12月いっぱいで現在の会社を自己都合で退職しますが、失業保険を需給できるのは三ヵ月後ですよね?
その待機期間についてですが、この期間はアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
待機期間と、受給期間でアルバイトの日数や就業時間の規定はことなりますか?
週4で一日八時間のアルバイトをしたいのですが、待機期間ならば問題ないのでしょうか?
その待機期間についてですが、この期間はアルバイトをしても大丈夫なのでしょうか?
待機期間と、受給期間でアルバイトの日数や就業時間の規定はことなりますか?
週4で一日八時間のアルバイトをしたいのですが、待機期間ならば問題ないのでしょうか?
需給×→受給
待機期間×→給付制限期間
待機期間は雇用保険受給手続きをして7日間が待機期間(すべての人が同じ)この間は完全失業状態が原則
給付制限期間(3ヶ月)はアルバイトは可能ですが、週4日以上週20時間以上になると、就業状態となり失業状態から外れる為に雇用保険手当の受給が出来なくなります。
※雇用保険手当受給より、早く就職先を見つけることです、給付制限期間中でもハローワークからの紹介で就職出来れば再就職手当の受給が可能になります。
待機期間×→給付制限期間
待機期間は雇用保険受給手続きをして7日間が待機期間(すべての人が同じ)この間は完全失業状態が原則
給付制限期間(3ヶ月)はアルバイトは可能ですが、週4日以上週20時間以上になると、就業状態となり失業状態から外れる為に雇用保険手当の受給が出来なくなります。
※雇用保険手当受給より、早く就職先を見つけることです、給付制限期間中でもハローワークからの紹介で就職出来れば再就職手当の受給が可能になります。
会社から突然リストラされました。
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
チャレンジしても良いとは思いますが、取得する資格にもよりますね。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。
転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。
転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
私の場合は失業保険すぐもらえますか
十年勤めたところ人員整理のため契約解除されました
次の勤務先は一応決まったのですが人事の都合上、無給無職の期間が約1ヶ月あります
1ヶ月無給は辛いです
しかも次の職場もきちんと始まらないと心配です
この場合は失業保険申請できませんか
十年勤めたところ人員整理のため契約解除されました
次の勤務先は一応決まったのですが人事の都合上、無給無職の期間が約1ヶ月あります
1ヶ月無給は辛いです
しかも次の職場もきちんと始まらないと心配です
この場合は失業保険申請できませんか
「就職が決まっていて、求職活動をしない人」は手続きが出来ませんとハローワークは決めています。
これに当たるかです、内定通知とか出てないなら、ハローワークに正直に話してみてはそうですか?
失業給付金より再就職手当が、会社都合の場合とても大きいです、内定が手続き後に出れば、年齢によりますが、所定給付日数は
10年勤務ですので、180日から270日ですよね、180日でも即内定なら180日×0.5×基本日当が支給されます、かなりの額になるはずです。
自己都合退職者はハローワークの紹介事業者への就職とかの縛りがありますが、会社都合退職者にはありませんし。
これに当たるかです、内定通知とか出てないなら、ハローワークに正直に話してみてはそうですか?
失業給付金より再就職手当が、会社都合の場合とても大きいです、内定が手続き後に出れば、年齢によりますが、所定給付日数は
10年勤務ですので、180日から270日ですよね、180日でも即内定なら180日×0.5×基本日当が支給されます、かなりの額になるはずです。
自己都合退職者はハローワークの紹介事業者への就職とかの縛りがありますが、会社都合退職者にはありませんし。
生活保護の受給について質問します。
次の条件での受給は可能でしょうか?
・性別:男
・年齢:30歳代
・北海道札幌市在住
・職業:無職(失業保険はありません。)で無収入。
・未婚、子供無し、親とは疎遠で、また、親の経済力が無いため、生活の援助は受けられません。
・貯金、不動産、自動車等の財産は一切無し。
・病院でうつ病の診断結果を受けた。
以上宜しくお願いいたします。
次の条件での受給は可能でしょうか?
・性別:男
・年齢:30歳代
・北海道札幌市在住
・職業:無職(失業保険はありません。)で無収入。
・未婚、子供無し、親とは疎遠で、また、親の経済力が無いため、生活の援助は受けられません。
・貯金、不動産、自動車等の財産は一切無し。
・病院でうつ病の診断結果を受けた。
以上宜しくお願いいたします。
可能かどうかは分かりません。
審査対象かと聞かれればとりあえずは行けば?としか言えませんが。
それらを完璧に証明する書類が無ければ、審査もされません。
それから、診断書は役所指定病院での物だけが有効。
その結果次第では却下されますので。
国民健康保険料は、申請すれば最低額まで落とせますよ。
私はガードマン時代に、給料が安定しないので申請したら、月に1500円程度になりました。
役所にいかなきゃ、損ですから、行って相談したらいかがでしょうか。
新聞配達では確かに、営業や昼の折込作業も出ないと、生活は出来ませんから分かりますよ。
まあ、役所の判断は4段階ですから。
1.働けない2、内職程度可能3.軽作業可能4.問題無く働ける。
3以上ではまず出ません。
1か2、です。
でも1.はほぼ寝たきりですから有り得ませんよね。
実質、2を満たせば良い事になります。
私は軽作業で肋骨を骨折しました。
つまりはどの程度が有効なのか、医者が決めるのでは無くて、この指針で判断してるんです。
丸をつける場所が違うだけで、出るか出無いかが決まります。
相談に行き、ファイルを作成してもらってから審査、という段階になります。
あちこちに頭を下げて書類にサインしてもらう事になるので、相当な恥と覚悟も必要ですから。
早めに行く事をお勧めします。
審査対象かと聞かれればとりあえずは行けば?としか言えませんが。
それらを完璧に証明する書類が無ければ、審査もされません。
それから、診断書は役所指定病院での物だけが有効。
その結果次第では却下されますので。
国民健康保険料は、申請すれば最低額まで落とせますよ。
私はガードマン時代に、給料が安定しないので申請したら、月に1500円程度になりました。
役所にいかなきゃ、損ですから、行って相談したらいかがでしょうか。
新聞配達では確かに、営業や昼の折込作業も出ないと、生活は出来ませんから分かりますよ。
まあ、役所の判断は4段階ですから。
1.働けない2、内職程度可能3.軽作業可能4.問題無く働ける。
3以上ではまず出ません。
1か2、です。
でも1.はほぼ寝たきりですから有り得ませんよね。
実質、2を満たせば良い事になります。
私は軽作業で肋骨を骨折しました。
つまりはどの程度が有効なのか、医者が決めるのでは無くて、この指針で判断してるんです。
丸をつける場所が違うだけで、出るか出無いかが決まります。
相談に行き、ファイルを作成してもらってから審査、という段階になります。
あちこちに頭を下げて書類にサインしてもらう事になるので、相当な恥と覚悟も必要ですから。
早めに行く事をお勧めします。
緊急小口資金貸し付けについてなのです。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
現在会社都合による失業中でハローワークで失業保険を受給中です。
失業保険の額で自炊をして生活が一杯一杯だったのですが
転職先も決まり来週から通勤することになりまし
それで通勤定期代などの費用なのですが、1月の給料日(25日)まで支給されないそうで
それまでは建て替えないといけないそうです。
業務上の交通費等もありますしどうしようかと思って調べていたら緊急小口貸付というものを知りました。
これは貸付を受けれるのでしょうか?
また、何か他に貸し付けを受けれる制度などないでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
緊急小口貸付などの制度はあります。
前の方の回答の通り、市区町村など地元自治体関連の、
社会福祉協議会(社協)などのほうで相談を受付しています。
都道府県の資金による融資制度もあるので、
これも、社協を通じて申し込んだりします。
それ以外に、この後の木曜金曜のうちに、
ハローワークにも行ってよく確認してみてください。
失業保険が支給されてるなら、再就職が決まった時に、
再就職手当てのような支給に切り替わる場合も
あるのではなかったかな。
緊急小口などの貸付の相談も、
ハローワークにパンフレットなどが置いてあって、
ハロワ内の窓口で案内などはしてくれますから、
まずハロワで確認してみてください。
社協などの場所と離れてる場合は、
電話してから出かけていくと確実です。
他に、緊急小口(10万円から数十万円以内など)などの
貸付制度以外に、もっと小口の短期の貸付を
してくれる市町村もあったりするので、
これは、ハロワの職員さん(地元のことだから)も
教えてくれたりするから、積極的に事情を言って
話を聞いてみてください。
1~3万円程度とか、ちょこっと貸す制度のある
市区町村などはあると思います。
(名古屋や大阪など、大都市まで移動する
電車賃だけ渡すケースなどは場所によりあるし)
昔と違って、給料前借りはしにくい会社が多いし、
日払いや週払いの仕事では、内容が問題だったりも
するから、いろいろ工夫してみましょう。
実家の親などや親戚に電話などするなら、
それもやってみてください。
「断られました」と言うためのアリバイ程度でもいいですから。
(相談窓口などでは、親族身内の援助は?、と聞かれますし)
使用年数の少ない電気製品とか、家の中の物を、
(CD/DVDやゲームソフトや本の類とか)、
リサイクルショップに持ち込むと小銭くらいは出るかも。
前の方の回答の通り、市区町村など地元自治体関連の、
社会福祉協議会(社協)などのほうで相談を受付しています。
都道府県の資金による融資制度もあるので、
これも、社協を通じて申し込んだりします。
それ以外に、この後の木曜金曜のうちに、
ハローワークにも行ってよく確認してみてください。
失業保険が支給されてるなら、再就職が決まった時に、
再就職手当てのような支給に切り替わる場合も
あるのではなかったかな。
緊急小口などの貸付の相談も、
ハローワークにパンフレットなどが置いてあって、
ハロワ内の窓口で案内などはしてくれますから、
まずハロワで確認してみてください。
社協などの場所と離れてる場合は、
電話してから出かけていくと確実です。
他に、緊急小口(10万円から数十万円以内など)などの
貸付制度以外に、もっと小口の短期の貸付を
してくれる市町村もあったりするので、
これは、ハロワの職員さん(地元のことだから)も
教えてくれたりするから、積極的に事情を言って
話を聞いてみてください。
1~3万円程度とか、ちょこっと貸す制度のある
市区町村などはあると思います。
(名古屋や大阪など、大都市まで移動する
電車賃だけ渡すケースなどは場所によりあるし)
昔と違って、給料前借りはしにくい会社が多いし、
日払いや週払いの仕事では、内容が問題だったりも
するから、いろいろ工夫してみましょう。
実家の親などや親戚に電話などするなら、
それもやってみてください。
「断られました」と言うためのアリバイ程度でもいいですから。
(相談窓口などでは、親族身内の援助は?、と聞かれますし)
使用年数の少ない電気製品とか、家の中の物を、
(CD/DVDやゲームソフトや本の類とか)、
リサイクルショップに持ち込むと小銭くらいは出るかも。
失業保険の手続き中です。
手当の期間中、手伝い程度や内職も用紙にて申請しなければいけませんが、最近多い覆面調査の謝礼も申請が必要でしょうか?
一応、インターネットでは、雇用じゃないので副業ではないとの事でしたが、機関によって捉え方が違う為要確認でした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
手当の期間中、手伝い程度や内職も用紙にて申請しなければいけませんが、最近多い覆面調査の謝礼も申請が必要でしょうか?
一応、インターネットでは、雇用じゃないので副業ではないとの事でしたが、機関によって捉え方が違う為要確認でした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
いわゆる謝礼の範囲だから申請する必要はないと思いますよ。賃金だと支払いをした側を調べる気なら分りますからね。いずれにしても微々たる金額でしょうから心配なら申請したら如何ですか。心配するだけ損です。
関連する情報