力を貸してください。
以前、薬局で20年働いてきました。
薬剤師ではなく、化粧品と薬品を扱う会社で勤務しておりました。
個人経営ですが株式会社で3店舗ありました。
約8ヶ月前売り上げの低迷から閉店解雇となりました。(解雇は、3ヶ月以上前に口頭で聞かせれていたので解雇予告金は、貰えず。)退職金はありました。
失業保険を貰いながらし事を探していた所
薬事法改正で無資格の薬品販売が禁止となり登録販売員しか販売できなくなり
また、戻ってこないか?、、、と言われ
条件は、正社員でした。ですが昨日しれーっと「何か勘違いしてないパートよ」と言われました。
ですが言った言わないの水掛け論となるだろうと黙って聞いてましたが
納得いきません。
勤務は、8月末からなのですが一泡吹かす方法何か無いでしょうか?
以前、薬局で20年働いてきました。
薬剤師ではなく、化粧品と薬品を扱う会社で勤務しておりました。
個人経営ですが株式会社で3店舗ありました。
約8ヶ月前売り上げの低迷から閉店解雇となりました。(解雇は、3ヶ月以上前に口頭で聞かせれていたので解雇予告金は、貰えず。)退職金はありました。
失業保険を貰いながらし事を探していた所
薬事法改正で無資格の薬品販売が禁止となり登録販売員しか販売できなくなり
また、戻ってこないか?、、、と言われ
条件は、正社員でした。ですが昨日しれーっと「何か勘違いしてないパートよ」と言われました。
ですが言った言わないの水掛け論となるだろうと黙って聞いてましたが
納得いきません。
勤務は、8月末からなのですが一泡吹かす方法何か無いでしょうか?
バイトですが私も嫌な経験があります。その際私が取った行動を書きますね。
私が取った行動は家に帰って店長に「相談があります。」と言い、相手の事を言いました。
その際店長は「皆の前で叱った方が相手のためになる」とミーティングの時に皆の前で叱るという事をしました。
相手の方もかなり慌ててすごくいい気味でした。
なので職場で一泡吹かせたいなら上の人にこっそり電話連絡して叱ってもらうのがいいと思いますよ。
私が取った行動は家に帰って店長に「相談があります。」と言い、相手の事を言いました。
その際店長は「皆の前で叱った方が相手のためになる」とミーティングの時に皆の前で叱るという事をしました。
相手の方もかなり慌ててすごくいい気味でした。
なので職場で一泡吹かせたいなら上の人にこっそり電話連絡して叱ってもらうのがいいと思いますよ。
再就職手当支給申請の期間についての質問です。
先日、失業保険受給資格の手続きをすませました。
会社都合退職のため、待機7日後受給開始予定です。
手続きの際「受給資格者のしおり」をいただき、「再就職手当ての手続き」についての項目を読みました。
抜粋で恐縮ですが、
★受給条件には
①雇用期間が1年を超えることが確実
②再就職後も雇用保険に入れること
③離職前事業主に再び雇用されたものでないこと。
④待機期間経過後に職に就いたこと
★申請手続きに関しては~申請期間は就職した日の翌日から1ヶ月以内
①「再就職手当支給申請書」の「本人記入欄」を記入。再就職先で事業主の証明を受ける。
②就職日翌日から1ヶ月以内に雇用保険受給資格者証を添えて再就職手当て支給申請書を安定所に提出。
と記載がありました。
たとえば、再就職先の都合で雇用保険加入が就職日(入社日)の1ヶ月以上先となるような場合はどうなるのでしょうか?
仮に受給資格①②には該当していたとしても、
申請手続き②の申請期間に対して、提出期限が間に合わない状況になると思うのです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね?
このような場合、再就職手当ての受給は難しいのでしょうか?
わかりずらい内容でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
先日、失業保険受給資格の手続きをすませました。
会社都合退職のため、待機7日後受給開始予定です。
手続きの際「受給資格者のしおり」をいただき、「再就職手当ての手続き」についての項目を読みました。
抜粋で恐縮ですが、
★受給条件には
①雇用期間が1年を超えることが確実
②再就職後も雇用保険に入れること
③離職前事業主に再び雇用されたものでないこと。
④待機期間経過後に職に就いたこと
★申請手続きに関しては~申請期間は就職した日の翌日から1ヶ月以内
①「再就職手当支給申請書」の「本人記入欄」を記入。再就職先で事業主の証明を受ける。
②就職日翌日から1ヶ月以内に雇用保険受給資格者証を添えて再就職手当て支給申請書を安定所に提出。
と記載がありました。
たとえば、再就職先の都合で雇用保険加入が就職日(入社日)の1ヶ月以上先となるような場合はどうなるのでしょうか?
仮に受給資格①②には該当していたとしても、
申請手続き②の申請期間に対して、提出期限が間に合わない状況になると思うのです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね?
このような場合、再就職手当ての受給は難しいのでしょうか?
わかりずらい内容でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いします。
たしかに再就職したさきですぐ雇用保険に加入してくださいとは言いにくいですよね。一応翌月10日以内に手続きしなさいという規定があります。再就職手当金は職安の紹介なので職安はそれしか確認できません。もし会社側の都合で遅れて1ヶ月過ぎてしまっても事情を話したらいけました。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね]→そうです。
「雇用保険受給資格者証」は雇用保険加入後に再就職先の会社にて発行されるものですよね]→そうです。
失業保険の個別延長給付について
東京都墨田区在住29才
3/31にリストラされました
派遣社員でした
現在雇用保険受給中です
離職理由コードは11の解雇です
次回8/13が最終認定日です
墨田ハローワークから個別延長給付の申請書や説明はありません
個別延長給付についてはネットで知りました…
過去三回認定日中、全部4回以上の活動事績があります
自分が対象になるんでしょうか?
ちなみに雇用保険被保険者証の裏に侯などのスタンプ等はないです…m(__)m
東京都墨田区在住29才
3/31にリストラされました
派遣社員でした
現在雇用保険受給中です
離職理由コードは11の解雇です
次回8/13が最終認定日です
墨田ハローワークから個別延長給付の申請書や説明はありません
個別延長給付についてはネットで知りました…
過去三回認定日中、全部4回以上の活動事績があります
自分が対象になるんでしょうか?
ちなみに雇用保険被保険者証の裏に侯などのスタンプ等はないです…m(__)m
3つある条件のうち1つでも満たされているかですね。
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
質問者さんは29歳という事なので条件1はクリアですね。居住地が23区内なので条件2はアウト。条件3についてはご自身で判断ください。
きちんと失業認定日には職安に行かれて積極的な求職活動を繰り返しておられるようなので大丈夫とは思うのですが、一度窓口で相談されてはいかがですか?
60日延長してもらえるのともらえないのとでは総選挙を挟む関係もあるので大きいですよね。
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方
質問者さんは29歳という事なので条件1はクリアですね。居住地が23区内なので条件2はアウト。条件3についてはご自身で判断ください。
きちんと失業認定日には職安に行かれて積極的な求職活動を繰り返しておられるようなので大丈夫とは思うのですが、一度窓口で相談されてはいかがですか?
60日延長してもらえるのともらえないのとでは総選挙を挟む関係もあるので大きいですよね。
失業保険の『自己都合退職』について
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
今年の3月末に寿退社することになりました。
できれば失業保険をすぐにでももらいたいのですが『自己都合退職』だと3ヶ月はもらえないと聞きました。
寿退社は『自己都合退職』になるのでしょうか?
いろいろサイトを見て探してみたのですが、答えが見つかりません。
宜しくお願い致します。
会社が倒産するとか、「会社の事業を縮小するので辞めてくれ」とか、というわけではないですよね。結婚という自分の都合で退職するのですから、間違いなく「自己都合退職」です。
↑の方たちの回答を見てみると、失業給付の趣旨をきちんと理解していない認識不足のものが見られます。
失業給付は再就職の手伝いのためにあるのです。つまり、失業中の生活の心配をしないで、就職活動に専念できるように支給されるものです。したがって、仕事をやめたら全員が必ずもらえるものというわけではないのです。この点の認識が欠けています。
ですから、会社都合すなわち倒産などで失業した人にはすぐに支払われるのです。あくまでも新しい仕事探しをする人のためのものです。
したがって、定年退職して年金生活をするとか、結婚して専業主婦になるとかという人、すわなち新しい仕事をするための就職活動をしない人には支給されないのです。この認識が欠けています。
あなたの場合は、結婚後どうするのでしょうか。結婚後も別の職場で働く意志があり、実際に就職活動をすれば、3ヶ月の待機後、給付されます。しかし、専業主婦になるという場合には、ハローワークで申請した際に「給付できない」ということを言われるでしょう。
まずは、ハローワークに問い合わせて、失業保険の支給要件を確認した方がいいでしょう。失礼ですが、あなたは失業保険について「辞めたらもらえる」という認識でいるようです。それは違います。失業というのは、積極的に就職しようとする「意思」といつでも就職できる「能力」があり、現在積極的に「仕事探し」をしているにも関わらず、就職できない「状態」にあることを言うのです。
この点の認識を明確に把握していないと思います。
↑の方たちの回答を見てみると、失業給付の趣旨をきちんと理解していない認識不足のものが見られます。
失業給付は再就職の手伝いのためにあるのです。つまり、失業中の生活の心配をしないで、就職活動に専念できるように支給されるものです。したがって、仕事をやめたら全員が必ずもらえるものというわけではないのです。この点の認識が欠けています。
ですから、会社都合すなわち倒産などで失業した人にはすぐに支払われるのです。あくまでも新しい仕事探しをする人のためのものです。
したがって、定年退職して年金生活をするとか、結婚して専業主婦になるとかという人、すわなち新しい仕事をするための就職活動をしない人には支給されないのです。この認識が欠けています。
あなたの場合は、結婚後どうするのでしょうか。結婚後も別の職場で働く意志があり、実際に就職活動をすれば、3ヶ月の待機後、給付されます。しかし、専業主婦になるという場合には、ハローワークで申請した際に「給付できない」ということを言われるでしょう。
まずは、ハローワークに問い合わせて、失業保険の支給要件を確認した方がいいでしょう。失礼ですが、あなたは失業保険について「辞めたらもらえる」という認識でいるようです。それは違います。失業というのは、積極的に就職しようとする「意思」といつでも就職できる「能力」があり、現在積極的に「仕事探し」をしているにも関わらず、就職できない「状態」にあることを言うのです。
この点の認識を明確に把握していないと思います。
去年の仕事辞めた時に失業保険もらったけど、もし、貰ってから一年は経ちますが今クビになったらまたもらえるの
今の会社で雇用保険に6ヶ月以上加入していれば、会社都合の離職の場合、失業給付が受けられます。
会社都合の場合(解雇など)は失業の手続きの日を含めて7日の待期期間後、すぐに給付が始まります。
会社都合の場合(解雇など)は失業の手続きの日を含めて7日の待期期間後、すぐに給付が始まります。
関連する情報