契約社員は契約期間満了で退職する時、雇用保険に入った期間が10ヶ月しかなりませんが、その時、失業保険をもらうことができますでしょうか?
私は外国人なんですけど、今年の4月から契約社員として働き始め、その時に雇用保険も入りました。契約は6ヶ月ずつにすることになって最初は6ヶ月間に契約しましたが、6ヶ月後には給料を上げることを約束してくれたんですが、その話は口頭だけだったので、約束が守られてなく3ヶ月間は今までの給料にして次の3ヶ月でまた上げることにしました。その時、契約書は2つ用意してもらったんですが、3ヶ月分だけはんこを押してあとの3ヶ月分はその時渡すって言われまして、信じていました。
でも、突然今日景気の悪いことで1ヶ月だけの契約しかできないって言われました。
信じていたのに。。今は、契約書もないし口頭だけになちゃって私から何も言えない状況になりました。
この場合、雇用保険の加入期間が10ヶ月しかなりませんが失業保険をもらうことができますでしょうか?
解雇、倒産等の離職理由の場合は雇用保険の加入期間が
離職前に6ヶ月間あれば貰う事が出来ますが、
あなたの離職理由をハローワークがどの様に判断するかで決まります、
最初の契約と違うことの証明が出来れば問題ありませんが、
出来なくても訳を丁寧に説明すれば、たぶんですが、
もらえるようになると思います
ハローワークに相談してください
遠方に嫁ぐ不安
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。

どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)

長々とまとまった内容でなくてすみません!
私は、現在33歳で大学の教員をしている者です。
私も、両親と大変仲が良く、現在、東京都内に一軒家を建て妻子、両親と同居しています。

思うのですが、ご両親を含め、他者を幸せにするためには、まずは、ご自分が幸せでなければなりません。
また、経済力も必要です。
そうでなければ、ご両親も喜ばれないでしょう。

ですから、まずは、ご自身がしっかり職をさがされること。結婚をして幸せになること。
ただ、恋人の方ですが、大変いい方のようですが、28歳という若さで、1年間仕事がないという状態には疑問があります。
こんなご時世でも、しっかりとしたスキル、職歴、学歴があれば職はみつからないわけはありません。
どんなにいい方でも、これからあなたを何十年にわたって経済的に支えていく、力強さと、段取り力がなければ夫として失格です。

また、その方があなたのご両親に対して関心を示してくれるかも重要です。
自分の、両親にのみ関心を示し、相手の両親はどうでもいいという方もいます。

結婚は、愛だけではなく、経済力、思いやり、生活のセンス、価値観などさまざまなものが必要で、これが一つでも欠けていると、何年もの間に、徐々に関係を壊していきますので、充分見極めることも必要です。
会社を辞める事になり、失業保険のことで教えてください。
派遣で2年3ヶ月働き、引き続き派遣先の会社で準社員として10ヶ月働いていました。失業保険は貰えますか?離職日から過去2年間雇用保
険支払っていれば良いとなってるようなんですが…
自己都合退職でも1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
会社都合等での離職の場合は6ヶ月以上で可能です。

離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行ってください。
但し、離職理由が自己都合の場合は3ヶ月の給付制限が付きますので支給が始まるまでには3ヶ月半~4ヶ月かかります。
扶養についてお聞きします。いろいろみても、いまいちつかめなくて質問さしていただきます。
私は去年の春に退職し、失業保険を受けながら、週一回は仕事を頼まれやっていました。今年度の源泉徴収額で
収入は支払い金額987.000、給与所得控除後337.000、所得控除の額の合計額481.849。変遷徴収額0。です。失業保険は6月くらいから大体月10万くらい支給されていました。(今月でほぼ終了)
市役所では失業時点では前年度の収入をみて扶養には入れないと言われました。
保険証は世帯主が旦那の名前で、一緒になっています。
わたし自身2月から仕事は始めようと思っています。今の所月10-13万程度見込みと考えて探しています。
旦那はアルバイトで、国民年金、月収は20-25万程度。年2回ボーナスとして10万程度いただいていました。
しかし、この2月いっぱいで会社を閉める事が決定。引き続き仕事を旦那が引き受けてやるかもしれませんが、失業する可能性が大きいです。
このような状態で扶養に入ることが出来るのか、どういう手続きが(必要書類や、窓口)必要か、扶養に入れたとしたら、何が控除されるかなどアドバイスをお願いします。また、旦那が失業した場合、免税など適応されるものがあるでしょうか。(これはわかれば、で大丈夫です)色々と申し訳ございませんが宜しくお願いします。
国民健康保険に扶養というしくみはありません。

市役所で扶養に入れないといわれたのは何の扶養ですか?

そもそも扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります。

失業された際の免税とありますがちょっと意味がわかりませんでした。。。
区市町村にもよりますが、失業状態にある方について国民健康保険料を減免する措置があるそうです。
国民年金については制度が変わってなければ、失業からその年度いっぱい免除を申請することができます。
いずれも要件を満たしているのが条件です。区市町村で教えてくれると思います。

源泉徴収票の金額を載せたということはそこでも何かわからないことがあるのだと思いますが、何度読み返しても質問の意味がわからなくて・・・すみません。補足書いていただければお答えできることがあるかもしれません。
失業保険について
今妊娠6週ですが、妊娠の場合すぐ失業保険をもらえず出産後にもらえることになります。給付期間は3ヶ月でしょうか?それなら妊娠ではなく自己都合で退職のほうが早くもらえて給付期間も同じですか?妊娠したことを言わなければ、通りますか?
給付期間は年齢と雇用保険被保険者期間及び離職理由により90日~360日の範囲で違いがあります。
妊娠による退職も自己都合退職です。
雇用保険の基本手当を受給するかどうかは貴方次第です(但し出産予定日の産前6週以降は働けないので受給は出来ません)
雇用保険の基本手当受給のためには、働く意思がありすぐにでも就職出来る状態でなければ受給できません。
なので妊娠初期であれば、まだ十分働く事は可能でしょうから働く・就職する意思があれば受給は出来ます。
但し、受給の為には28日ごとにある認定日間に2回以上の求職活動が必要です、求職活動をしなければ認定はされず手当の支給はされません。
昨年、妻が出産してパートを辞めましました。現在、私の扶養に入っていますが、落ち着いたら扶養の状態でまたパートに出る予定です。以前勤めていた職場(パート)で失業保険に加入していたのですが
失業保険をもらうには、その期間、国民健康保険にかけ変えらなければならないのでしょうか?(一旦扶養から外れなければならないのでしょうか?)
参考 私の年収500万円 妻のパート年収100万円(失業保険は出産で延長済み)
パート退職後にご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険組合に確認が必要です。
失業手当の給付金額が、1日につき3611円未満であれば、失業給付の月額は108333円未満になると見込まれ年額にして130万未満だという見込み額になり、扶養になれる場合が多いようですが、
各健康保険組合で独自基準が設けてある場合もありますので、確認が必要です。

まずハローワークで失業給付の日額も計算していただいて、3612円を超えるようであれば外れる可能性がありますので、その場合には、奥様自身で国保、国民年金に加入となります。

しかし給付完了後の、お給料の見込み額が108333円未満であれば再度扶養になれる場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム