失業保険の受給資格
21年3月に就職し、21年12月より交通事故(労務外)により休職していて、22年4月23日に退職しました。
雇用保険は22年1月分の給与まで払っています。
過去2年間では、それ以前に勤めていた派遣会社2社には2ヶ月と2ヶ月とアルバイト先で2ヶ月払っていました。
受給資格はあるのでしょうか?
またもし資格があるとしても、休職中は給与はないのですが給付金はどういう計算になるのでしょうか?
とてもややこしくてすみません。
ご返答の程よろしくお願いします。
少しややこしいですが、整理しますと、雇用保険加入期間はH21年3月~H22年1月まで11ヶ月間とそれ以前で6ヶ月間の合計17ヶ月間あるということですよね。
休職期間はH21年12月~H22年4月の5ヶ月間で給料は無しと言うことですよね。
それで、受給資格があるかということですが、受給できる期間は離職の翌日から1年間で自己都合退職の場合は2年以内に12ヶ月の雇用保険被保険者であること、会社都合退職場合は1年以内に6ヶ月の雇用保険被保険者であることが必要です。
あなたの場合はどちらにしても資格はありますが、自己都合退職であれば11ヶ月では不足ですから派遣会社の期間と合算する必要があります。
次に、賃金日額の計算ですが、過去6ヶ月の賃金合計を180日で割った金額が基礎になるのですが、5ヶ月間は休職して出勤していませんから対象外になります。本来の出し方は退職の日の前日から計算して給料の支払い基礎となる出勤日が11日以上ある月が規定の月数あることが必要です。
ですから、休職前の期間が対象になります。
わかっていただけたでしょうか。
補足
心身の障害、負傷、疾病などでやむなく離職した場合は「特定理由離職者」と言う制度があって被保険者期間が6ヶ月でも
受給でき給付制限の3ヶ月もなく早く受給できます。
以前失業保険について
質問させて頂いた者です。


とても回答が丁寧で
わかりやすかったので
個人的に
質問させて頂きます。


今回は住宅手当に

ついてなのですが
解る場合で
結構ですので
よろしくお願いします!!!!


もぅ一度今の現状などを
書かせて頂きますので
長文になりますが
よろしくお願いします。


私の彼が
10月29日に
突然会社を
解雇されました。


解雇の場合
普通なら
一ヶ月前に宣告するのが
普通みたいなのですが
会社の都合で
即日解雇と言う形に
なりました。


普通なら
解雇された日に
離職表などを
頂くみたいなのですが
会社の都合で
11月いっぱい
働いていると言う
形になるらしく
12月1日以降に
離職表などを頂ける様に
なっています。


それからハローワークに行き
失業保険の手続きを
するつもりです。


家は
こちらに転職してくる際
会社に用意して頂いた
家になり、
解雇後
『11月に家を出て欲しい』
と言われましたが
急には無理でしたので
なんとか伸ばしてもらい
12月いっぱいで
出て行く事にしました。


(※現在:和歌山県
次引越し先:大阪府)


ここで質問なのですが
現在住んでる場所から
引越しした場合でも
住宅手当は
支給して頂けるので
しょうか??


支給して頂ける場合、
失業保険を頂いてからの
受給になりますか??


あとどれぐらいの期間で
どれぐらいの金額を
頂けるのでしょうか??


住宅手当について
全く知識がないので
詳しく教えて頂きたいです。


よろしくお願いします。
質問者さんが訊いているのは失業者向けの
住宅手当の事ですよね?


まず住宅手当は
平成19年以降に失業し
現在就職していない人のうち経済的に家賃の支払いが困難で賃貸住宅を喪失する恐れのある方又は
喪失してしまった方に
住宅家賃額を全額補助し
安定的に就職活動が
出来る事を目的とした
自治体を窓口にした国が行っている就職支援活動です。

雇用保険で運用されている失業保険とは違い
これは税金ですから
審査・決定・運用は
とても基準が厳しいです。
いわゆる生活困難者向けの支援策ですので
失業しているだけで
貰えるものではありません。


基準①
収入(失業手当含む)
が単身者で月84000円以下で預貯金が50万円以下である事。
複数世帯(2人以上)の場合はおよそその倍の額が
基準になります。
ただし複数世帯は親族の場合に限ります。

※市町村役場に申請する際貯金通帳の提出や離職票又は雇用保険受給資格者証の提出が義務づけられていますし役場の方でも調べますので収入・預貯金のごまかしはききません。


基準②
ハロワでの求職活動とは
別に月2回市町村役場へ
出向き面接。
さらに原則週1回以上の
求人への応募実績が
必要になります。

支給期間は原則6ヶ月間まで。支給額は
住んでいる賃貸物件の家賃額。(本人にお金を渡すのではなく市町村が代わりに家主に支払う方法です)

各自治体で上限額は
決まっています。
例えば東京都だとたしか
単身世帯で54000円くらいだったと思います。


他自治体に転居する場合は転居先の市町村役場担当窓口で申請しハロワで求職申し込みをしてから住宅手当申請書類を貰いそこで申請します。
ハローワークカード又は
雇用保険受給資格者証が
必要になります。

『追記』
基本的に家賃を支払える
能力が無いと判断された
場合じゃないと
まず受給は無理とだけ
言わせて下さい。
失業保険を受ける時の在職期間の計算について教えて下さい。
在職中に会社の経営が変わった場合(財団法人→株式会社等)、通算して計算して貰えるのでしょうか?
事業内容は継続して行われています。
ご存知の方、教えて下さい。
在職期間と雇用保険被保険者期間とは違います。
また、受給要件にある被保険者期間も違います。
退職日から遡って1ヶ月ごとに区切り、
各月の賃金支払基礎日数(出勤、年休等に関わらず有給の日を数えればOK)
が11日以上あるときにはじめて1ヶ月と数えます。
失業保険の認定についてなのですが、
5年勤めた有限会社の鉄筋屋を退職しました。
失業保険の認定を受けようと考えているのですが、
明細にも所得税、雇用保険の差し引きがなく、
社会保険も入っていなかったので、
大丈夫なのか心配です。
一応、離職票は頼んだのですが、回答がこないです。
裏帳簿で私は、登録されていない形になっているのでしょうか?
雇用保険は会社が必ずしなければいけない義務だと聞いたのですが本当でしょうか?
訓練学校も通おうかと考えており、雇用保険をどうにか適用できればと考えています。
今後はどのような対策で望めばいいでしょうか?
孫受けの鉄筋屋さんには、社会保険や雇用保険のことを理解している事業主さんは稀です
雇用保険等に加入して無いのが普通という業界です、
残念ですが、あなたは雇用保険の基本手当てを受ける事が出来ません
この次就職する時は社会保険適用事業所という鉄筋会社を選んでください
私も昔、鉄筋屋をやっていましたが、その後大型トラックの運転手に転職しましたよ
失業保険の区分は、私は自己退職になるのでしょうか
先日、元職場より離職票をもらいました。
自己都合により退職 と記載ありました。

私の退職理由は
・子宮全摘(初期のガン)のため、入院手術。
・同じ仕事内容は術後むずかしい(体力おちてるため)

6年8ヶ月 パート勤務
主人の扶養内での給料(年間130万円内)

3/31・・・・・退職
4/9・・・・・・入院
4/10・・・・・手術
4/16・・・・・退院
4/22・・・・・術後検診(順調)
4/23・・・・離職票もらう
4/24・・・・職安へ手続き

いろいろ調べてると、特定理由離職者というのに該当するような・・・・。

病院より傷病手当の用紙は持参しました。

給付制限なしでできます。と言われ・・・・。

すぐ、支給がはじまるのはわかりました。
支給期間は、やはり、自己都合の90日なのでしょうか。

もし、特定理由離職者に該当するのであれば、どのような手続きになるのでしょうか。
給付制限なしでできますとはハローワークでそう言われたってことなんでしょうか?

そうだとするとすでに特定理由離職者として認定を受けているのではないでしょうか?

特定理由離職者は給付制限がなくなるのは一部の例外を除いて確実なんですが、有期契約の更新の可能性だけはあって更新を希望したのに更新されなかった場合に特定理由離職者と認定された時は所定給付日数は特定受給資格者と同じになりますが、その他の理由の場合は被保険者期間が12か月以上ない時のみ特定受給資格者と同じになります。それ以外は一般受給資格者と同じということになります。

被保険者期間が12か月以上なくて所定給付日数が90日より長くなることはあり得ます。

長期間休職をするとその間は離職前〇年で被保険者期間が✕か月以上あるという条件の〇に休職期間が考慮されるので、「離職前2年で被保険者期間が12か月以上ある」は「離職前4年で被保険者期間が12か月以上ある」になり、「離職前1年で被保険者期間が6か月以上ある」は「離職前2年で被保険者期間が6か月以上ある」に変わります。細かくいうと変更後の4年や2年は休職期間(賃金が支払われなかった期間)によります。4年前まで遡った結果12か月以上の被保険者期間が認められないと2年前までで6か月以上あればいいことになり、休職を断続的に繰り返したりした場合等にはその状態でも被保険者であった期間が5年とか10年とかになることは想定できるわけです。

ですから、特定理由離職者で期間満了ではない場合でも所定給付日数が延長される可能性はありますが、条件が限られるので該当する方はあまりいません。

あまりないからと言っても細かいことがわからないので否定するわけにはいきませんから、特定理由離職者になれば所定給付日数が加算される「可能性はある」としか言えません。特定理由離職者や特定受給資格者に該当する条件はそろっているように見えても、それが認定されるかどうかも含めてこんなところでは誰も断言できないんです。

私も以前は断言してましたが、最近は無責任なことに「はず」とか「可能性」とかくっつけます。

自己都合かどうかは病気やけがであっても自己都合には変わりがありません。退職勧奨を受けたり、セクハラやパワハラを受けた場合も同様です。職歴などは自己都合であって、細かい理由に退職勧奨によりとかパワハラを受けたからとかがくっつくわけです。

懲戒解雇は会社都合ではありますが、本人が悪いので一般受給資格者になります。
失業保険受給できますか?
同棲していた彼氏が県外(通勤不可能な距離)へ転職することになり、
私も1/30で退職し、ついていくことにしました。
親には挨拶済みで、結婚を前提にお付き合いをしていますが、
まだ結婚の時期は未定です。
失業保険加入期間は9カ月です。
結婚にともなう住所の変更では、特定理由離職者になるとのことですが、
私のような条件では受給は無理でしょか?

どなたかご存じでしたら、よろしくお願いします。
1/30で退職した時にハローワークへ行き
諸手続きをされたと思いますが、どうして
そこでお尋ねにならなかったのでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム