年金が貰えるまで、自分の預金を潰したりデイトレで稼いで暮らしていきたいと思う人はいますよね?
弊社の場合でも定年退職するまで勤めるより、中途退職する人の方が多いです。
ある程度は失業保険を貰えますが、この時代に次の職場はすぐに見つかるわけもなく、またコキ遣われることを考えたら家でニートしていたいと思っても自然ですよね?
弊社の場合でも定年退職するまで勤めるより、中途退職する人の方が多いです。
ある程度は失業保険を貰えますが、この時代に次の職場はすぐに見つかるわけもなく、またコキ遣われることを考えたら家でニートしていたいと思っても自然ですよね?
ニートの内容によりけりでしょう。仰るようにデイトレや預貯金、自由になる遺産があるならば引きこもりだろうが何だろうが自由です。私の知っている方も仕事してません。親の遺産で家賃収入があるそうです。
ただ生活保護は正直、迷惑ですので止めていただきたい。そういう自己中な人が増えれば、そのうち生活保護もなくなりますよ。失業保険も安易に使ってほしくはないですね。
ただ生活保護は正直、迷惑ですので止めていただきたい。そういう自己中な人が増えれば、そのうち生活保護もなくなりますよ。失業保険も安易に使ってほしくはないですね。
失業手当を受給中の、国民保険・国民年金について教えてください。
こんにちは。
昨年、会社を退職し、専業主婦(就職希望なし)となりました。
が、今年になりやはり働こうと思い直し、失業保険の手続きをしました。
待機期間が終わり、7月29日から受給開始です。
8月2日が認定日で、4日分が最初に振りこまれるそうです。
満了日は9月20日(手続きが遅れたため90日分はもらえず)
そこで・・
退職し、夫の健康保険・年金の扶養になっております。
1日の受給額が約4600円ほどですので、
失業手当が受給されている間は、国民保険・国民年金に切り替えなくては
いけないと思うのですが、手続きの方法を教えてください。
まずは、夫の会社に申告ですよね?
そして、市役所へ行って手続き もって行くものは?
7月29日から、支給開始だと、月単位で7月分を自分で収めるのですか?
それとも、日割り?
まだ、再就職が決まらないのですが、
9月20日に受給が終わったら、また扶養に入りたいのですが、
その場合は夫の会社に申告だけで、市役所に行く必要はないですか?
文章が雑で申し訳ないのですが、私がするべき手続き、
また自分で保険料を収める期間などについて、
できるだけ、詳しく教えてください。
お願いいたします。
こんにちは。
昨年、会社を退職し、専業主婦(就職希望なし)となりました。
が、今年になりやはり働こうと思い直し、失業保険の手続きをしました。
待機期間が終わり、7月29日から受給開始です。
8月2日が認定日で、4日分が最初に振りこまれるそうです。
満了日は9月20日(手続きが遅れたため90日分はもらえず)
そこで・・
退職し、夫の健康保険・年金の扶養になっております。
1日の受給額が約4600円ほどですので、
失業手当が受給されている間は、国民保険・国民年金に切り替えなくては
いけないと思うのですが、手続きの方法を教えてください。
まずは、夫の会社に申告ですよね?
そして、市役所へ行って手続き もって行くものは?
7月29日から、支給開始だと、月単位で7月分を自分で収めるのですか?
それとも、日割り?
まだ、再就職が決まらないのですが、
9月20日に受給が終わったら、また扶養に入りたいのですが、
その場合は夫の会社に申告だけで、市役所に行く必要はないですか?
文章が雑で申し訳ないのですが、私がするべき手続き、
また自分で保険料を収める期間などについて、
できるだけ、詳しく教えてください。
お願いいたします。
ご主人の会社から社会保険資格喪失証明書が出ますので、そちらと年金手帳と身分証明になるものを持参して、市役所の国保および国民年金担当課でそれぞれの加入手続きをしてください。
保険料の発生については月単位ですが、社会保険資格喪失日付で加入します。7月29日であれば7月分から発生します。
受給終了後は国保は辞める手続が必要です。ご主人の健康保険の被扶養者になった保険証と、国保の保険証を持参してください。その際には保険料の納付の確認をしておいてください。
国民年金はご主人の会社から第三号被保険者該当通知を提出するので、個人での手続は不要です。なお国民年金保険料は9月20日付で第三号被保険者になるのであれば、前月の8月分まで払っておけばよいです。
保険料の発生については月単位ですが、社会保険資格喪失日付で加入します。7月29日であれば7月分から発生します。
受給終了後は国保は辞める手続が必要です。ご主人の健康保険の被扶養者になった保険証と、国保の保険証を持参してください。その際には保険料の納付の確認をしておいてください。
国民年金はご主人の会社から第三号被保険者該当通知を提出するので、個人での手続は不要です。なお国民年金保険料は9月20日付で第三号被保険者になるのであれば、前月の8月分まで払っておけばよいです。
55歳で定年退職しました。会社側は60歳まで雇用延長するが給与は約6割、手当ては交通費のみ原則昇給なし。会社規定には、定年は60歳とあります。
この場合自己都合による退職としてやむを得ないですか?
ハローワークに行って失業保険の申請をしましたが、離職票-1には喪失原因として、3の事業主の都合による離職となっているにもかかわらず、会社の定年延長を断ったのだから、自己都合による退職だとされました。ちなみに、ハローワークの職業相談窓口では会社都合だから雇用保険窓口でそう云って下さいといわれました。
例えば、60歳定年で65歳まで雇用延長可能とある場合でも、延長を断って60歳で退職したら自己都合による退職となるのでしょうか?その場合雇用延長を打診されなかったと言えばいいのでしょうか?
この場合自己都合による退職としてやむを得ないですか?
ハローワークに行って失業保険の申請をしましたが、離職票-1には喪失原因として、3の事業主の都合による離職となっているにもかかわらず、会社の定年延長を断ったのだから、自己都合による退職だとされました。ちなみに、ハローワークの職業相談窓口では会社都合だから雇用保険窓口でそう云って下さいといわれました。
例えば、60歳定年で65歳まで雇用延長可能とある場合でも、延長を断って60歳で退職したら自己都合による退職となるのでしょうか?その場合雇用延長を打診されなかったと言えばいいのでしょうか?
まず、ご理解いただきたいのが
失業保険とは、【働く意思があり】会社をみつけるための生活費用の補助だということです。
ですから、55歳で退職しても、60歳で退職しても、退職した年齢が問題ではなく、【あなたに働く意思があるのか?】【働ける環境があったのかどうか?】ということで、離職理由が変わるのです。
そして、わかりやすくいいますと
会社都合による退職は、
自分が思いもよらず無職になり、将来への予測がでいない状態に置かれた。。。ということで、給付制限がかかりません。
しかし、
自己都合による退職は
辞めなくてもよい環境でありながら、自ら退職を選らんだ。。。ということで給付制限がかかるのです。
ですから、
55歳で退職しても、働く意思があるからこそ失業保険の手続きをされた(んですよね?)
そして、雇用延長という、働ける選択肢があったにも関わらず、それを断った(んですよね?)
だとするならば、自己都合退職とみなされてもしかたがないと思いますよ?
失業保険とは、【働く意思があり】会社をみつけるための生活費用の補助だということです。
ですから、55歳で退職しても、60歳で退職しても、退職した年齢が問題ではなく、【あなたに働く意思があるのか?】【働ける環境があったのかどうか?】ということで、離職理由が変わるのです。
そして、わかりやすくいいますと
会社都合による退職は、
自分が思いもよらず無職になり、将来への予測がでいない状態に置かれた。。。ということで、給付制限がかかりません。
しかし、
自己都合による退職は
辞めなくてもよい環境でありながら、自ら退職を選らんだ。。。ということで給付制限がかかるのです。
ですから、
55歳で退職しても、働く意思があるからこそ失業保険の手続きをされた(んですよね?)
そして、雇用延長という、働ける選択肢があったにも関わらず、それを断った(んですよね?)
だとするならば、自己都合退職とみなされてもしかたがないと思いますよ?
そう贅沢していないのに生活が苦しい。。。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。
支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。
53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。
収入は手取り25万+失業給付12万
主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
そこまで贅沢しているつもりはないのですが
払いものが多く生活が苦しいです。
思うように貯金もできません。
皆さんどのように生活されているのでしょう。
ご意見お願いします。
支出
49100 家賃
8505 駐車場
5500 水道
5665 ガス
5754 電気
4463 インターネット
5330 車の保険
42100 車のローン
9058 携帯代
17711 育英会返済
12400 医療保険
30080 年金
40000 国保
ほぼ毎月決まった支出がこの程度。
53100 市民税(3か月毎)
40000 食費や生活用品
10000 ガソリン代
5000 外食代
夫婦2人子無です。
収入は手取り25万+失業給付12万
主人が転職してまもない状況で
転職に伴い県外に引越ししたので
私は会社を退職し、現在無職です。
失業給付をあと1か月受給できますが、
私の失業保険は殆ど税金やら国保やらで消えます。
どうにかこうにか生活できていますが
好きなものも全く買えず
貯金もほとんどできません。
国保と年金と住民税は本来天引きで、それらを引いた金額が「手取り」なので、正しい手取りは17万ほどだと思います。
この車のローンって、いつ組んだのですか?本当に25万のてどりがあれば払えなくもないけど、17万じゃ無理ですよ。考え無しなのかなぁ~って、思ってしまいました。
すべてを底値にすることです!何かを得るためには、何かを失います。お金を得るためには、便利とか快適を失います。お金に困っているなら、○○だからそれは削れないといって、逃げる?みたいのは、あまり好きじゃないんですよね。え?お金ほしいんじゃないの?なんの苦労もせずお金が余るとでも思うの?って思ってしまいますね。
底値にできるもの↓
家賃、駐車場
光熱水道は、心がけること
ネット。つけてる場合じゃないのでは?
携帯(探せば絶対にやりようある)
保険。死亡保障は子なしなら不要だし、医療保険も最低限なら1500円ほどでありますよー!
あと、お仕事探しは?
この車のローンって、いつ組んだのですか?本当に25万のてどりがあれば払えなくもないけど、17万じゃ無理ですよ。考え無しなのかなぁ~って、思ってしまいました。
すべてを底値にすることです!何かを得るためには、何かを失います。お金を得るためには、便利とか快適を失います。お金に困っているなら、○○だからそれは削れないといって、逃げる?みたいのは、あまり好きじゃないんですよね。え?お金ほしいんじゃないの?なんの苦労もせずお金が余るとでも思うの?って思ってしまいますね。
底値にできるもの↓
家賃、駐車場
光熱水道は、心がけること
ネット。つけてる場合じゃないのでは?
携帯(探せば絶対にやりようある)
保険。死亡保障は子なしなら不要だし、医療保険も最低限なら1500円ほどでありますよー!
あと、お仕事探しは?
失業保険の給付は職業訓練を受けると給付期間が延びることを悪用している人がいると報道していました。私も同じ事を知っています。私がリストラで失業しポリテクセンターに運よく入れ職業訓練を受けていた時、ある人
がいて、聞くとある銀行の定年退職者を対象とした再就職セミナーで、失業保険を延長受給できる方法があり、それは職業訓練校に入れば良いと教わったというのです。それでポリテクセンターに来たと話していました。又その人はよく休みがちで卒業条件ギリギリでしたし、再就職もしなかったと思います。その時は聞き流していましたが、先日の報道で問題になっているような事と、全く同じですので思い出しました。銀行のセミナーで指導していたのですよ。どうなっているのでしょうかね、日本は。皆さんどう思われますか。
がいて、聞くとある銀行の定年退職者を対象とした再就職セミナーで、失業保険を延長受給できる方法があり、それは職業訓練校に入れば良いと教わったというのです。それでポリテクセンターに来たと話していました。又その人はよく休みがちで卒業条件ギリギリでしたし、再就職もしなかったと思います。その時は聞き流していましたが、先日の報道で問題になっているような事と、全く同じですので思い出しました。銀行のセミナーで指導していたのですよ。どうなっているのでしょうかね、日本は。皆さんどう思われますか。
首相が雇用雇用雇用と叫ぶと取りあえず何かをヤラニャー
と言う事で
英会話教育補助
パソコンばらまき
など、効果がない事をやり始めるのが官僚の狡猾なところです
利用者を悪用と言うかどうか難しいですね
菅さんが再選されたら似たようなことが始まると思います
介護実習手当て、旧卒試用手当て・・・・バラマキですな
と言う事で
英会話教育補助
パソコンばらまき
など、効果がない事をやり始めるのが官僚の狡猾なところです
利用者を悪用と言うかどうか難しいですね
菅さんが再選されたら似たようなことが始まると思います
介護実習手当て、旧卒試用手当て・・・・バラマキですな
失業保険について
失業保険について質問です。「失業保険受給中は夫の健康保険の扶養には入れない」とのことですが、自己都合退職のため、今から3ヶ月強の待ち期間も国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?それとも3ヶ月後の実際振込がある辺りまでは扶養に入れるのでしょうか?
失業保険について質問です。「失業保険受給中は夫の健康保険の扶養には入れない」とのことですが、自己都合退職のため、今から3ヶ月強の待ち期間も国民健康保険に入らないといけないのでしょうか?それとも3ヶ月後の実際振込がある辺りまでは扶養に入れるのでしょうか?
待機期間中は扶養に入っていられます。
ただし受給が始まったら外さなくてはなりません。
年間収入¥130万未満が扶養の条件です。
1年受給すると想定して日額¥3612ですから、月々この金額以上の受給があった時点で扶養資格がなくなります。
健保と年金1号の被保険者になる必要があります。。
ただし受給が始まったら外さなくてはなりません。
年間収入¥130万未満が扶養の条件です。
1年受給すると想定して日額¥3612ですから、月々この金額以上の受給があった時点で扶養資格がなくなります。
健保と年金1号の被保険者になる必要があります。。
関連する情報