4年前に会社を退社。ずっと無職で、退職金、失業保険、貯金で今まで生活しておりましたが、とうとう持ち金も底をついてしまい、5月からバイトを始めました。先日、母親が入院し実家のほうへ引っ越す事になりました。
お恥ずかしい話ですが、国民健康保険料を滞納しており引越しできるのか不安です・・・
引越し先は県外なのですが、引越しするのは可能なのでしょうか?
引越しはできますよ。
単に国保の発行の問題です。


もし発行する気なら今は社会保険事務局同士で情報交換しているそうなので多少は覚悟してどうぞ。
もし何も言われなかったらラッキー。
無職で無収入。
年金の手続きをすれば免除対象だったのに。もったいない。
もしも更生するつもりがあるなら、今後はそういう手続きもあるので国に相談してみましょう。
失業保険を受給したほうが良いのか迷っています。
受給するとなると、旦那の扶養から外れなければならないということなのです。
そうなると、国民年金、国民健康保険を払うこととなり、
失業給付金と相殺すると損をするような気がするのですが、
もらえる失業給付額がわからないので、悩んでいます。

ちなみに、月々の給与は平均して9万5千円です。(パートで5年ほど働いていました)
どなたかお知恵を貸してください。
失業保険は働いていた時の良くて7割です。
保険の扶養限度は10.8万/月ちょっとです。
よって問題ないでしょう。
私の勤務している会社はきちっとした定年がありません。

何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?

又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?

教えてください。宜しくお願いします。
会社に勤務している間です
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
扶養に入る手続き、国保・国民年金について質問させてください。
4/15付け、妊娠5か月で退職しました。
出産後、落ち着いたら職探しをする予定であり、

失業保険給付の受給期間延長を申請しようと思っています。
それまでは夫の扶養に入りたいと思います。
扶養に入る条件はクリアしています(今年の収入等)。

手続きについて質問ですが、
・夫の健康保険組合は、退職から30日の間までに申請があれば、
退職日に遡って被扶養者の認定をしてくれる
・失業保険の受給期間延長は、退職日から30日後の翌日から1か月間の間に申請する
・扶養にはいる手続きに、受給期間延長通知書が必要
以上の状況なので、退職から30日までに申請する・しかし申請に必要な書類は30日後の翌日からしか入手できないとなると、受給期間延長手続き終了までは国保・国民年金に加入するのでしょうか?
どうぞ教えてください。
妊娠による退職の場合には、離職後30日経たなくても受給期間の延長を受け付けてくれるケースもあるようです。

ダメもとでハローワークに行ってみてください。

補足拝見:

そうでしたか、残念でしたね。

すぐに延長手続きができるのは、もっと妊娠が進んでいて、見るからにお腹が大きい場合かも知れませんね。


5月16日以降にやっと旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれるけれど、4月末日には健康保険にも年金にも加入していない事になってしまいますから、早急に市・区役所で国民健康保険と国民年金の加入手続きをしてください。

役所で離職票を提示すれば、国民年金保険料の失業による特例免除が受けられます。
お財布に余裕があって、一ヶ月の保険料を払うことに異存がなければ不必要な手続きですが。
関連する情報

一覧

ホーム