失業保険について教えて下さい。
私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。
そ
の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。
その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)
クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。
◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?
◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。
宜しくお願い致します
私自身の話です。
2007年11月12日~2008年9月30日まで派遣の寮(戸塚区)に入り勤務(川崎)していました。
そ
の後同棲する事になり、鴨居に引っ越して少し遠くなった為自己都合退職しました。
その後、今年の1月13日からクリーニング工場のパートが決まり働いていたのですが、6月初めに私の体調不良と仕事の激減が重なり事実上クビになりました。
パートだったので、会社の保険などはありませんでした。(各自、国保に入っていました)
クビになった時は体調は回復していたので、すぐに仕事を探し始めたのですがいまだに見つからないので、失業保険を申請したいと思っています。
◎この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?(派遣の離職票1、2は手元にありますが、保険に入っていた期間は一年未満です)
また、パートの事は申請の際に正直に書いても大丈夫でしょうか?
◎受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
派遣の時は3ヶ月平均17万くらいで、パートでは3ヶ月平均8万くらいです。
宜しくお願い致します
>この場合、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。
>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
失業給付金は失業した翌日から1年以内に受給を完了させる必要があります。
すぐにハローワークに行って手続きをしても、最低7日の待機期間後の受給になります。
2008年9月30日に自己都合退職ですから、厳しいと思いますが、通勤困難な退職なら、特定受給者になれる可能性もありますから、すぐにハローワークに行って手続きをして下さい。
認定が通れば、9月30日までは受給資格が有る事になります。
>受給決定した場合、いくらくらい貰えるのでしょうか?
>派遣の時は3ヶ月平均17万くらい
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。
会社を辞めて諸社会保険関係の変更手続きの完了までの段取りをお教えください。
辞表を出したら、その後の失業保険がどうやって得られるか、そして無職とする国民年金と医療保険はいくら払わなければならないのか、会社辞める時期は諸社会保険関係の変更による損得に関わるか、いろいろと分からなくて、不安です。どうか、ご指導とアドバイスをください。
辞表を出したら、その後の失業保険がどうやって得られるか、そして無職とする国民年金と医療保険はいくら払わなければならないのか、会社辞める時期は諸社会保険関係の変更による損得に関わるか、いろいろと分からなくて、不安です。どうか、ご指導とアドバイスをください。
まず、1、失業保険について
自己都合退職(リストラや倒産など以外)では、90日程度待機期間があり、その間は、支給がありません。
手続きは、ハローワーク。
辞めたら、すぐ行きましょう。
ただ、アルバイトも就職したと見なされるし、毎月または、毎週ハローワークに行かないと、失業保険は、くれないので、結構大変です。
2、社会保険について
仕事を辞めたら、社会保険の任意継続か国保加入のどちらかを選ぶ形になるかと思います。
国保料は、前年度の収入により金額がちがいます。
収入、加入人数、年齢によって違いますので、市役所で聞けば試算して下さいます。
任意継続は、今まで支払った約倍の金額くらいかと思います。
この金額は、人事か加入保険会社に聞けばわかります。
比べて安い方に入るやり方をされてる方もいます。
3、加入月
保険は、加入した月から資格があります。そのため、その加入月から、保険料を支払います。
例えば、8/31なら、8月から新しい保険料を支払います。
もし、以前の加入保険に支払っていたら、還付があります。
年金も同じです。
国民年金額は詳しくないので、わかりません(>_<)
結局、損をしたくないなら、自ら動いて調べる方がよいかと思います。
あまり良いアドバイスではないかもしれませんが、役に立てば嬉しいです。
自己都合退職(リストラや倒産など以外)では、90日程度待機期間があり、その間は、支給がありません。
手続きは、ハローワーク。
辞めたら、すぐ行きましょう。
ただ、アルバイトも就職したと見なされるし、毎月または、毎週ハローワークに行かないと、失業保険は、くれないので、結構大変です。
2、社会保険について
仕事を辞めたら、社会保険の任意継続か国保加入のどちらかを選ぶ形になるかと思います。
国保料は、前年度の収入により金額がちがいます。
収入、加入人数、年齢によって違いますので、市役所で聞けば試算して下さいます。
任意継続は、今まで支払った約倍の金額くらいかと思います。
この金額は、人事か加入保険会社に聞けばわかります。
比べて安い方に入るやり方をされてる方もいます。
3、加入月
保険は、加入した月から資格があります。そのため、その加入月から、保険料を支払います。
例えば、8/31なら、8月から新しい保険料を支払います。
もし、以前の加入保険に支払っていたら、還付があります。
年金も同じです。
国民年金額は詳しくないので、わかりません(>_<)
結局、損をしたくないなら、自ら動いて調べる方がよいかと思います。
あまり良いアドバイスではないかもしれませんが、役に立てば嬉しいです。
再就職手当について回答お願い致します。
先月末をもって会社を退社したのですが、再就職手当の仕組みがいまいち分かりません(T-T)
職安で失業保険の申請をした際に再就職手当についても伺ったところ次の仕事が決まり次第また来てくださいと言われました。
次の仕事が決まってから再就職手当の申請をしても間に合うものなんでしょうか???
よく仕組みが分かりません(T-T)
先月末をもって会社を退社したのですが、再就職手当の仕組みがいまいち分かりません(T-T)
職安で失業保険の申請をした際に再就職手当についても伺ったところ次の仕事が決まり次第また来てくださいと言われました。
次の仕事が決まってから再就職手当の申請をしても間に合うものなんでしょうか???
よく仕組みが分かりません(T-T)
一般的には「間に合います」のでご安心ください。
そもそも再就職手当の申請書には再就職先の証明が必要になります。
「再就職手当」とは、失業保険の受給期間が残っているのに就職が決まった場合に国庫から一時金として支給されるものです。ですから、文字通りに再就職が決まった時点でハロワで手続をして「請求」します。
そして支給対象の目安として、再就職先への初出社日が基準になります。支給については、色々と規定がありますが失業保険申請後7日以内に「初出社」となった場合は「やっかい」ですが、それ以外で失業保険受給中なら下記規定に合致していれば支給されます。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職した場合に 基本手当の支給残日数が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(*一定の上限あり)となります。
ポイントは、再就職先での「雇用開始日」になります。
参考になれば幸いです。
そもそも再就職手当の申請書には再就職先の証明が必要になります。
「再就職手当」とは、失業保険の受給期間が残っているのに就職が決まった場合に国庫から一時金として支給されるものです。ですから、文字通りに再就職が決まった時点でハロワで手続をして「請求」します。
そして支給対象の目安として、再就職先への初出社日が基準になります。支給については、色々と規定がありますが失業保険申請後7日以内に「初出社」となった場合は「やっかい」ですが、それ以外で失業保険受給中なら下記規定に合致していれば支給されます。
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が再就職した場合に 基本手当の支給残日数が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(*一定の上限あり)となります。
ポイントは、再就職先での「雇用開始日」になります。
参考になれば幸いです。
家計診断お願いします 破綻してます
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
気がついたら出費が肥大しすぎていました。
妻が出産後退職してしまい、育児費もかかり家計が破綻しています。首をくくるしかないでしょうか。
どうかご助言ください。
夫(会社員)30歳 手取り月16?18万 ボーナス年間80万 年収500万くらい
妻(パート)34歳 年収(月ごとの変動激しい、国保、年金込で)450万→0に。
現在貯金 350万
月10万ずつお互いが出し合い、月20万で食費、光熱費、雑費、医療費を
お互いの奨学金返還、携帯代はそれぞれで
スカパー、NHK代、車関連費、ネット、は夫のボーナス貯金から出していました。
出費する場所がばらばらで、家計全体を見ておらず、今までザルのような家計管理でした。
妻が転職後すぐの妊娠出産だったので退職、失業保険の用件を満たしておらず、無収入となってしまいました。
子供は2ヶ月です。
夫の手取り17万 として、
家賃 0借り上げ社宅のため・共益費¥0・駐車場代¥0
食費 ¥50,000 (妊娠するまで70,000でした)
電気 ¥10,000(年平均)
ガス ¥10,000(年平均・プロパンのため高いです)
水道 ¥20,000(2ヶ月で)(出産までは13,000くらいでした。)
ガソリン 8,000
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
NHK 2,500
スカパー 6,000(もうすぐ解約します)
生活用品(シャンプー等ドラッグストア、DIYで購入したものと服) ¥2,0000
育児費(オムツ、服等) 20,000 (オムツってお金かかるんですね。。。)
車保険 ¥7,800(車は夫の通勤用のため手放せません。妻の車は手放しました)
妻の国民年金 15,000
医療費 4,000
夫奨学金返済 25,000
妻奨学金返済 13,000
合計237,800円
子供を預ける先が無く、しばらく妻は働けない、
資格職でしたがスキルと経験不足で年齢的にも就職口はなかなか難しそうです。
妻は夫の扶養に入る予定です。
ボーナスと貯金で補填しても、このままではあっという間に貯金も尽きてしまいます。
奨学金は妻個人の貯金で返済予定、
スカパー解約、携帯の見直し、
ネット解約?
車は無いと生活できない地域です。
出産後光熱費が跳ね上がりました。このままでは育児も出来ません。
これから子供にお金がかかるのに、呆然として話が進みません
Q./家計診断お願いします 破綻してます
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
スカパー ¥ 6,000(もうすぐ解約します)
A./得意分野だけ回答いたします。
まず【スカパー】いりません。有料chは月にどれだけ,どの程度視聴しているか明確な費用対効果が無いのであれば支出の意味がありません。
次に【B-FLET,s】も一般ユーザーには不要です。どういう経緯で契約したか質問文から不明ですが,例えばよく家電量販店でPCや液晶TV5万円引きとかの誘い文句で契約なさったとしても,月々の支払額が多いのと光ファイバーそのものの高速通信を要する使用(Ex オンラインゲーム TV通話 P2P等)は一般ユーザーの使用範囲ではいりません。一部のヘビーユーザーだけにしか費用対効果がありませんので,即時解約をお薦めします。ご家庭のPCに関しては激安のADSL(下り1.5Mbps程度月額2,000-程度)等を価格.comあたりで検討してください。
ただし解約違約金のケースが考えられるので,例えば2年契約を反故に解約すると違約金9,975-の可能性も考えられますから契約内容を精査して判断してください。
問題は携帯電話ですが質問文からは
ご主人:docomo ガラケー 2台
妻:Softbank iPhone
ご自宅:固定電話1台
これであっていますか?まず【通話代】がどの程度発生しているかわかりませんが,キャリアがdocomoとSoftbankで統一されていないのは別キャリア同士で家族間通話に無駄な通話代が発生しますのでキャリア統一が急務です。
通話が多い場合willcomの【誰とでも定額】という通話がどのキャリア,固定電話,IP電話へも月500回,各通話が10分以内であれば無料というサービス(月額980-)があります。ご主人様の通話代がどのキャリアに,どの位料金が発生しているか質問文から不明ですが,willcomの【誰とでも定額】の範囲で通話すれば相当な通信費削減が見込めるでしょう。
新ウィルコム定額プランS:1,450-
誰とでも定額:980-
パケット代:\0-~上限2,800-
本体代:中古等で格安willcom本体をネット含め探す
事務手数料:3,150-
合計月額料:2,430-~使用パケット代 + 1通話10分以上かかった通話代
willcomはPHSなのでお住まいの地域で使用できるか,通話代&通信費含め家電量販店などでよく調査してください。
willcomを通話用で考え,データ通信スマートフォンに関してですが最近Google Playで販売されたSIMフリー機【NEXUS5 16GB】39,800-を購入し,激安SIM(MVNO)と【050 plus】で運用する方法があります。
050 plus:月額315-(他社携帯へ1分16.8-)
U-mobile*d ダブルフィックス:月額714-(通信量1GB以下)~上限2,079-(~3GB)
NEXUS5 16GB 本体:39,800-
事務手数料:3,150-
合計月額料:1,029~2,394-(使用した通信量) + 通話代
SIMフリーNEXUS5は初期費用は高いですが,月額通信費を抑えるあくまで通信用スマホで提案しています。willcomと掛け合わせるのか,willcom一本で通信もまかなうスマホにするかは質問者様次第です。これらを掛け合わせることでB-FLET,sや通話代,通信費を劇的に減少させて家計の出費は減らせるはずです。
又スマホであれば無料通話アプリ【LINE】【comm】【kakao talk】というものがあり,通信費が定額であればそのアプリを経由して通話するだけで何時間喋っても通話代はかかりません。家族間通話は最近そういう方法で使用されているケースがほとんどだと思います。
上記方法を駆使すれば固定電話の基本料なども発生しているはずですから固定電話も解約することも可能ではないでしょうか?固定電話も月にどの程度使用しているのか綿密に計算してください。
●【NHK ¥2,500】について
放送法ではNHKを受信する機器があれば支払い義務はありますが,【NHKを受信する機器がない】場合は支払い義務はありません。先述のNEXUS5やiPhoneはワンセグ機器はついておりませんし,カーナビでTVが見れない,PCにTV機能がない,当然TVは保持していないでインターネット,Youtube,ニコニコ動画だけで充分であればNHKへ
【NHKを受信する機器は破棄した】
という事を通知すれば解約でき出費も減らせますが如何でしょうか?
参考にしてください。
携帯、固定電話 ¥18,000(2台夫docomoガラケー・妻ソフトバンクiPhone本体支払済)
PC、通信費¥5000(フレッツ光 niftyサーブ)
スカパー ¥ 6,000(もうすぐ解約します)
A./得意分野だけ回答いたします。
まず【スカパー】いりません。有料chは月にどれだけ,どの程度視聴しているか明確な費用対効果が無いのであれば支出の意味がありません。
次に【B-FLET,s】も一般ユーザーには不要です。どういう経緯で契約したか質問文から不明ですが,例えばよく家電量販店でPCや液晶TV5万円引きとかの誘い文句で契約なさったとしても,月々の支払額が多いのと光ファイバーそのものの高速通信を要する使用(Ex オンラインゲーム TV通話 P2P等)は一般ユーザーの使用範囲ではいりません。一部のヘビーユーザーだけにしか費用対効果がありませんので,即時解約をお薦めします。ご家庭のPCに関しては激安のADSL(下り1.5Mbps程度月額2,000-程度)等を価格.comあたりで検討してください。
ただし解約違約金のケースが考えられるので,例えば2年契約を反故に解約すると違約金9,975-の可能性も考えられますから契約内容を精査して判断してください。
問題は携帯電話ですが質問文からは
ご主人:docomo ガラケー 2台
妻:Softbank iPhone
ご自宅:固定電話1台
これであっていますか?まず【通話代】がどの程度発生しているかわかりませんが,キャリアがdocomoとSoftbankで統一されていないのは別キャリア同士で家族間通話に無駄な通話代が発生しますのでキャリア統一が急務です。
通話が多い場合willcomの【誰とでも定額】という通話がどのキャリア,固定電話,IP電話へも月500回,各通話が10分以内であれば無料というサービス(月額980-)があります。ご主人様の通話代がどのキャリアに,どの位料金が発生しているか質問文から不明ですが,willcomの【誰とでも定額】の範囲で通話すれば相当な通信費削減が見込めるでしょう。
新ウィルコム定額プランS:1,450-
誰とでも定額:980-
パケット代:\0-~上限2,800-
本体代:中古等で格安willcom本体をネット含め探す
事務手数料:3,150-
合計月額料:2,430-~使用パケット代 + 1通話10分以上かかった通話代
willcomはPHSなのでお住まいの地域で使用できるか,通話代&通信費含め家電量販店などでよく調査してください。
willcomを通話用で考え,データ通信スマートフォンに関してですが最近Google Playで販売されたSIMフリー機【NEXUS5 16GB】39,800-を購入し,激安SIM(MVNO)と【050 plus】で運用する方法があります。
050 plus:月額315-(他社携帯へ1分16.8-)
U-mobile*d ダブルフィックス:月額714-(通信量1GB以下)~上限2,079-(~3GB)
NEXUS5 16GB 本体:39,800-
事務手数料:3,150-
合計月額料:1,029~2,394-(使用した通信量) + 通話代
SIMフリーNEXUS5は初期費用は高いですが,月額通信費を抑えるあくまで通信用スマホで提案しています。willcomと掛け合わせるのか,willcom一本で通信もまかなうスマホにするかは質問者様次第です。これらを掛け合わせることでB-FLET,sや通話代,通信費を劇的に減少させて家計の出費は減らせるはずです。
又スマホであれば無料通話アプリ【LINE】【comm】【kakao talk】というものがあり,通信費が定額であればそのアプリを経由して通話するだけで何時間喋っても通話代はかかりません。家族間通話は最近そういう方法で使用されているケースがほとんどだと思います。
上記方法を駆使すれば固定電話の基本料なども発生しているはずですから固定電話も解約することも可能ではないでしょうか?固定電話も月にどの程度使用しているのか綿密に計算してください。
●【NHK ¥2,500】について
放送法ではNHKを受信する機器があれば支払い義務はありますが,【NHKを受信する機器がない】場合は支払い義務はありません。先述のNEXUS5やiPhoneはワンセグ機器はついておりませんし,カーナビでTVが見れない,PCにTV機能がない,当然TVは保持していないでインターネット,Youtube,ニコニコ動画だけで充分であればNHKへ
【NHKを受信する機器は破棄した】
という事を通知すれば解約でき出費も減らせますが如何でしょうか?
参考にしてください。
関連する情報