失業保険について
今年の1月から11月半ばまで、正社員として働いていましたが会社都合により解雇されました。
↓
その後間もなく再就職が決まりましたが自己都合により3週間で退職しました。
僅か一ヶ月未満ではありますが、前職でも雇用保険に入ってしまったので、前々職での失業保険の受け取りは無理なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
今年の1月から11月半ばまで、正社員として働いていましたが会社都合により解雇されました。
↓
その後間もなく再就職が決まりましたが自己都合により3週間で退職しました。
僅か一ヶ月未満ではありますが、前職でも雇用保険に入ってしまったので、前々職での失業保険の受け取りは無理なのでしょうか?回答よろしくお願いします。
自己都合で退職した会社、会社都合で退職した会社で雇用保険に入っていた期間が通算して12カ月以上ないと無理です。
最後の会社が自己都合の退職ですので、雇用保険への加入期間が12カ月以上必要で、3カ月の給付制限が掛ります。
最後の会社が自己都合の退職ですので、雇用保険への加入期間が12カ月以上必要で、3カ月の給付制限が掛ります。
主人の退職について。アドバイスよろしくお願いいたします。主人は38歳の販売業の仕事をしています。今の会社に勤めて16年目になります。私はパートで働いてます。
主人の会社はもう何年も業績が良くなく、この前の会議で会社から100人ほどの全社員に15人程、希望退職者を募集したそうです。この何年か給料が万単位でカットになり、ボーナスも何年も出てない状態で…旦那の話では、来年は会社があるか分からないと話してました。
希望退職には退職金として一律30万でるそうで、もし定員にならない場合は指名退職になり30万の退職は出ないそうです。あと会社都合退職になるので、失業保険もすぐでるそうです。主人は会社に不満が溜まりすぎて、もうお金も出るしこの際退職したいと話してました。家は子供が三人(中1小4、3歳)がいるし、年齢的にも仕事が見つかるか心配な為、どうしたらいいのか悩んでます。主人が辞めたいなら願いを聞いてあげたい…でも生活がとても心配です。やはり年齢や不況の今を考えたら、辞めるのは大変ですよね。もし残っても大幅給料カットと休みもカットになるので、精神的にも金銭的にも辛いです。残っても辛い…辞めたら大変…アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
主人の会社はもう何年も業績が良くなく、この前の会議で会社から100人ほどの全社員に15人程、希望退職者を募集したそうです。この何年か給料が万単位でカットになり、ボーナスも何年も出てない状態で…旦那の話では、来年は会社があるか分からないと話してました。
希望退職には退職金として一律30万でるそうで、もし定員にならない場合は指名退職になり30万の退職は出ないそうです。あと会社都合退職になるので、失業保険もすぐでるそうです。主人は会社に不満が溜まりすぎて、もうお金も出るしこの際退職したいと話してました。家は子供が三人(中1小4、3歳)がいるし、年齢的にも仕事が見つかるか心配な為、どうしたらいいのか悩んでます。主人が辞めたいなら願いを聞いてあげたい…でも生活がとても心配です。やはり年齢や不況の今を考えたら、辞めるのは大変ですよね。もし残っても大幅給料カットと休みもカットになるので、精神的にも金銭的にも辛いです。残っても辛い…辞めたら大変…アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
私も同じような状況の41歳です。(ちなみに嫁と子供一人)
我が社は希望退職者を募るのではなく、全員一律10%前後の月給カットと休日カット残業・早出カットです。
私も転職を考えていますが・・・・・・なかなか踏み切れません・・毎月3・4万円支払いも足りずに困っております。
でも帰宅して妻の顔を見るとふとそんなことも忘れてしまい、日々生活しております。
アドバイスにはならないかも知れませんがお互い頑張っていきましょう!!
我が社は希望退職者を募るのではなく、全員一律10%前後の月給カットと休日カット残業・早出カットです。
私も転職を考えていますが・・・・・・なかなか踏み切れません・・毎月3・4万円支払いも足りずに困っております。
でも帰宅して妻の顔を見るとふとそんなことも忘れてしまい、日々生活しております。
アドバイスにはならないかも知れませんがお互い頑張っていきましょう!!
失業保険について
派遣契約満了にて退職して4ヶ月たちました。(3ヶ月の契約更新で契約更新を断りました)その場合は自己都合になるのですか?
雇用保険加入期間を派遣会社に問い合わせたところ、雇用保険の加入年月等は、条件を満たしているとのことですが(やく1年位働いてました)職安に行けば失業保険給付金はすぐに受けられるのでしょうか?
また給付されるまでの日数とか分かりますか?(離職票などはそろってます。)
派遣契約満了にて退職して4ヶ月たちました。(3ヶ月の契約更新で契約更新を断りました)その場合は自己都合になるのですか?
雇用保険加入期間を派遣会社に問い合わせたところ、雇用保険の加入年月等は、条件を満たしているとのことですが(やく1年位働いてました)職安に行けば失業保険給付金はすぐに受けられるのでしょうか?
また給付されるまでの日数とか分かりますか?(離職票などはそろってます。)
更新を断ったのであれば、自己都合退職になります。
離職票を持ってハローワークに手続きに行ってから
7日間+3か月の給付制限の後、給付が開始されます。
離職票を持ってハローワークに手続きに行ってから
7日間+3か月の給付制限の後、給付が開始されます。
働いてみえる女性の方、結婚前・後の転職について質問です。
また、実際に結婚を期に転職された方の意見も聞かせてください。
私(28)は今、社内恋愛で付き合っている彼(22)が居ます。
来年秋には結婚の予定があり、その時に転職するかしないかで悩んでいます。
ご意見いただけると嬉しい限りです。
現在の私の仕事は経理・総務事務で彼は現場で働いています。
まだまだ彼の年が若いこともあるので給与も多くなく、共働きをしないと
生活していくことは出来ません。(多分)
ただ、共働きをしても三食ご飯はきっちりと作りたいと考えています。
もちろん、彼も手伝ってくれると言っているので、お互いに支えて共働きして
共働きの場合、出来るだけ彼の給与で生活し、私の分は貯金にまわす予定です。
・
今の会社は残業も少なく育児休暇や産前産後の休暇もきっちり取れます。
ただ、仕事は内容もなく雑用に近い感じで、仕事としてはやりがいもありません。
給与面でも頑張った分損するという感じです・・・。
総務という位置に居るので嫌でも他社員さんの給与等も見えるという点が
気になってしまい・・・・私は今の会社は退職したいと考えています。
また、結婚をすると会社が遠くなります(1時間半ほど)
転職時期ですが。
今後、結婚後1年後ぐらいには年齢的なこともあるので子供が欲しいと思っています。
出来れば、貯金をして子供が3歳になるまでは一緒に居てあげたいなと考えています。
贅沢な考えだとはわかっていますが、あえてこれは希望です・・・。
それもふまえて、
今転職して、転職先には結婚する旨を伝えるべきなのか、
結婚を理由に退職をして、失業保険を貰いながら求職活動すべきなのか。
それとも、結婚後に派遣社員に登録して子供が出来るまで働き、手が離れるようになったら
紹介予定派遣で働くということも考えています。
彼は今の会社で続けていくと言っています。
私は転職するとしたらどのタイミングがいいのか・・・
ちょっとわからなくなっています。
ご意見お願いします。
文章等読み辛いと思います・・・。
すみません・・。
また、実際に結婚を期に転職された方の意見も聞かせてください。
私(28)は今、社内恋愛で付き合っている彼(22)が居ます。
来年秋には結婚の予定があり、その時に転職するかしないかで悩んでいます。
ご意見いただけると嬉しい限りです。
現在の私の仕事は経理・総務事務で彼は現場で働いています。
まだまだ彼の年が若いこともあるので給与も多くなく、共働きをしないと
生活していくことは出来ません。(多分)
ただ、共働きをしても三食ご飯はきっちりと作りたいと考えています。
もちろん、彼も手伝ってくれると言っているので、お互いに支えて共働きして
共働きの場合、出来るだけ彼の給与で生活し、私の分は貯金にまわす予定です。
・
今の会社は残業も少なく育児休暇や産前産後の休暇もきっちり取れます。
ただ、仕事は内容もなく雑用に近い感じで、仕事としてはやりがいもありません。
給与面でも頑張った分損するという感じです・・・。
総務という位置に居るので嫌でも他社員さんの給与等も見えるという点が
気になってしまい・・・・私は今の会社は退職したいと考えています。
また、結婚をすると会社が遠くなります(1時間半ほど)
転職時期ですが。
今後、結婚後1年後ぐらいには年齢的なこともあるので子供が欲しいと思っています。
出来れば、貯金をして子供が3歳になるまでは一緒に居てあげたいなと考えています。
贅沢な考えだとはわかっていますが、あえてこれは希望です・・・。
それもふまえて、
今転職して、転職先には結婚する旨を伝えるべきなのか、
結婚を理由に退職をして、失業保険を貰いながら求職活動すべきなのか。
それとも、結婚後に派遣社員に登録して子供が出来るまで働き、手が離れるようになったら
紹介予定派遣で働くということも考えています。
彼は今の会社で続けていくと言っています。
私は転職するとしたらどのタイミングがいいのか・・・
ちょっとわからなくなっています。
ご意見お願いします。
文章等読み辛いと思います・・・。
すみません・・。
私は結婚してもそのまま働いていた方がいいと思います。
私ならやめません。
育児休暇等のお休みはなかなか普通頂けませんよ。
転職しても今は不景気ですし・・・
どこもふたを開ければ一緒だと思います。
多分これから結婚にむけて私生活でバタバタと忙しくなるので
きっと今の会社にお礼が言いたくなりますよ。
ぜひ、結婚前にお料理教室への習い事をしてはいかがですか?
気分転換になるし友達も出来るのできっとこれから役に立ちますよ。
私ならやめません。
育児休暇等のお休みはなかなか普通頂けませんよ。
転職しても今は不景気ですし・・・
どこもふたを開ければ一緒だと思います。
多分これから結婚にむけて私生活でバタバタと忙しくなるので
きっと今の会社にお礼が言いたくなりますよ。
ぜひ、結婚前にお料理教室への習い事をしてはいかがですか?
気分転換になるし友達も出来るのできっとこれから役に立ちますよ。
傷病手当金の受給要件についてお尋ねします。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。
私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。
そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
私は現在うつ病で傷病手当を受給しております。6月末で退職予定です。
私の現状ですが
1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所
では被保険者期間は一年以上。
そこで質問なのですが、失業保険と同じように直近の二年の間に一年以上の被保険者期間…など(間違ってたらすいません。)
被保険者期間には条件はありますか?
駄文で申し訳ございません。
>被保険者期間には条件はありますか?
退職後の傷病手当金の受給要件ですね。
退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・
>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。
今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。
ただし、一日でも空白期間があればダメです。
例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
退職後の傷病手当金の受給要件ですね。
退職前に継続して一年以上の社会保険加入期間があることが条件なのですが・・・
>1、現状の職場は入社一年未満。
2、数年前に務めた所 では被保険者期間は一年以上。
今の職場と前の職場の社会保険加入期間が継続していればOKです。
ただし、一日でも空白期間があればダメです。
例として、前職場の社会保険喪失日 10日 今の職場の社会保険取得日 12日なんかだとアウトです。
家族がいての転職。
28歳の主人と今年6歳、4歳、1歳の子どもがいます。
主人の会社が急に給料大幅ダウンで、来月からボーナスもなし、いきなりパートさん並みの給料になってしまいます。
生活できないので転職するというのですが、資格もなく現在の職が専門職でもないので転職しようにもなかなかありません。
主人は子どももいるので安すぎる給料ではやっていけないので、会社に頼んでくびということにしてもらい、まずは失業保険をもらって資格を取ると言い始めました。(講習を受けたら取れる資格)
私は現在無職で、主人が会社をやめたらパートするつもりでそれだけじゃ足りないのはわかっていますが、健康保険や年金のことを考えると失業保険で生活していくことにはかなりの抵抗があります。
貯金は主人のお父さんが手術をするため先月使い切ってしまいました。
このまま主人の言う通りにしていいものなのかかなり悩んでいます。
28歳の主人と今年6歳、4歳、1歳の子どもがいます。
主人の会社が急に給料大幅ダウンで、来月からボーナスもなし、いきなりパートさん並みの給料になってしまいます。
生活できないので転職するというのですが、資格もなく現在の職が専門職でもないので転職しようにもなかなかありません。
主人は子どももいるので安すぎる給料ではやっていけないので、会社に頼んでくびということにしてもらい、まずは失業保険をもらって資格を取ると言い始めました。(講習を受けたら取れる資格)
私は現在無職で、主人が会社をやめたらパートするつもりでそれだけじゃ足りないのはわかっていますが、健康保険や年金のことを考えると失業保険で生活していくことにはかなりの抵抗があります。
貯金は主人のお父さんが手術をするため先月使い切ってしまいました。
このまま主人の言う通りにしていいものなのかかなり悩んでいます。
今時ボーナスなしの会社なんて珍しくありませんが、とても生活できないお給料なら転職もアリだと思います。資格がなくても28歳なら職はありますよ。今のお仕事と同じ業種で職安で探すのではどうですか?会社が一番に求めるのは経験です。どんな資格をとりたいのかわかりませんが、講習受ける程度の資格なら今の仕事をしながらでもできるのでは?会社が苦しい時に辞めていく従業員に会社都合の解雇に便宜上してくれるとは思えないですね。
関連する情報