待機期間中にバイトの採用が決まると
11月末で会社を退職し、12/10にハローワークに失業保険の申請に行ってきました。
本当は12月に入ったらすぐにでも申請に行きたかったのですが、
退職した会社から離職票などの書類がすぐに発行してもらえなかったので、申請が12/10になってしまいました。
申請にハローワークに行くまでにすでにバイトの面接を受けており(面接日:12/6)、
12/12に採用の連絡がバイト先からありました。
そして12/14に雇用契約書にサインをしに行き、
12/20から勤務することになりました。

この場合、待機期間にバイトが決まったので、手当は一切もらえなくなってしまうのでしょうか?

もちろん、バイトは週20時間以内・月14日以内で勤務時間等もハローワークに申請するつもりでいます。

どうかご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
12月10日にHWに手続きをしたのなら7日間の待期期間(待機期間ではない)が満了するのは12月16日です。
17日から給付制限3ヶ月の期間に入りますので20日からアルバイトをするなら特に問題はないと思います。
ハローワークには12月12日に採用が決まって14日に雇用契約書にサインしたなど余計なことを言わなければいいです。20日からアルバイトをしましたで申告すればいいのです。
参考までのアルバイトの規制について書いておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください

今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です

主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
色々な話が有りますがとりあえず間違っている部分から。

扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。

また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・

そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。

なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???

仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。

ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。

なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。

なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
事故と失業保険について教えてください。。。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。

仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。

不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。

この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?


お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は
給料として認められません
補償は賃金ではありませんよ、
雇用保険の基本手当て日額の計算は、簡単にいいますと、
働いた日が11日以下の場合は計算に入れませんので、
離職前に11日以上働いた月の6ヶ月の賃金の合計を180で
割ったものに50%から80%をかけたもの、ということになります
会社を自己都合退職したあと、これから失業保険を受給することになる者です。
沼津市のハローワークでPC閲覧後に、候補会社をプリントしましたが、これは『求職活動』として認められるかどうか教えて下さい。
質問(1)
ハローワークでPC検索をし、希望条件に近い会社の詳細をプリントアウトし、比較検討する為に持ち帰りました。
これは、『求職活動』とは言えない?・・・どうか、教えてください。

質問(2)
応募する時や面接等に少しでも有利になるような内容の講座やセミナー等・・・失業保険認定の為の『求職活動』とカウントして貰えるものを受講したいです。
静岡県東部で6月末以降に開催予定の講座やセミナー等をご存知でしたら教えて下さい。
質問1
ハローワークでPC検索をして、求人をプリントアウトし、そのまま帰ると求職活動になりません。
帰る前に、受給資格者証を受付に提示し、この求人について検討してみますと申し出ることで、求職活動と認められます。

質問2
それぞれの地域で「就職支援セミナー」というものを月に数回開催しています。
内容は、履歴書・職務経歴書の書き方、面接の受け方など
詳細・日程については、ハローワークに問い合わせしてみて下さい。
沼津地域でも、当然開催しています。
派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。

自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。

それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。

私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。

以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
難しいですね。
というのは正解とかはないんですよ。
各派遣会社、あるいは支給するハローワークの窓口にもよるんです。
実際、どれもある話です。

ただ、自己都合かどうかについては、派遣会社が給料等の書類を書いて
もらわないといけないのですが、その時に自己都合でと言われることも
あります。派遣会社としては、仕事を紹介しているのですから、働く意思が
ないとみなされるというのも仕方のないことかもしれません。

どちらにしろ手続きしないといけないし、その書類は派遣会社に
書いてもらうしかありません。
なので、派遣会社に確認するのが一番だと思います。
5年以下ですから、年齢がいくつかわかりませんが最長でも90日しか
もらえませんから、90日待って、90日分って割りにあわないですよね・・・
それに働く意思がないといけないので、その間ハローワークから
仕事の紹介があったら、面接等に行かないといけません。

どちらにしろ簡単にはくれませんが、すぐにもらおうと言うのであれば
派遣会社にお願いするのが一番でしょう。
支払っている間にハローワークの紹介で仕事に着けば確か祝い金とか
出るはずだし。
失業保険の説明会に行けませんでした

23日だったんですが、急な用事で断念説明会を断念しました


急で連絡するところもわからず連絡もできず、ばっくれになってしまったんですが、もうもらえないのでしょうか

どうすればいいでしょう
落ち着きましょう。まだ大丈夫ですよ。
説明会は他の方が言われるように、週に1度は必ずやっています。今の時期は手続きする方が多いですから、週に1度ではなく何度かやっている場合もあります。
とりあえず明日(月曜)安定所に連絡を入れてください。
「23日が説明会だった○○(フルネーム)と言います。説明会に参加できなかったのですがどうしたらいいですか?」と聞きましょう。
そうすると、次は○月○日の○時から説明会をしますのでおいで下さいといった具合に話が出るはずですから、その説明会に参加してください。
気を付ける点としては、絶対に何があっても初回認定日をすっぽかさないことです。
説明会は受給に影響ありませんが、初回認定日のすっぽかしは受給に大きく影響します。

あなたの場合、少なくとも今の時点で初回認定日はまだのはずです。何とかなります。調整が利きます。
ただ、次の説明会がいつかは安定所によって違いますから、あなたが手続きした安定所に聞くしかないのです。
ばっくれたままでは受給できないままになってしまいますから、明日頑張って安定所に連絡を入れてみてくださいね。



補足の補足。

それであれば、おそらくとりあえず認定日に先に行くことになるでしょう。
ただ、説明会に参加していないので求職活動を全くしていないということにもなってしまいかねません。
(このまま27日にいきなり安定所へ行っても認定されないかも)
ちょっと面倒でしょうが、明日安定所に行って事情を話し次の説明会の指示を受けるついでに求人閲覧などの求職活動(受付で証明をもらうなどの行為が必要だったかと・・。その辺りも窓口で聞いておいてください。)を行っておけばいいと思います。
また、説明会に参加されていませんから、認定日に安定所に行ったら何をするの?という感じのはずですから、明日はその辺りも合わせてお尋ねになっては(書き方を習っておいては)いかがでしょうか。
月曜と火曜と連続で行くのはちょっと面倒でしょうが、後でどうにもならないと分かるより、確実な方法を取りましょう。説明会に行けなかったのですから仕方ありませんね。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム