雇用保険の加入期間が12ヶ月に満たない場合の失業保険給付について質問です。
主人が「転職」をしたために長距離の引越をして、通勤困難になり11ヶ月間働いていた会社を退職しました。

この場合、失業給付は支給されないのでしょうか?

「転勤」での引越に伴う退職の場合は、会社からの辞令と住民票を提出すれば、雇用保険に6ヶ月以上加入していれば支給されることが分かったのですが、
今回のような「転職」で引越をした場合は自己都合となり、やはり12ヶ月以上加入が条件となるのでしょうか?
以下は、特定受給資格者のうち「6か月以上12か月未満」でも認められる、という条件に関するハローワークのサイトからの引用です。最後のⅶ)の「配偶者の再就職に伴う別居の回避」に該当するかもしれませんから、ハローワークに相談されてはいかがですか。

次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更、ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼、ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転、ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと、ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等、ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避、ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
過去に受給し忘れた失業手当を遡って受給できるでしょうか?
ハローワークの公式HPや他の質問も読んだのですが中々分かりづらく、自分のケースには当てはまらないと思ったので、質問しました。月曜日にハローワークに駆け込んで相談する前の予備知識を得たいと思っています。
詳しい方の回答よろしくお願いします。

【質問1】2010年12月(去年の末)に2年8ヶ月間パートで勤務していた会社をクビになり離職票をもらいましたが、すぐにまた働き出す事を考え、2011年8月現在までの約8ヶ月間、失業手当を受給する申請をハローワークでしていませんでした。
しかし中々次の仕事も見つからず、アルバイトでは持たないので失業手当を受給しようと考えています。
その場合、失業手当を受け取っていなかった今までの8ヶ月間分の失業手当を遡って受給することはできるのでしょうか?

【質問2】また失業手当を受給ができなかった場合のメリットはあるのでしょうか?受給しない(受給し忘れた)場合は損ばかりでしょうか?

【質問3】現在は精神障害手帳3級を申請中で、障碍者としての認定があれば失業保険の受給日数が300日になったりするのでしょうか?

【質問4】3ヶ月前から週5日4時間のアルバイトで働いているのですが、アルバイトで働き始めて2ヶ月過ぎてから「週に20時間以上働いているから社会保険に加入してくれ」と言われ1ヶ月前から社会保険に加入しました。失業手当を受け取らずに再び社会保険に加入した場合は失業手当が無効になるのでしょうか?
※ちなみに、クビになってから再びアルバイトを始めるまでの間が5ヶ月、クビになった会社から離職票をもらって社会保険に入るまでの間が7ヶ月です。

重ねてよろしくお願いいたします。
4.社会保険とは 健康保険のことでしょうか?厚生年金保険、失業保険、労災保険。具体的にお願いします。

折半ならば『加入して』は良いとして 全額自己負担なら自分の判断です。金はらうのは だれ?だから

皆さんは 加入しなければ ならない。といいますが、罰則があるわけでない、加入しても お金がなければ 支払い出来ない。

私は 1年間の無職は 健康保険に入って無かった。

子供が おもちゃ 買って みたいな。だれが金を払うの?

『大切な事は』
健康保険に入った から 失業保険がもらえ無い。は全く話しが 別の次元です。

失業保険とは?何か
働く意志があり、(働く意志はあるが入院中や出産、病気はダメ)仕事を探している人の生活費の支援です

『雇用保険を適用するギリギリの給料で働いている』の意味が不明です

働いているから 失業給付金は もらえ無い。

『フルタイムて働いていた頃よりも少なくなるか?』について。
失業した日から半年間(過去)の
平均が仮に 1日 ¥1万円の給料として ¥5000~8000-がもらえます。
私は長年、抑鬱神経症と言う病名です。 一人暮らしのため やる気も起きず 薬を飲んでます 。
仕事もいまは 失業保険受給中で していません なんか 明るく やる気がでる なんか ないでしょうか ? よろしくお願いします 年齢は53です シングルママで 子供たちは 大きくなり 別居してます
女性の鬱においては、女性ホルモン・エストロゲンの変動との関連が指摘されています。
更年期鬱の治療では、抗うつ剤とホルモン補充療法を併用することで効果をあげている医療機関もあります。
質問者さんの年齢ですとエストロゲンの変動がみられる頃ではないでしょうか。
エストロゲンと化学式が似ているイソフラボンはエストロゲンと同様のはたらきをすることがわかっていますので、イソフラボンが含まれる豆乳や豆腐といった大豆製品を意識して召しあがってみてはいかがでしょう。
合成イソフラボンと異なり植物由来のイソフラボンを食べ物から摂る場合には、過剰摂取の心配もありません。
3年前に減給!2年前に厚生年金と社会保険並びに労災!を切られて、しまいました。
約束は、会社の業績が、伸びたら元のもどすという約束で、一筆もなしで、受けてしまいました。
その時!今辞めたら失業保険を
もらえるが、その後は、もらえないよとくぎをさされました。
次が、本題ですが、請負の形だったのですが、日給月給制で、有給もあったので
ただ、自分で、国民保険と国民年金をかけることと、確定申告も自分でする会社でした。

その会社が、破産宣告を受けてしまいました。
社長は、責務整理、申立手続きの一切を弁護士に依頼するといいました。

早い話し、給料は、もらえましたが、失業保険は、もらえないので、早くハローワークに
行ってと、会社都合ですよね!もし退職金も失業保険もなければ、
たちまち生活が、出来なくなって、しまいます。
少し回りくどくなりましたが、どのようの行動を取ったらいいのか
よろしくお願いします。
社会保険を切られてしまっているので失業保険はでないですね…
なんとも大変な状況でお気の毒です。

まずハローワークで新しい職を探す申し込みをするとよいです。
そのときに,職業訓練を受ける意思を示して,
3ヶ月以上職業訓練校に通えば,その間給付金が出ます。
単身だと10万,世帯だと12万です。
これは給付なので返済の必要はありません。
資格や技能を取得する講習も無料です。
教材費だけはかかりますが・・・

それから,一時的な貸付を低金利で受けることが出来ます。
大きな額は難しいですが,当面の生活のしのぎにはなると思います。

そうでなければ役所に行って生活保護の申請をします。
最低限の生活費,家賃補助は出ます。
現在住んでいる場所の家賃が高かったり
家賃滞納状態で追い出される可能性があれば
転居の指導を受けますが,転居にともなう費用は生活保護で出してくれます。

また,社会福祉協議会(役所にあると思われる)で
相談すると,緊急の生活費として5万円ほどが無利子で
借りられます。

ハローワークまたは役所の福祉課で相談をされるとよいと思います。

私は解雇ではありませんが,
個人事業を廃業して,現在生活に困窮しています。
私の場合は,現在役所で生活保護の申請中です。

いろいろと大変かと思いますが,
お互いにがんばりましょう。
可能であれば生活保護を受給したい
父 ⇒ 64歳、脳梗塞、半身不随、自己破産、家で寝たきり
母 ⇒ 54歳、半日のパート務め
私 ⇒ 29歳、無職、毎月失業保険
妹 ⇒ 27歳、会社員

持ち家は競売にかかっているので無くなります。

父が経営している会社はつぶれ、家族の金もおおよそ全て持っていかれてしまったので4人家族で貯金もゼロに近いです。
(他親族の金も同様にゼロに近いです)

毎月
父⇒17万(年金)
母⇒7万(パート)
妹⇒20万(給料)
私⇒15万(失業保険)

毎月、この程度の収入ですが、色々借金もある様で、ギリギリorマイナスの生活気味です。

生活保護は悔しかったですが、役所に相談しに行きましたが、却下されました。

しかし、世の中には受給者の多いこと。

役所の窓口担当にその件を聞いたら、『昔は年金を納めていなく、年老いてから年金が無くて生活出来なくなっている高齢者の方が多いから』と言われました。

時代背景もあるんだなと思っていますが。


私たち家族が生活保護を受けるにはどうしたらいいでしょうか?


最悪の選択肢として考えていますが、よろしくお願いします。

また、何か給付を受けられる事などあれば、アドバイスを頂きたく。
生活保護を受けるには、収入が高すぎるのが原因です。父親の方の年金額は、2カ月に1回の年金額でしょうか、そうであれば、1か月分はその半額になるはずですので、記載が違っているかと思います。

記載されている状況だと、世帯の収入額が60万円弱にもなり、生活保護費の額は、年齢がわかりませんが、おそらく、20万円ぐらいなことを考えると、ほぼ無理な話です。

どうしても受けたいとすれば、娘さんお二人が無職になるか、別居して、両親だけというのであれば、未だ可能性があるかもしれませんが、今のままでは、絶対に無理です。

もしかすると、借金の支払いがあるから、生活がマイナスになるという考えから、生活保護ということかもしれませんが、生活保護を受給しながら、生活保護費で借金の支払いは認められていませんから、おおむね、債務整理を求められ、だいたいは自己破産という形となります。このため、借金の返済をしなくてもよいことになりますから、借金によって生活が左右されることは無くなります。
会社都合での失業。失業保険を貰うか、温存するべきか・・。
今の職種では就職しても、再度短期間で失業する恐れがあり・・
一人暮らしで生活費が必要。バイトと失業保険で何とかしのぎたいけれど。
9月に失業し今は失業保険の手続き中です。
先日ある会社から内定をもらいました。
が、必ずという保証はなく、何の契約書もなく、口約束。
正直やばいと感じています。
でも、その職種でなかなか求人がない状況です。
しかし私はこの仕事にやりがいを感じていて
キャリアを積むために仕事の発生を祈る気持ちで待つしかなく
他の仕事に方向転換は今の段階では考えられません。

しかし、現実問題として、失業保険は予想では月間6~7万円。
これでは生活できないので仕事が始まるまで、保険+バイトで凌ぎたいのです。
来年のその仕事があるかどうかは、11月中にははっきりするはずなので
万一ダメだった場合は、方向転換もやむなし・・
その時また、本腰入れて就職活動を始めようと考えています。
来年2月に資格試験を受けて、仕事に生かそうとも考えています。

失業保険の状況をまとめると
・9月に離職
・会社都合の契約満了
・給付制限なし
・年齢47歳
・11月半ばに失業保険が入金の予定

※おそらく特定理由離職者になり、年齢から180日の給付日数と思うのですが
まだ説明会の前なので、不明です。

●いったん失業保険を貰ってしまうと、給付が残っていても消滅、
期間もリセットされるのでしょうか?

●私としては年末のバイトをしようと思うのですが
お歳暮など2ヶ月弱のバイトだと、就職とみなされるのでしょうか?

●また、もし1月に就職できたとして、3カ月契約なのですが、
3か月でまた失業した場合は、残りの失業保険は貰えるのでしょうか?

ややこしい質問で恐縮なのですが、しおりを読んでもよくわかりません。
来年がどうなるのかはっきりせず、また決まったとしてもまた3カ月で失業
の恐れがあり、失業保険を温存した方がいいのか、
悩みます。詳しい方や、経験者の方で
ご存知であれば、御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
拝見させて頂いてるなかに、保険+バイトとありましたが併給は受けれませんよ。仮に受けれたとしても「就業手当」として減額支給されるものですので、本来の基本手当を受けたものとして180日?から減ってしまいます。●にあった事を回答しますと、あなたが離職した日から1年間の間であればリセットはされません、「失業」という状況になって職安で再度手続きをすれば再受給できます。二つ目はそのバイトの時間等にもよりますが、就業手当として受けるか一旦就職として手続きをその間中断するかでしょうね。3つ目は最初の質問の回答と同じです。先のはっきりしない見通しで損得勘定を考えての失業保険(今は「雇用保険」といいます)の温存はせず、現状を優先して失業の手続きをする事をお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム