退職理由の書き方、失業保険、健康保険についてわからないことだらけなのでどなたか教えて頂けないでしょうか。文章が長くなりましたがよろしくお願い致します。
質問が3点あります。
まず1点目ですが、失業保険を申請するにあたって有利な退職理由を教えて下さい。
現在、27歳で会社に勤めて、4年8ヵ月になります。その間に上司からパワハラを受け、うつ状態となり現在傷病手当をうけトータル1年半近く休職している状態です。会社からはこれ以上給料が払えないと言われ11月から給料が出なくなりました。会社からはそのまま在籍はしてもよいが無給の状態なので会社を12月に辞めようと考えています。給料が出せないなら解雇にしてほしいと伝えたらそれはできないと言われました。退職理由を一身上の理由とすべきなのか、病気を理由に辞めるべきなのか、今妊娠している(8か月)ので結婚、妊娠を理由に退職するのかどの理由で退職するのがよいのか迷っています。会社には休職中に妊娠したことは伝えていません。(できるなら会社に言わずに退職したい)うつについては治りかけているので今は通院はしていません。退職届に関しては、規定のものがあり退職理由が細かく分類されていて、例えば病気、結婚・出産、介護、進学、その他などと書かれています。
もう1点、ハローワークでは、面接があるようですがどの程度のことを聞かれるのでしょうか?パワハラのこと、うつのこと、妊娠のことなどあれこれ聞かれるのでしょうか?あまり聞かれたくないのですが。。。
最後に、主人の健康保険に入ろうと思っているのですが、12月に退職して来年1月から入れるでしょうか。失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないのでしょうか?つたない文章ですみません。誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用保険の離職理由は作ったり選んだりするものではありません、あなたが退職をした本当の理由を記入するものです

あなたが妊娠して出産のために離職するなら離職票に,出産のため離職、とすればいいですよ

この場合は、母子手帳を見せるだけで離職理由は認められますが

働けない状態ですので、受給期間の延長をする必要があります

お子さんが生まれて、働けるようになったとき、延長を解除すれば、

受給開始になります、このときは給付制限等はありません

また、受給期間中は健康保険の被扶養者にはなれませんが

基本手当ての日額が3561円以下の場合は被扶養者になれる場合もあります
22歳男です。今の会社をもうすぐ辞めようと決意しました。理由は上司のパワハラです。退職後は失業保険を受けるつもりです。
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
会社の規模にもよると思いますが普通は貰えると思います!

実際友達が二人ほど同じ感じで仕事を辞めたばかりです、まだ若いですし大変だと思いますが頑張って下さい☆


退職理由ですが正直に(パワハラ)言うのもありです☆
友達は我慢出来ずに言いました!
もう一人はただ親族の体調不良みたいな事を言ってましたよ☆
失業保険とアルバイトについて教えてください。

6月4日に第一回目に行き7日間の待機期間

求人雑誌で採用になったアルバイトを今日から行ってます


6月18日二回目 認定日ですが、もう失業手当ては今後もらえませんか?

パワハラで自主退社に追い込まれ辞めましたが、生活していかないといけないのでアルバイトを始めました

詳しく教えてください
あなたがどれくらいの割合でバイトをされているのか分かりませんが、週に20時間以上の労働だと多分認定はされない(失業保険はもらえない)と思いますよ。
バイトも立派に仕事、場合によっては就職となりますから。

こちらではなく、管轄安定所にお尋ねになられた方がいいでしょう。
失業保険について質問です。
7/20に退職し、9,10,11月の三ヵ月海外旅行します。
帰国してから失業保険を申請するつもりです。

そこで、7/20から9月の旅行に行くまでの間にアルバイトをしたいです。
このアルバイトすることによって、失業保険の受給について何か影響はでるのでしょうか。
私としましては7/20まで正社員で働くので、そちらの勤続年数や給料で計算してほしいのですが。
普通アルバイトは雇用保険は非加入ですよね?
宜しくお願いします!
アルバイトしている間は失業しているという状態ではありません。

雇用保険は、アルバイトでも加入すべき、となっていますがそのアルバイト先によって違います。
雇用保険の被保険者証番号によって管理されているので、ウソはつけないことになります。
離職票に基づいた失業給付となりますので、ご注意ください。


また、給付の申請をしてもすぐに給付金がもらえるワケではなく、申請をして3ヶ月は給付金がもらえません。

海外旅行などに行ってるお金があるなら、そのお金を3ヶ月の生活費に回した方がいいですよ~。
関連する情報

一覧

ホーム