年額が決まっており、
去年はボーナス支給がある人と、
年額を12で割った人といました。
失業保険、出産手当、は月額が多いほうが得ですよね?得ですかね?
誰か教えて下さい!
妊娠してるわけじゃないけど、計画はしてるので。
産休・育休がとれそうなら、辞めないけど、
仕事がきつかったら辞めようかと。
そこで質問なのですが、
うちの会社は、給与の年額が決まっており、
去年はボーナス支給がある人と、
年額を12で割った人といました。
失業保険、出産手当、は月額が多いほうが得ですよね?得ですかね?
誰か教えて下さい!
失業保険と出産手当金は過去六ヶ月の間に支給された全ての金額を180で割った金額を基本日額として、その何割。という計算をします。
「6月10日と12月10日」みたいにボーナスがきっちり6ヶ月ごとに支給されているなら、損得はないですね。
でも、「8月と12月」とかみたいなボーナス支給月になっていると、1月に辞めた人はお得で、7月に辞めた人は大損ですね。
「6月10日と12月10日」みたいにボーナスがきっちり6ヶ月ごとに支給されているなら、損得はないですね。
でも、「8月と12月」とかみたいなボーナス支給月になっていると、1月に辞めた人はお得で、7月に辞めた人は大損ですね。
会社都合退職による、失業保険給付について
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
28歳女性です。H23年3月まで、6年間正社員として働いておりました。
約1ヶ月半の無職後5月半ばより、再び正社員として就職しましたが7月半ばに退職となりました。(試用期間中会社都合により)
どちらも、雇用保険に入っておりましたので、失業保険の受給資格はあると思いますが、今後、週4日1日5時間(時給1000円)でパートに出たいと考えております。
今後1年以内に子供(2人目)を授かれるとよいなと思っておりますが、失業保険のみでは、生活が厳しいため、上記の内容でパートをしたいのですが、合わせますと、月々いくら位の収入になりますでしょうか?
なお、受給期間の延長(繰越)が可能ならば、週4日1日5時間、週20時間以上働きながらの受給(極端に月々の受給額減らなければ)
ができればよいなと思っておりますが、一番よい方法はありますでしょうか?
1年以内に子供を授かったとして、今から1年以内に受給申請をし、育児期間中に受給できるとしたら、今現在はもらわず、上記のパート代のみで生活し、ぎりぎり1年以内に受給申請→受給した方がよいのかも悩んでおります。
ハローワークのみでは、わかりかねる点がありますので、ご相談させていただきました。
厳しい回答はご遠慮願います。詳しくアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
厳しい回答はご遠慮願います?
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
それでは自分に都合のいい回答を募集しますってこと?
そんな質問の仕方は無いだろう。
回答するが、あなたの都合のいい内容ではないかもしれない。
週20時間以上は就職したこととみなされる。ただし、1年以上の雇用が見込めなくて雇用保険も未加入なら、就業手当と言うものが支給される。それは就業した日数に基本手当日額の30%を掛けた金額でその日数は受給日数からマイナスされる。
受給期間の延長は正当な理由が無ければ認められない。理由として、妊娠、出産、育児、疾病、又は夫が海外赴任で同行する場合など引き続き30日以上働くことが出来ない場合に最大3年間受給期間の延長が認められる。
もちろん延長期間中に週20時間の労働など出来るはずもない。都合の良すぎる話だ。
関連する情報