失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
公共職業訓練受講しましょう。7月開講の6カ月コースならまだ間に合うんじゃないの?電気関係や金属加工は万年定員割れしているから審査通りやすい。雇用保険の給付だって開講から支給開始で閉講まで延長。受講手当は受講一日に対して¥500。交通費は全額支給だし。しかも受講自体が就職活動に当たる為に活動実績の報告も要らないし。
国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
2011年1月17日から長期の派遣で終業しましたが、4月以降予算削減と言う事で首になりました。6月末までの仕事がもらえるかもしれませんが、6月末で業務終了となった場合1月は約11日しか終業してないのですが、
失業保険をもらえる資格は発生しますでしょうか?雇用保険は1月から合計6回払う予定です
失業保険をもらえる資格は発生しますでしょうか?雇用保険は1月から合計6回払う予定です
何時で終了になるのか存じ上げませんが、6月迄働いて失業保険を貰うような計算はよしたほうが良いです。4月からの案件の動きが活発になる今のうち次の仕事を確保しておかないと、貰えなかった場合はあわてます。今の時点で貰える可能性がありますが今後の失業保険の改定によっては貰えないですし(改定があるか知りません。)そういう計算をするより先を見たほうが良いです。仕事が少なくなる時点で失業保険が切れると次の仕事を探すのに苦労するし、貴方の今の収入によって貰える金額が左右されるので思っていたより少ない可能性はあります。
どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
「ご主人」というのはその友人の方のご主人という解釈でいいんですよね?
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?
その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)
2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。
3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。
あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?
その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)
2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。
3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。
あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
国民年金に関して。
国民年金に関してご教授ください。
今年の4月に結婚をし、5月に退職しました。
6月から失業保険を受け取っていたので国民年金と国保に加入しました。
受給終了後(9月1日)、旦那の勤務先で加入している健康保険の被扶養者になる手続きをしました。
4月までの収入がちょうど130万になってしまい、年金の被扶養者にはなれないと認識していたので、
国民年金は5月から12月までの支払いをすでにすませてあります。
(控除証明書も届いています。)
しかし、健康保険の手続きの際年金手帳の提示も求められたの提出したところ、
本日「国民年金第三号被保険者資格該当通知書」が届き、
資格取得が9月1日となっております。
この場合9月からの年金を払う必要はなかったのですか?
またすでに払ったものは返金はされないですか?
無知で申し訳ないのですが、
調べてもよくわからないので教えてください。
国民年金に関してご教授ください。
今年の4月に結婚をし、5月に退職しました。
6月から失業保険を受け取っていたので国民年金と国保に加入しました。
受給終了後(9月1日)、旦那の勤務先で加入している健康保険の被扶養者になる手続きをしました。
4月までの収入がちょうど130万になってしまい、年金の被扶養者にはなれないと認識していたので、
国民年金は5月から12月までの支払いをすでにすませてあります。
(控除証明書も届いています。)
しかし、健康保険の手続きの際年金手帳の提示も求められたの提出したところ、
本日「国民年金第三号被保険者資格該当通知書」が届き、
資格取得が9月1日となっております。
この場合9月からの年金を払う必要はなかったのですか?
またすでに払ったものは返金はされないですか?
無知で申し訳ないのですが、
調べてもよくわからないので教えてください。
健康保険の扶養者になれると厚生年金第3号被保険者になれるには収入の要件があります。
健康保険は、今後1年間の収入の見込みが130万円未満の者。ということは、4月までは収入がありましたが、5月からは
無収入ですよね。5月から、扶養者になれました。ただ、その収入には失業給付も含まれますので、その金額がいくらかわからないのではっきりしたことは言えませんが。月額108,333円以上だと扶養者にはなれません。所定日数が120日あって、金額が
前記以上あったということですね。
さて、質問の件ですが、おしゃるとおり9月以降の分は、国年の保険料は支払う必要がありません。
「国民年金第三号被保険者」の該当要件、やはり今後1年間に収入が130万円未満で、失業給付受給中は認定されないとなっておりますので、9月以降認定されたようです。
二重払いということで、市役所のから返金の連絡があるはずです。
リアルタイムで事務が進行しているわけではないので、少し時間はかかると思います。3つ月程度たっても、連絡がなければ
こちらからアクションを起してください。国年の領収書と第3号資格通知書を持参して、市役所の国民年金課へ出向いてください。
健康保険は、今後1年間の収入の見込みが130万円未満の者。ということは、4月までは収入がありましたが、5月からは
無収入ですよね。5月から、扶養者になれました。ただ、その収入には失業給付も含まれますので、その金額がいくらかわからないのではっきりしたことは言えませんが。月額108,333円以上だと扶養者にはなれません。所定日数が120日あって、金額が
前記以上あったということですね。
さて、質問の件ですが、おしゃるとおり9月以降の分は、国年の保険料は支払う必要がありません。
「国民年金第三号被保険者」の該当要件、やはり今後1年間に収入が130万円未満で、失業給付受給中は認定されないとなっておりますので、9月以降認定されたようです。
二重払いということで、市役所のから返金の連絡があるはずです。
リアルタイムで事務が進行しているわけではないので、少し時間はかかると思います。3つ月程度たっても、連絡がなければ
こちらからアクションを起してください。国年の領収書と第3号資格通知書を持参して、市役所の国民年金課へ出向いてください。
契約社員で9月末日退社しました。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。
状況は以下です。
・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上
・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無
・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった
離職票にはこう記載されています。
はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)
その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。
質問です。
①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
8月30日に会社から「次回の更新はなしでお願いします」と言われ、「契約満了」ですと説明されました。その際、更新の希望をまったく聞かれませんでした。
その後、退職書類を提出したりする際に人事の事務の方に
「更新の希望はあるんですが、その時には聞かれませんでした。更新の希望はありますが。」と伝えました。
状況は以下です。
・1回の契約期間は6カ月(10月~3月、4月~9月)
・通算契約期間60カ月以上(5年以上)
・通算契約回数10回以上
・契約を更新または延長することの確約、合意 無
・更新または延長しないことの明示 有
・直前の契約更新時に雇い止め通知の有無 無
・労働者からの契約の更新または延長 希望する旨の申出があった
離職票にはこう記載されています。
はじめ会社からおくられてきた時に 直前の契約更新時に~が有になっていたため、署名・捺印はしていません。
(直前の契約更新時に 「今回で最後」 等説明されたり、雇用契約書に記載されたりしていないため)
その後、会社から連絡が来て
「直前の契約更新時に~のところは無にします。
だけど、 労働者からの契約の更新または延長 のところを 「希望しない旨の申出があった」 にしないと契約満了としてハローワークが受け付けないと言ってきたのでかえていいですか」
と言われました。
質問です。
①契約更新の希望を聞かれなかった場合も特定受給資格者になれるのでしょうか。契約更新しない話をされたときに更新の希望があると伝えなくてはいけなかったんでしょうか。
②契約更新を希望しない、としないと契約満了とはならないのでしょうか。
実際に自分が失業保険の受給申請で居住地のハローワークに行く際に異議申し立てすればよいのでしょうか。
③会社にいって契約満了の理由の証明書を発行してもらっておいたほうがいいのでしょうか。
質問者さんの場合
特定受給資格者ではなく
特定理由離職者に
なります。
特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職
で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。
この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。
質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。
この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。
3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)
その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
特定受給資格者ではなく
特定理由離職者に
なります。
特定受給資格者とは
・倒産による離職
・解雇による離職
で退職した人になります。
特定理由離職者は
・労働契約の満了
・労働契約が更新されなかった事による離職
など
の人になります。
この両者に
所定給付日数や基本手当金など、特に差異はありません。
質問者さんの場合は
雇い止めの事前通知があり(契約を更新しない旨の
通知)
且つ3年以上の
契約実績があるよう
なので離職コード21
特定理由離職者に
該当します。
この場合会社の方から
の発意で更新しない
通知をしているので
質問者さんの更新希望の
有無に関係なく
会社都合となり
自己都合ではありません。
3ヶ月の
給付制限はありませんし
国民健康保険の
減免制度、国民年金の
免除制度も利用できます。
(雇用保険受給資格者証
を貰ってからお住まいの役所に届け出る)
その離職票をそのまま
ハローワークに提出して
失業認定を受けることに
よる不利益は
見当たりません。
再就職手当てについて。5月末で自己都合で会社を辞め6月24日に失業保険の手続きをして、7月5日に雇用保険説明会があります。6月27日に職安からの求人で1社面接を受けました。その結果が7月3日にわかり
フル勤務で働く事になりました。でも、勤務開始日が7月中旬になるみたいです。(まだ日は決まってないらしいです)この場合再就職手当ては貰えますか?過去に3年以内には貰っていません。よろしくお願いします。
フル勤務で働く事になりました。でも、勤務開始日が7月中旬になるみたいです。(まだ日は決まってないらしいです)この場合再就職手当ては貰えますか?過去に3年以内には貰っていません。よろしくお願いします。
自己都合で退職されたのですね。
その場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による場合に「再就職手当」が支給されますが、質問者さんの場合はそれに合っていますから支給されます。
受給額は90日受給とすれば90日×60%×基本手当日額の金額になります。
その場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による場合に「再就職手当」が支給されますが、質問者さんの場合はそれに合っていますから支給されます。
受給額は90日受給とすれば90日×60%×基本手当日額の金額になります。
関連する情報