私は新型うつ病でしょうか?会社辞めたら生活保護貰えますでしょうか?
23歳男です。会社員です。
最近新型うつ病というのが増えてると聞きました。
普通の鬱病とちがって、会社ではやる気が無いけどプライベートでは元気、だそうです。
私も仕事中はすごくやる気ないのですけどプライベートでは楽しく過ごしています。
なのでもしかしたら新型うつ病かもしれません。
もしそれが理由で辞めた場合、失業保険はすぐおりますか?
または生活保護も貰えますか?
鬱病の場合は生活保護すぐ貰えるんですよね?
くわしいかた教えてください
23歳男です。会社員です。
最近新型うつ病というのが増えてると聞きました。
普通の鬱病とちがって、会社ではやる気が無いけどプライベートでは元気、だそうです。
私も仕事中はすごくやる気ないのですけどプライベートでは楽しく過ごしています。
なのでもしかしたら新型うつ病かもしれません。
もしそれが理由で辞めた場合、失業保険はすぐおりますか?
または生活保護も貰えますか?
鬱病の場合は生活保護すぐ貰えるんですよね?
くわしいかた教えてください
あの・・・基本的な事ご存じないのですか?
まず、失業保険は会社責任で解雇になったらすぐもらえますが
自己都合(自分の病気が原因も自己都合です)直ぐにもらえません。
待機期間があります。長いですよ待機期間は。
それと、生活保護って・・・精神病の人が誰でも受給出来る訳じゃないですよ。
家族に一人でも働ける人が居れば申請など通してくれません。
役所に確認してみて下さい。
新型うつ病は、鬱病とはあまりにも違い過ぎます。
甘えだと世間に言われるのは当然の様に感じます。
仕事辞める前に病院に行って治療してください。
少しの薬で良くなる事ありますよ。
まず、失業保険は会社責任で解雇になったらすぐもらえますが
自己都合(自分の病気が原因も自己都合です)直ぐにもらえません。
待機期間があります。長いですよ待機期間は。
それと、生活保護って・・・精神病の人が誰でも受給出来る訳じゃないですよ。
家族に一人でも働ける人が居れば申請など通してくれません。
役所に確認してみて下さい。
新型うつ病は、鬱病とはあまりにも違い過ぎます。
甘えだと世間に言われるのは当然の様に感じます。
仕事辞める前に病院に行って治療してください。
少しの薬で良くなる事ありますよ。
有期間雇用契約で仕事をしています。
契約回数の上限が就業規則で規定されている場合(但書きで、例外規定があります)、雇用契約終了の事前通知は不要でしょうか?
1年毎の年度更新が書面で行われています。
就業規則に「更新は4回を限度とする。ただし、業務の継続上・・・は除く」
とあります。昨年4回目の更新を行い、今年5回目となるはずですが、ただしに該当するとみなすのは厳しいようで
契約更新は厳しいのではと直属の上司から内々に話をうけました。
この際、契約満了となった場合は、特に通知はださない方針の旨もききました。
そこで質問なのですが、こういう場合は特に雇用主が通知を出さなくても法律上問題にならないのでしょうか?
それと話は少しずれますが、上記のようなの失業保険の待機期間は7日間になるのでしょうか、それとも3ヶ月になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
契約回数の上限が就業規則で規定されている場合(但書きで、例外規定があります)、雇用契約終了の事前通知は不要でしょうか?
1年毎の年度更新が書面で行われています。
就業規則に「更新は4回を限度とする。ただし、業務の継続上・・・は除く」
とあります。昨年4回目の更新を行い、今年5回目となるはずですが、ただしに該当するとみなすのは厳しいようで
契約更新は厳しいのではと直属の上司から内々に話をうけました。
この際、契約満了となった場合は、特に通知はださない方針の旨もききました。
そこで質問なのですが、こういう場合は特に雇用主が通知を出さなくても法律上問題にならないのでしょうか?
それと話は少しずれますが、上記のようなの失業保険の待機期間は7日間になるのでしょうか、それとも3ヶ月になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
雇用契約の通知は口答でも問題はありません。
そもそも、雇用契約書自体であなたの契約期間を定めているのですから、基本的に契約はその日で満了、ただ更新する場合は再度交付をする、というものです。
書面でほしいのであれば求めればいいですが、会社としては口答のみで通知することでなんら法律上問題はありません。
>上記のようなの失業保険の待機期間は7日間になるのでしょうか、それとも3ヶ月になるのでしょうか?
契約の更新条項があった中で会社から更新しないと明示した場合は、支給制限なしの待機期間7日後に給付開始、となります。もちろん、それを判断するのは職安でありますが・・・。
そもそも、雇用契約書自体であなたの契約期間を定めているのですから、基本的に契約はその日で満了、ただ更新する場合は再度交付をする、というものです。
書面でほしいのであれば求めればいいですが、会社としては口答のみで通知することでなんら法律上問題はありません。
>上記のようなの失業保険の待機期間は7日間になるのでしょうか、それとも3ヶ月になるのでしょうか?
契約の更新条項があった中で会社から更新しないと明示した場合は、支給制限なしの待機期間7日後に給付開始、となります。もちろん、それを判断するのは職安でありますが・・・。
失業保険を申請します。20年勤務し、自己都合で退社しました。失業保険を申請するにあたり、申請中は勤務厳禁はもちろんのこと、他に注意することはありますか?
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
例えば、必ず求職活動したことを証明しなければならないとか、こういった仕事に就きたいなどの明確な意思表示をしなければならないとか、定期的にハローワークに行かなければならないなどありますか?
正直言えば、長年払っていた雇用保険代に見合った分は、頂けるだけ頂きたいところで、その間は今までできなかった家事に専念したいのです。期間が終了したら働くつもりです。
甘い考えとは重々承知ですが、よろしくおねがいします。
①求職票を提出します。希望職種、希望報酬額等を記入します。
②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))
③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。
④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
②月に4度(つまり週一度)程度だったと思いますが、ハローワークに行きパソコンで求人情報を検索する等の求職活動をし、求職活動をしたという証明印を受けなければなりません。(勿論求職活動をしたからと言って望む仕事が見つかるとは限りませんよね(ここがミソ))
③以上特別注意する事はありませんが、離職票と雇用保険加入証及び印鑑を持って早くハローワークに行き、受給手続きをする事です。最初は少々時間が掛かりますが、後は数分で済みます。雇用保険の受給はあくまでも仕事に就きたいと言う意思が必要ですから、間違っても貴方の文章後段の本音を言ってはいけません。
④受給出来る期間、金額等はハローワークのホームページで調べる事が出来ます。
失業手当と有給について
現在、1か月+2か月+3か月という変な更新で派遣をしております。
最初の1か月は社会保険ではなく、2か月目から社会保険に入りました。
上記のような変則的な契約更新でも6ヶ月間、失業保険?を払えば、失業手当は貰えますか?
また、6カ月働いた場合、有給が発生するのですが、6か月で契約を切られた場合は
有給はなくなりますか?
現在、1か月+2か月+3か月という変な更新で派遣をしております。
最初の1か月は社会保険ではなく、2か月目から社会保険に入りました。
上記のような変則的な契約更新でも6ヶ月間、失業保険?を払えば、失業手当は貰えますか?
また、6カ月働いた場合、有給が発生するのですが、6か月で契約を切られた場合は
有給はなくなりますか?
失業保険は、受給資格があります。
雇用保険に加入してなきゃ、資格はないです。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
契約更改でも、引き続きで、空白がなければ、12か月で資格が与えられます。
有給休暇も、契約した所定出勤数の80%以上の出勤率をクリアしてれば付与されますが、空白ができれば、最初からカウントのし直しになります。
6か月過ぎでも、丁度6ヶ月目でも、在籍してなきゃ、休暇が発生する根拠がなくなります。
雇用保険に加入してなきゃ、資格はないです。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
契約更改でも、引き続きで、空白がなければ、12か月で資格が与えられます。
有給休暇も、契約した所定出勤数の80%以上の出勤率をクリアしてれば付与されますが、空白ができれば、最初からカウントのし直しになります。
6か月過ぎでも、丁度6ヶ月目でも、在籍してなきゃ、休暇が発生する根拠がなくなります。
失業保険についてお願いします。
今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。
A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。
A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。
この場合、失業保険の給付をうけることはできます?
よろしくお願いいたします。
今年25年9月から正社員になったA社を11月末で会社都合でクビになります。
A社の前は正社員として五年ほど勤めたB社を24年5月に自己都合で退職しました。
A社退職とB社入社の間は失業保険はもらってません。雇用保険はかけていません。
この場合、失業保険の給付をうけることはできます?
よろしくお願いいたします。
B社をやめた後とA社に再就職するまでの間が1年以上あいてますよね。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
B退社H24.5
A入社H25.9
空白1年4ヶ月
空白が1年以上あいた場合は、受給資格はなくなりますよ。
前職を辞めてから1年以内に再就職して雇用保険に入れれば、前職中に加入していた雇用保険も通算されます。
離職から再就職までの空白期間が1年以上(12ヶ月以上)あいた場合は、前職の雇用保険加入期間は失効です。
再就職してから加入した雇用保険しか適応されません。
前職で2年、空白6ヶ月、再就職3年だったばあい、加入期間は通算して5年になります。
前職2年、空白1年、再就職3年の場合、2年分は無効で有効になるのは再就職の3年のみです。
失業保険給付金条件について
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが
今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。
A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合
B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?
またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。
なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
失業保険給付金について教えてください。
今月10月に退職をしまして現在離職票を申請しているところです。
条件のところで
過去2年間一年以上雇用保険に入っていることが条件になっていますが
今回辞めた会社(A社とします。)は昨年11月に入社をしまして
今月で12か月目に入ったところです。
昨年は1月~5月まで雇用保険入っていましたB社に勤めていましたが
現在離職票などはなく、給与明細しか手元にはございません。
A社を辞めたのが今月9日のため、今月は雇用保険に該当しないとした場合
B社の給与明細で雇用保険者としての証明はできますでしょうか?
またできない場合B社より一年以上たった離職票をいただくことは可能でしょうか?
また給付金などはどういった計算方法になりますか?8割とか6割だったかと思いますが…
資格などをとる期間にしたいと思っております。
なお、A社は派遣会社のため、離職票自体は会社都合の物がいただけるようです。
どうかよろしくお願い致します。
11月1日入社
10月31日退職
であれば前職の離職票は不要ですよ。
11月5日入社、10月31日退職のように
365日以下であれば前職分が必要になります。
もし前職分が必要であれば
再発行は前職でしかできない(例外を除く)ので早めに申し出てください。
会社が拒否したらハローワークヘ申し出てください。
すいません、読み直したら既に退職してますね。
であれば、前職分の離職票が必要ですし、会社都合扱いですぐ給付となります。
給付金額については賃金額がわからないと回答はできないですよ。
10月31日退職
であれば前職の離職票は不要ですよ。
11月5日入社、10月31日退職のように
365日以下であれば前職分が必要になります。
もし前職分が必要であれば
再発行は前職でしかできない(例外を除く)ので早めに申し出てください。
会社が拒否したらハローワークヘ申し出てください。
すいません、読み直したら既に退職してますね。
であれば、前職分の離職票が必要ですし、会社都合扱いですぐ給付となります。
給付金額については賃金額がわからないと回答はできないですよ。
関連する情報