失業保険の不正受給についてお願いします。
給付制限中に申告せずに短期のバイト(飲食店)をしてしまい、1度保険金が支給されてしまいました。
まだ支給されたばかりなので連絡も来てないですけど不正っていつぐらいに発覚するのでしょうか?
全額もらってないのでまだ職安でなんとかできるのか回答お願いします。
給付制限中に申告せずに短期のバイト(飲食店)をしてしまい、1度保険金が支給されてしまいました。
まだ支給されたばかりなので連絡も来てないですけど不正っていつぐらいに発覚するのでしょうか?
全額もらってないのでまだ職安でなんとかできるのか回答お願いします。
厳密には給付制限明けたあと、仕事をした場合は必ず申告しなければなりません。
給付制限期間中はそもそも支給対象日ではないので、バイトの給与と保険金の二重支給はないため、短期であれば不正受給にはならないでしょう。
もちろん給付制限期間中であっても恒常的に週20時間以上仕事をしたり、雇用保険に会社が加入してしまったりした場合は就職扱いになりますので、就職の手続きをしなければなりません。
今回の場合、上記の条件が当てはまらないのであれば、不正事案として処分されることは、まず無いでしょう。
ただし、もう支給対象期間に入っているようなので、それ以降仕事をした場合は、必ず申告しなければ、不正と見なされるので注意してください。
給付制限期間中はそもそも支給対象日ではないので、バイトの給与と保険金の二重支給はないため、短期であれば不正受給にはならないでしょう。
もちろん給付制限期間中であっても恒常的に週20時間以上仕事をしたり、雇用保険に会社が加入してしまったりした場合は就職扱いになりますので、就職の手続きをしなければなりません。
今回の場合、上記の条件が当てはまらないのであれば、不正事案として処分されることは、まず無いでしょう。
ただし、もう支給対象期間に入っているようなので、それ以降仕事をした場合は、必ず申告しなければ、不正と見なされるので注意してください。
失業保険の給付について質問します。会社設立の為に勤めていた会社を退職したのですが、(一応自分を代表として登記はしました)結局会社としての業務は全く行わず、計画白紙みたいな感じになってしまい、再び職探し
をすることにしたのですが、こういう状態で失業保険を受け取ることはできますか?もし出来ない場合、どうすれば受け取ることができますか?真剣に悩んでいるので、アドバイスお願いしますm(_ _)m
をすることにしたのですが、こういう状態で失業保険を受け取ることはできますか?もし出来ない場合、どうすれば受け取ることができますか?真剣に悩んでいるので、アドバイスお願いしますm(_ _)m
前職の退職から1年以内でしたら、給付受けられますが、既に月日が経って退職から9カ月以上過ぎていますと、自己都合ですので、3ヶ月の給付制限を受け、給付制限後には受給資格なしとなってしまいますので、その辺を確認しましてハローワークに行って下さい。
補足につきまして
雇用保険行政手引20358に、法人の取締役、合名・合資会社の社員は、次のすべての条件(労働者的性格)を満たすとき被保険者となるとあります。
a) 代表者以外の役員であること。
b) 会社の部長、支店長など従業員としての身分を有すること。
c) 労働の対償として賃金が支払われていること。
「法人の代表取締役」は、原則として、被保険者とありませんが、代表取締役として子会社へ出向した場合(親会社との雇用関係は存続)には、親会社との雇用関係において被保険者となりますというようになっております。
事情をお話してハローワークに掛け合ってみてはいかがでしょうか。
補足につきまして
雇用保険行政手引20358に、法人の取締役、合名・合資会社の社員は、次のすべての条件(労働者的性格)を満たすとき被保険者となるとあります。
a) 代表者以外の役員であること。
b) 会社の部長、支店長など従業員としての身分を有すること。
c) 労働の対償として賃金が支払われていること。
「法人の代表取締役」は、原則として、被保険者とありませんが、代表取締役として子会社へ出向した場合(親会社との雇用関係は存続)には、親会社との雇用関係において被保険者となりますというようになっております。
事情をお話してハローワークに掛け合ってみてはいかがでしょうか。
失業保険の認定に関して、ネットを利用して得た収入(ポイントサイトやアフィリエイト、内職など)の申請はどのように行うべきでしょうか。
現在、失業保険の給付制限中です。来週1回目の認定日があります。失業保険の認定を受ける際、期間中の労働(週20時間内)の申請を行わなければなりませんが、私は、ポイントサイトやアフィリエイトでわずかな収入を得ております。
①こういったネット収入も労働として申請する必要がありますでしょうか。
②申請の必要がある場合、労働時間などはどのように申請するべきでしょうか。
③そもそもこういう形で収入を得ること自体が保険給付に差支えがありますでしょうか。
ちなみにパソコンでの作業時間は週10時間程度、収入額は1日あたり500円~1000円の少額収入です。
また、6月から公共職業訓練を受講する予定です。この収入が何も問題がないのであれば継続しようと思っていますが、
なにか問題がある場合、不正受給とならないような状態にしたいと思っています。
どなたお詳しい方、教えていただきたく思います。
現在、失業保険の給付制限中です。来週1回目の認定日があります。失業保険の認定を受ける際、期間中の労働(週20時間内)の申請を行わなければなりませんが、私は、ポイントサイトやアフィリエイトでわずかな収入を得ております。
①こういったネット収入も労働として申請する必要がありますでしょうか。
②申請の必要がある場合、労働時間などはどのように申請するべきでしょうか。
③そもそもこういう形で収入を得ること自体が保険給付に差支えがありますでしょうか。
ちなみにパソコンでの作業時間は週10時間程度、収入額は1日あたり500円~1000円の少額収入です。
また、6月から公共職業訓練を受講する予定です。この収入が何も問題がないのであれば継続しようと思っていますが、
なにか問題がある場合、不正受給とならないような状態にしたいと思っています。
どなたお詳しい方、教えていただきたく思います。
ちゃんと申請すれば、月4万円超えなければ可能では?
後、手当てが出るなら一日4H以上は
一日労働と見なされ手当てが日数分カットされるはずです。
しかし、ご注意は
雇用保険加入の時間数を1週間以内にしていれば。
就職されたと仮定され、全て中断され。
内容によっては、罰則等名目は違えどかなり高額な追徴金の返納を要求されるはずです。その訓練校授業料と支給金額でダブルで!
おきお付けください。
後、手当てが出るなら一日4H以上は
一日労働と見なされ手当てが日数分カットされるはずです。
しかし、ご注意は
雇用保険加入の時間数を1週間以内にしていれば。
就職されたと仮定され、全て中断され。
内容によっては、罰則等名目は違えどかなり高額な追徴金の返納を要求されるはずです。その訓練校授業料と支給金額でダブルで!
おきお付けください。
失業保険について、皆様の知恵をおかしください。
今年の5月末付けで主人が会社都合で退職しました。
一ヶ月後の7月に知り合いと法人会社を設
立、主人が代表取締役になりました。
退職から設立までの期間が短い為、失業保険を貰わずに今に至ります。
しかし、売上もないままの今の現状に対する一緒に立ち上げた方達の危機感のなさ、やる気のなさが怖くなり、私も黙って様子を見ていたのですが、収入もない、見通しもたたない、3年前に家を建てたばかりで貯金も全くないので、もはや私が限界を感じてしまい、傷が浅いうちに会社をやめてほしいと申し出ました。
これまで会社としての利益はありません。
前の会社からは『会社都合』で離職表は貰っています。
今、会社を閉めたとして失業保険は申請出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社を退職してからは主人は無収入です。
全てがこの三ヶ月で起きてしまったことで、どうしたらよいのか…
全く責めている訳ではないのですが、主人は私と娘の籍を抜いてこちらには害がないようにしようと言い出す始末です。
実質物を扱う業務ではない為、借金は200万弱。(三人で折半)
このままでは無駄な家賃と時間が流れるだけです。
会社をダメにしたとして、退職後に会社を立ち上げてしまってからの今のこの状況で失業保険はやはりもう貰えないでしょうか?
長文なうえに話が前後してしまったりで、わかりにくい質問になってしまい申しわけありません。
ただ、私自信誰にも相談も出来ず、不安のあまりに子供にちゃんと向き合えなくなってきている上に、不定期にくる吐き気で体調が思わしくないのです。
とにかく少しでも希望が持てる答えがあるのならば、よろしくお願いします。
今年の5月末付けで主人が会社都合で退職しました。
一ヶ月後の7月に知り合いと法人会社を設
立、主人が代表取締役になりました。
退職から設立までの期間が短い為、失業保険を貰わずに今に至ります。
しかし、売上もないままの今の現状に対する一緒に立ち上げた方達の危機感のなさ、やる気のなさが怖くなり、私も黙って様子を見ていたのですが、収入もない、見通しもたたない、3年前に家を建てたばかりで貯金も全くないので、もはや私が限界を感じてしまい、傷が浅いうちに会社をやめてほしいと申し出ました。
これまで会社としての利益はありません。
前の会社からは『会社都合』で離職表は貰っています。
今、会社を閉めたとして失業保険は申請出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社を退職してからは主人は無収入です。
全てがこの三ヶ月で起きてしまったことで、どうしたらよいのか…
全く責めている訳ではないのですが、主人は私と娘の籍を抜いてこちらには害がないようにしようと言い出す始末です。
実質物を扱う業務ではない為、借金は200万弱。(三人で折半)
このままでは無駄な家賃と時間が流れるだけです。
会社をダメにしたとして、退職後に会社を立ち上げてしまってからの今のこの状況で失業保険はやはりもう貰えないでしょうか?
長文なうえに話が前後してしまったりで、わかりにくい質問になってしまい申しわけありません。
ただ、私自信誰にも相談も出来ず、不安のあまりに子供にちゃんと向き合えなくなってきている上に、不定期にくる吐き気で体調が思わしくないのです。
とにかく少しでも希望が持てる答えがあるのならば、よろしくお願いします。
失業保険を受給できる期間は1年間です。(特別な事由をのぞいて)
5月末に退職して頂いた離職票で手続き可能と思われます。
ただし、5月末が会社都合退職ということですので、直ぐでしたら7日間の待機で
3ヶ月の給付制限はなかったと思いますが、
今度は、自己都合になるのではと思われますので、3ヶ月間待機(失業保険が出るまでの期間)
が有るかもわかりません。
ハローワークの職員の皆さん、とても親切に対応してくれますので、
隠し事をしないで相談してみたら良いと思います。
かく言う私も、長年務めた会社を退職して、
今、受給中です。 厳しい時代ですが、お互い乗り切りましょう。
本人が一番つらいです。
パートナーのさり気ない励ましで救われることもおおいです・・・。
5月末に退職して頂いた離職票で手続き可能と思われます。
ただし、5月末が会社都合退職ということですので、直ぐでしたら7日間の待機で
3ヶ月の給付制限はなかったと思いますが、
今度は、自己都合になるのではと思われますので、3ヶ月間待機(失業保険が出るまでの期間)
が有るかもわかりません。
ハローワークの職員の皆さん、とても親切に対応してくれますので、
隠し事をしないで相談してみたら良いと思います。
かく言う私も、長年務めた会社を退職して、
今、受給中です。 厳しい時代ですが、お互い乗り切りましょう。
本人が一番つらいです。
パートナーのさり気ない励ましで救われることもおおいです・・・。
退社までの有給消化中にアルバイトすると失業保険関係で問題ありますか?
2月末で退社予定ですが
2月第1週までは出勤して、あとは2月末まで有給消化で出勤せずに
退社する予定です。
2月の第1週以降から2月末まではどこかで短期アルバイトをしようと
思っています。会社はアルバイトは問題ないようです。
在籍は2月末までなので失業保険の申請をしにハローワークにいくのは
3月1日だとして、会社在籍中のアルバイトが失業保険の金額や不正受給など
にあたることはないですかよね??
2月末で退社予定ですが
2月第1週までは出勤して、あとは2月末まで有給消化で出勤せずに
退社する予定です。
2月の第1週以降から2月末まではどこかで短期アルバイトをしようと
思っています。会社はアルバイトは問題ないようです。
在籍は2月末までなので失業保険の申請をしにハローワークにいくのは
3月1日だとして、会社在籍中のアルバイトが失業保険の金額や不正受給など
にあたることはないですかよね??
雇用保険をかけているのは有給取得をされる会社のみですよね?
なら問題ありません。
失業保険はあくまで雇用保険をかけている会社の過去3カ月の平均に%かけて支給されるものですから。
問題があるのは年度末の税金の申請のみです。
ただ3月1日から受給前にすると就業したとみなされ支給が遅れます。
また失業保険受給中は申請の必要があります。
しない場合は不正受給にあたります。
なら問題ありません。
失業保険はあくまで雇用保険をかけている会社の過去3カ月の平均に%かけて支給されるものですから。
問題があるのは年度末の税金の申請のみです。
ただ3月1日から受給前にすると就業したとみなされ支給が遅れます。
また失業保険受給中は申請の必要があります。
しない場合は不正受給にあたります。
勤続30年です。今年の4月からなりゆきで代表取締役になってしまいました。
年内で 会社を退職した場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
雇用保険は、今年の3月まで支払っております。
代表取締役も親会社の都合で、なっただけで 業務は今までと変わらず同じ業務をこないしております。
年内で 会社を退職した場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
雇用保険は、今年の3月まで支払っております。
代表取締役も親会社の都合で、なっただけで 業務は今までと変わらず同じ業務をこないしております。
役員でも労働者性が高ければ普通に雇用保険は受けられます。
しかし、代表取締役で雇用保険も外れた人は無理です。
今年やめたらということですが、次の社長が就任してからに
してくださいといわれるでしょう。
会社の代表者の離職票をその代表者本人が証明しているのって
ありえるわけがありません。
そういうケースで1年足らずで社長を辞められるってあまりないと思います
降格して1年被保険者に戻って失業給付を受けることもできますが
それも厳しいと思います。
親会社に雇用保険相当分の退職慰労金をくれというのが一番現実的だ
と思います
しかし、代表取締役で雇用保険も外れた人は無理です。
今年やめたらということですが、次の社長が就任してからに
してくださいといわれるでしょう。
会社の代表者の離職票をその代表者本人が証明しているのって
ありえるわけがありません。
そういうケースで1年足らずで社長を辞められるってあまりないと思います
降格して1年被保険者に戻って失業給付を受けることもできますが
それも厳しいと思います。
親会社に雇用保険相当分の退職慰労金をくれというのが一番現実的だ
と思います
関連する情報