年金、保健、離職票、確定申告等まったくわからないのでお聞きしたいです。
まずなにから手をつけていいのかわかりません、、パニックです。

去年(20年)8月から働き、21年12月4日をもって会社を退職しました(会社都合)
雇用形態はアルバイトでした。

今日(12月8日)会社の方から離職票が送られてきました。
会社の方で社会保険・厚生年金に入っていたため、国民保険・年金に切り替えをしたいのですが何をもってどこに行けばいいのでしょうか?(会社の方から年金手帳はまだ送られてきていません)

自分が失業保険をうけれるのかもわかりません。
離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?
途中からの加入(社会保険・厚生年金)ということは覚えているのですが、正確な日付があやふやで。
もちろんすぐにでも就職はしたいです!

年末調整、確定申告等も。。。
源泉徴収票がほしいのですがそれは会社に問い合わせるのでしょうか?
年金手帳がまだ送られてこないということは源泉徴収票、年末調整等に会社の方で使うからなのでしょうか?
こちらではなにもしなくてもいいのでしょうか?

年越し前ということもあり、なにから手をつけていけばいいのかわかりません。
まず、年金・保険の切り替えだと思うのですが、、、、

何を言ってるのかわからない文章ですがお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
>国民保険・年金に切り替えをしたいのですが

「健康保険」から「国民健康保険」へ、「厚生年金保険」から「国民年金保険」への移行手続をしましょう。送付されてきた「離職票」を住所地管轄の「市・区役所」のそれぞれの担当窓口へ持参し移行の手続きを行います。その際「年金手帳」が必要となります。

>離職票の5月以前の賃金支払対象期間・賃金額が空白なのは、今年(21)の5月から社会保険・厚生年金に加入したためでしょうか?

「離職票」は「失業給付」を受けるために発行されたのです。会社都合による退職なので5月以前は空欄になっているのです。本人の都合によって退職となった場合には「12ヶ月分」が記載されます。失業給付を受けるのであれば「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」(従前に勤務先から受け取る)など必要な書類(職安でご確認ください)を取り揃え「公共職業安定所」で求人の申込みを行いましょう。

>年末調整、確定申告等も。。。

退職後は「年末調整」をすることはできませんので「確定申告」をすることになります。確定申告は来年2/16~3/15に住所地を管轄する税務署で開催されます。

不明な点は再度ご質問ください。
現在失業保険を貰っています。病院はどうしたらいいのでしょうか?親の扶養には入れるのでしょうか?宜しくお願いします。
健康保険の資格喪失日から20日以内であれば任意継続できます。
親御さんが健康保険加入者であれば、失業給付日額が3162円未満であれば扶養に入れます。
日額3162円以上の場合、国民健康保険の加入手続きが必要です。
サラリーマンの奥さんが旦那の社会保険(健康保険,年金の第3号被保険者)に無料で入れる条件として
年収130万円以下という条件があるようですがこの基準は,年単位で見ればいいのでしょうか。
各ケースでどうなるでしょうか。

ケース1)
6月まで月収25万円で働いていて7月から(失業保険無しで)家に入って収入が無い場合。
1月から12月までの年間収入は計算,25×6ヶ月=150万円ですが,7月から扶養になれますか??
年収計算ではその年は130万円以上なので,年を越して年が切り替わってからしか入れないでしょうか。

ケース2)

一月おきに働きに出ていて(1,3,5・・・奇数月)その各月の収入が20万円の場合
年間で20×6=120万円で130万円以下ですが,扶養になれるでしょうか。
働いている月の日額は
20÷30日=6千円以上です。 日額6千円以上の日があれば扶養になれないのでしょうか。

ケース3)

1月から9月まで家にいて収入0円の奥さんで旦那の扶養になっていた場合に,10月から一月25万円でパートで勤めだし
,そこでは社会保険に入れてくれない場合,その年は年収75万円の予想ですのでその年の間は旦那の扶養のままでもいい
のでしょうか。


要は,年収130万円の期間の区切りとの関係で年収はどう捉えるか不明確なのですが,どうなっているのでしょうか。
年収130万円以下云々は、年単位、年度単位ではなく、その時点からの年収で判断します。
要は常態的な収入で判断することになります。
なお、各健康保険組合により判断基準は様々ですので、協会けんぽの場合で回答します。

ケース1)6月までは25万円の収入があるため被扶養者にはなれませんが、7月からは無職であれば先の年収見込が0ですので、被扶養者になることができます。

ケース2)常態的に収入を得ているわけではないので大丈夫です。日額いくらかは関係ありません。

ケース3)10月からは常態的に収入が発生することになり、月25万円×12=300万円のため入社時から被扶養者から外れます。会社で社会保険に加入できない場合は、国民健康保険、国民年金になります。

ケース3の場合で仮に10~1月までの短期雇用契約の場合でも(その場合130万円には達しませんが)働いている間は被扶養者から外れます。

常態的に得る収入が130万円÷12=108333円(月収)を超える場合は被扶養者から外れると考えて下さい。

補足について
4行上に書きましたが、短期雇用契約でも6ヶ月間は被扶養者になれません。
適応障害で会社を辞めることになりましが自己都合と、会社都合ではどちらが得なのでしょうか?
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。

失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。

しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?

会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。

前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。

最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
自己都合での退職と、会社都合の退職ではまったく違います。具体的に何が違うか下記に記載します。

【失業保険】

①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。

【国民健康保険料】

会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)

【国民年金】

会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。

会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。

経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
失業保険についてご質問いたします。
正社員として5年務めております会社より先月、基本給が35万から25万の大幅な給与のカットをされました。
家族4人でのこれからの生活は困難と思い転職を考えておりますが
この場合、失業手当の給付手続きをした場合、給与の大幅カットを理由にやめた場合も、自己都合扱いとなるのでしょうか?
どなたか、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それ以前に中途転職組の給料の相場知ってますか? 基本給35万の半分くらいしかありませんよ。

これに交通費に扶養手当がつくくらいです。会社やめたらもっと生活できなくなるからね。それから今なんか100社くらい面接受けてもヒットしないなんて当たり前だから。
5年てのが新卒枠で入社してるのか中途で5年勤めたのか知りませんが
で本題

賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した場合は特定受給者になります。但し解雇の場合

自主退社は無理でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム