失業保険に詳しい方お願いします。
過去6ヶ月の総支給が2,180,000の場合、日額いくらになりますか?
あと給付日数は何日でしょうか?
25歳、退職理由は一身上の都合か会社都合かまだはっきりしません。
ちなみに一身上の都合でも、職業訓練を受けるのですぐ給付されるようです。
過去6ヶ月の総支給が2,180,000の場合、日額いくらになりますか?
あと給付日数は何日でしょうか?
25歳、退職理由は一身上の都合か会社都合かまだはっきりしません。
ちなみに一身上の都合でも、職業訓練を受けるのですぐ給付されるようです。
ああそうか・・
給付期間が終わっても職業訓練校 に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給され続けるから大丈夫。
日額6000円ちょい。
一身上の都合 90日
会社都合 加入5年未満90日
加入5年以上120日
給付期間が終わっても職業訓練校 に通ってる間は基本日額と同額の訓練延長給付が支給され続けるから大丈夫。
日額6000円ちょい。
一身上の都合 90日
会社都合 加入5年未満90日
加入5年以上120日
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
勤続年数による、失業保険の条件について質問なのですが
事業譲渡に伴う退職について質問をさせていただいたものなのですが、
おかげさまで、本来自己都合退職になりそうなところが会社都合にまとまる流れになりました。
ここでもう一点疑問点があります。
私は新卒で平成17年4月1日に入社をしたのですが
3月31日に退職をしたとすると、丸4年勤めたことになります。
しかし4月1日まで残れたとすると5年目に入ることになります。
ここで、失業保険の支給日数のテーブルを見ると
5年以上~になると、90日から120日にあがるようです。
実際に一日退職日をずらすだけで、
30日も延びたりするものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
事業譲渡に伴う退職について質問をさせていただいたものなのですが、
おかげさまで、本来自己都合退職になりそうなところが会社都合にまとまる流れになりました。
ここでもう一点疑問点があります。
私は新卒で平成17年4月1日に入社をしたのですが
3月31日に退職をしたとすると、丸4年勤めたことになります。
しかし4月1日まで残れたとすると5年目に入ることになります。
ここで、失業保険の支給日数のテーブルを見ると
5年以上~になると、90日から120日にあがるようです。
実際に一日退職日をずらすだけで、
30日も延びたりするものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
入社日、退職日が1日違うだけで代わる事はあります。
ただ、あなたの場合、平成17年4月1日に入社したのであれば、平成21年4月1日に退職しても4年+1日しか雇用保険に加入していないので、5年以上~になる事はなく所定給付日数も90日のままですよ。
あくまで5年以上であり、5年目以上ではありませんので御注意下さい。
ただ、あなたの場合、平成17年4月1日に入社したのであれば、平成21年4月1日に退職しても4年+1日しか雇用保険に加入していないので、5年以上~になる事はなく所定給付日数も90日のままですよ。
あくまで5年以上であり、5年目以上ではありませんので御注意下さい。
保険の扶養について。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
嫁が地方公務員で共済組合保険?に入っています。
お母さんを扶養に入れたいのですが、前年度の収入で決まるのでしょうか?
お母さんは、去年まで働いて今は失業保険を給付中ですが、今月で失業保険が終わりだそうです。
ちなみに今は国民健康保険に加入していると思います。
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
被扶養者となる時点において「その後の1年間」の収入(見込額)が130万円未満であれば「被扶養者」とすることが可能です。
失業給付金の給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されます。その受給資格者証を職場の担当部署へ提出し、お母様を「被扶養者」とするための手続をお取りください。
失業給付金の給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」印が押印されます。その受給資格者証を職場の担当部署へ提出し、お母様を「被扶養者」とするための手続をお取りください。
失業保険につきまして質問です。
来年2月60歳で定年退職し失業保険を受給する場合現在の給与の45%~80%とあります。
○現在給与300,00円程度
○勤続年数 15年
この場合何%程度の受給になるのでしょうか?
来年2月60歳で定年退職し失業保険を受給する場合現在の給与の45%~80%とあります。
○現在給与300,00円程度
○勤続年数 15年
この場合何%程度の受給になるのでしょうか?
基本手当日額は、4786円です。(20年8月1日現在計算)
賃金日額が、1万円です。
計算式はややこしいですが、
賃金日額が1万円で60歳以上なので、
(-7*賃金日額*賃金日額+131940*賃金日額)/129400
で、4786円となります。
ですから、47.86%ですね。
1円未満は端数処理で切り捨てになります。
ちなみに、所定給付日数は勤続15年ですから、120日になります。
賃金日額が、1万円です。
計算式はややこしいですが、
賃金日額が1万円で60歳以上なので、
(-7*賃金日額*賃金日額+131940*賃金日額)/129400
で、4786円となります。
ですから、47.86%ですね。
1円未満は端数処理で切り捨てになります。
ちなみに、所定給付日数は勤続15年ですから、120日になります。
失業保険を受けるのに必要な書類の中に雇用保険被保険者証もかいてあるんですが・・・
どうやら紛失したみたいです。今は主人の扶養に入ってるんですが、雇用保険被保険者証は再発行
してもらえるんでしょうか?
ハローワークに行けばもらえるんでしょうか??再発行はすぐもらえるものですか??
どうやら紛失したみたいです。今は主人の扶養に入ってるんですが、雇用保険被保険者証は再発行
してもらえるんでしょうか?
ハローワークに行けばもらえるんでしょうか??再発行はすぐもらえるものですか??
離職票は前職の会社から発行していただきましたでしょうか?
前職で雇用保険に6ヶ月以上加入実績がある場合に受給できるので
お手元に無い場合には前職の会社に発行していただいてください。
この書類がないと失業給付は受けられませんので。
離職票の表題を見ますと、「雇用保険被保険者離職票」となっているはずです。
項目の1つに被保険者番号も記載されていますし、加入実績を確認してハローワークで発行される書類なので
別途、雇用保険被保険者証が必要と言う事はないはずです。
ご主人の扶養に入っているとの事なので助言を1つ。
失業給付の日額によってはもしかすると扶養を抜ける事になる可能性もあります。
ご主人の社会保険が協会なのか組合なのかによっても規定が違う場合もありますので
まずご主人の会社に事情を話して聞いていただいてからハローワークにて相談してみる事をお勧めします。
前職で雇用保険に6ヶ月以上加入実績がある場合に受給できるので
お手元に無い場合には前職の会社に発行していただいてください。
この書類がないと失業給付は受けられませんので。
離職票の表題を見ますと、「雇用保険被保険者離職票」となっているはずです。
項目の1つに被保険者番号も記載されていますし、加入実績を確認してハローワークで発行される書類なので
別途、雇用保険被保険者証が必要と言う事はないはずです。
ご主人の扶養に入っているとの事なので助言を1つ。
失業給付の日額によってはもしかすると扶養を抜ける事になる可能性もあります。
ご主人の社会保険が協会なのか組合なのかによっても規定が違う場合もありますので
まずご主人の会社に事情を話して聞いていただいてからハローワークにて相談してみる事をお勧めします。
関連する情報