雇用保険(失業保険)について質問です。
自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、
待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。
とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、
待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。
とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
退職した会社でアルバイトをしても問題はありません。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
彼氏が無職…私はどうすればいいですか?
付き合って2年になる彼がいます。その彼が無職になり、5ヶ月になりました。
転職活動は彼なりに頑張っているようなんですが、一向に決まらず、今に至ります。(ちなみに貯金もなくなってしまい、失業保険も申請中でまだもらえてません。)
私が見てる限りでは、余力を残しながら活動をしてるように思えてしまいます。
正直なところ一ヶ月ほど前から、一緒にいても先行きが不安になり、楽しんだり安らいだりできなくなりました。しばらく会わない方がいいのではないかと提案し、嫌がられたものの何とか了解を得て会わないことになりました。
電話はしているのですが、ついつい転職活動はどうなのか、お金はどうするのか、等確認したくなってしまいます。言われたくないことだとわかっているのですが、やはりそれが気になってしまって。。。
彼も何かおかしいことを察しているのか、お互い口数が少なくなりました。
皆さんにお聞きしたいのは、こういう時にどうされたいですか?ということです。
優しい言葉をかけるべき?
連絡をとらないべき?
追求をしっかりして追い込むべき?
何も触れずにいるべき?
彼とは将来結婚したいと思っています。どうすればさらに頑張ろうと思ってもらえるのか、ぜひ教えて下さい。
付き合って2年になる彼がいます。その彼が無職になり、5ヶ月になりました。
転職活動は彼なりに頑張っているようなんですが、一向に決まらず、今に至ります。(ちなみに貯金もなくなってしまい、失業保険も申請中でまだもらえてません。)
私が見てる限りでは、余力を残しながら活動をしてるように思えてしまいます。
正直なところ一ヶ月ほど前から、一緒にいても先行きが不安になり、楽しんだり安らいだりできなくなりました。しばらく会わない方がいいのではないかと提案し、嫌がられたものの何とか了解を得て会わないことになりました。
電話はしているのですが、ついつい転職活動はどうなのか、お金はどうするのか、等確認したくなってしまいます。言われたくないことだとわかっているのですが、やはりそれが気になってしまって。。。
彼も何かおかしいことを察しているのか、お互い口数が少なくなりました。
皆さんにお聞きしたいのは、こういう時にどうされたいですか?ということです。
優しい言葉をかけるべき?
連絡をとらないべき?
追求をしっかりして追い込むべき?
何も触れずにいるべき?
彼とは将来結婚したいと思っています。どうすればさらに頑張ろうと思ってもらえるのか、ぜひ教えて下さい。
どうされたいか?と言われれば、
そばにいて欲しいと思います。
しかし、問題は、ほとんど相手側ですよね。
結婚まで考えているのならば、限界まで一緒にいれば良いと思います。
相手がしっかり行動しているかどうかは、貴方が判断すれば良いのですよ。
必要だというポイントで、アドバイスでも追い込みでも慰めでもすれば良いかと。
まぁ、金銭的な援助は行わない方がいいでしょうね。
そばにいて欲しいと思います。
しかし、問題は、ほとんど相手側ですよね。
結婚まで考えているのならば、限界まで一緒にいれば良いと思います。
相手がしっかり行動しているかどうかは、貴方が判断すれば良いのですよ。
必要だというポイントで、アドバイスでも追い込みでも慰めでもすれば良いかと。
まぁ、金銭的な援助は行わない方がいいでしょうね。
契約期間満了前に、会社都合での解雇の場合、残存期間の給料相当分は保障され、支払いの義務は有るのでしょうか?どのたか、ご教授頂けましたら、幸いです。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。
会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)
また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)
との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。
会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)
また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)
との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
>実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
民法上は可能です。ただ、会社としては経営困難による解雇であり、しはらう余裕がないなどの答弁をしっかりすれば、請求金額については減額される可能性があります。あくまでもあなたが請求することにより発生するものなので、弁護士と相談してみてください。
ちなみに、有休については、退職後分は請求することもできませんし、会社には買い上げをする義務もありません。
退職金については、基本的に規定によりますが、これも経営悪化で減額または不支給となる可能性もあります。
>こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
規模が大きいので時間がかかっているのでしょう(他の人からも問い合わせがあるのかもしれません)
会社としても優先順位をつけて持参するわけにもいかないのだとは思いますが、今作成している最中というのであれば、もう少々待ってみましょう。
>週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
相談先は、職安です。
ただ、遡及可能を判断するには、会社にその方々の雇用契約書、出勤簿(タイムカード)、賃金台帳をすべて提出してもらった上で職安が判断することですので、一概に遡れるかどうか、とは言えません。
ただ、相談に行くのは自由ですし、もし、加入できる見込みがあるのであれば、相談に行って見たほうがいいでしょう。
民法上は可能です。ただ、会社としては経営困難による解雇であり、しはらう余裕がないなどの答弁をしっかりすれば、請求金額については減額される可能性があります。あくまでもあなたが請求することにより発生するものなので、弁護士と相談してみてください。
ちなみに、有休については、退職後分は請求することもできませんし、会社には買い上げをする義務もありません。
退職金については、基本的に規定によりますが、これも経営悪化で減額または不支給となる可能性もあります。
>こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
規模が大きいので時間がかかっているのでしょう(他の人からも問い合わせがあるのかもしれません)
会社としても優先順位をつけて持参するわけにもいかないのだとは思いますが、今作成している最中というのであれば、もう少々待ってみましょう。
>週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
相談先は、職安です。
ただ、遡及可能を判断するには、会社にその方々の雇用契約書、出勤簿(タイムカード)、賃金台帳をすべて提出してもらった上で職安が判断することですので、一概に遡れるかどうか、とは言えません。
ただ、相談に行くのは自由ですし、もし、加入できる見込みがあるのであれば、相談に行って見たほうがいいでしょう。
失業保険のことで質問します。
私はうつ病で会社を辞める事になりました。
「失業保険」は貰える見たいなのですが、
「障害基礎年金」もいっしょにもらえるでしょうか。
誰か詳しいこと知っている人、教えてください。
お願いします。
私はうつ病で会社を辞める事になりました。
「失業保険」は貰える見たいなのですが、
「障害基礎年金」もいっしょにもらえるでしょうか。
誰か詳しいこと知っている人、教えてください。
お願いします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
私は身体障害ですので、現在障害基礎年金を受給しながら360日の失業給付を受けていますが、精神障害の場合は難しいかも知れません。
失業給付は、すぐにでも働く事ができる場合に支給され、障害基礎年金は日常生活が極めて困難で労働により収入を得られない状態で支給されます。
就職困難者として失業給付を受けようとする時は、障害の度合いに応じて働いても良いとする医師の意見書が必要になり、労働により収入を得られない状態と矛盾してしまいます。
私は身体障害ですので、現在障害基礎年金を受給しながら360日の失業給付を受けていますが、精神障害の場合は難しいかも知れません。
失業給付は、すぐにでも働く事ができる場合に支給され、障害基礎年金は日常生活が極めて困難で労働により収入を得られない状態で支給されます。
就職困難者として失業給付を受けようとする時は、障害の度合いに応じて働いても良いとする医師の意見書が必要になり、労働により収入を得られない状態と矛盾してしまいます。
おととし、出産のため自己都合退職し失業保険の受給を延長しています。ライターをしていました。
これまで子育てをしながら、月に1,2日くらいライターのアルバイトをしていましたが、
そろそろ就職活動をしようと考えています。
失業保険の申請をする前に、疑問があるので教えてください。
①今後も3か月の待機期間中や、失業手当の受給中に月、1.2回のライターのアルバイトをしても申請すれば大丈夫なのか。
②その際、肩書が必要なので「フリーライター」という肩書を使っても良いのか。
(今後フリーランスでやっていくつもりはありません)
③先日、自分が取材される機会があり、その際に「フリーライター」という肩書きで名前も顔も出てしまったのですが、失業手当をもらう際に何か支障になったりする可能性はありますか?受給資格はなくなりますか?
だとしたら、どうしたらいいでしょうか?安定した収入を得るために、会社に就職したい気持ちは強いです。
詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
これまで子育てをしながら、月に1,2日くらいライターのアルバイトをしていましたが、
そろそろ就職活動をしようと考えています。
失業保険の申請をする前に、疑問があるので教えてください。
①今後も3か月の待機期間中や、失業手当の受給中に月、1.2回のライターのアルバイトをしても申請すれば大丈夫なのか。
②その際、肩書が必要なので「フリーライター」という肩書を使っても良いのか。
(今後フリーランスでやっていくつもりはありません)
③先日、自分が取材される機会があり、その際に「フリーライター」という肩書きで名前も顔も出てしまったのですが、失業手当をもらう際に何か支障になったりする可能性はありますか?受給資格はなくなりますか?
だとしたら、どうしたらいいでしょうか?安定した収入を得るために、会社に就職したい気持ちは強いです。
詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
①受給期間延長の場合は7日間の待期期間はありますが、
3ヶ月の給付制限はありません、
またバイトについては正しく申告することが前提で
申告受けた安定所の判断になります、
②肩書をなんのために必要なのかわからないと答えられません
③仕事を持っていることは失業状態ではないので、
それが判明すれば問題ありでしょう、
これも安定所の判断になりますが、
判明すればおそらく支給停止になるでしょう、
※雇用保険は失業状態にあってなお、
求職活動をする人を支援する制度です
あなたの収入の安定を、支援する制度ではありません
3ヶ月の給付制限はありません、
またバイトについては正しく申告することが前提で
申告受けた安定所の判断になります、
②肩書をなんのために必要なのかわからないと答えられません
③仕事を持っていることは失業状態ではないので、
それが判明すれば問題ありでしょう、
これも安定所の判断になりますが、
判明すればおそらく支給停止になるでしょう、
※雇用保険は失業状態にあってなお、
求職活動をする人を支援する制度です
あなたの収入の安定を、支援する制度ではありません
関連する情報