失業保険を貰っている期間にアルバイトをした場合、どうなるんでしょうか?
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
例えば失業保険を15万円貰える1ヶ月の期間中にアルバイトで3万円分働いて稼いだら?
また、アルバイトをしたのに申請しなかった場合、大体どーやって職安の方にばれるんでしょうか?
アルバイト先から振り込まれた源泉徴収でしょうか?
以上2点、知ってる方、教えてください。
密告も多いらしいですよ。
でも、そもそも全く働いちゃいけないものじゃないんです。
毎日のように働いちゃ失業状態とは言えませんが週に一日程度なら働いても良いのです。
働いた日をきちんと申請しましょう。
働いた日の分は失業手当が受給できませんが、その日数分後ろに延びるだけですから。
でも、そもそも全く働いちゃいけないものじゃないんです。
毎日のように働いちゃ失業状態とは言えませんが週に一日程度なら働いても良いのです。
働いた日をきちんと申請しましょう。
働いた日の分は失業手当が受給できませんが、その日数分後ろに延びるだけですから。
どん底かもしれません。とても長文です。すみません。
結婚して1年半になります。結婚してから不幸なことが多いです。
夫とは約3年の交際を経て結婚しましたが、、
結婚して2ヶ月後に妊娠
判明。つわりが大変重く、退職することに。
妊娠4ヶ月の頃、結婚式を挙げました。その後、夫は仕事により軽く鬱状態により退職。失業保険でなんとか生活。
夫の知り合いが独立するとのことで、私が妊娠7ヶ月頃にその会社に就職。しかし給料が安く、手取り17万あればいい方。前職から約10万ダウン。
そんな中平成17年から3年間くらいの住民税滞納が発覚。約40万くらいでした。唖然です。最低です。義両親に相談し、お金を借り全部支払いました。こんなことなら結婚式なんてしなかったのに!!
その後、娘が誕生し、ギリギリの中何とかやりくり。
給料が12万ちょっとの月もあり、児童手当に助けられました。
そんな中、またも7年前にしていた借金が発覚。夫はずっと放置していたんです。全く知りませんでした、、、いきなりアコムから通知が来て発覚です。もうお先真っ暗でした。
まだどうなるかわかりませんが、勤務先はボーナスなく休みも少ないため、仕事を変えることを考えました。
すぐに辞めるつもりはなかったのですが、社長に売り上げが悪いことでいろいろ言われたときに、夫がもう辞めるつもりでいますと言ってしまい、昨年12月で辞めることに、、
現在仕事探しをがんばっていますが時期的にも、31歳という年齢的にもなかなか決まりません。
貯金なんてもうありません。ゼロです。国保料も払えなくなってしまいました。
来月の家賃も払えません。娘の笑顔と持ち前のプラス思考でやってきましたが、さすがにもう、辛いです。
自分の親には心配かけたくないので一切話していません。その誰にも相談出来ない状態も辛いです。
幸い義両親は私と娘のことを第一に考えてくれ、娘ちゃんのことだけ考えてねと言ってくれます。
また義両親にお金を借りないといけません。
年に何度も旅行に行くような義両親なので、申し訳ないですがとても助けてもらっています。
問題は夫です。
こんな奴でもまだ愛情はあるし、娘の事をとても可愛がってくれる父親なのですが、危機感のなさに腹が立ちます。
何とか仕事が決まって、義両親にお金も返せて、安心できる日が早くきて欲しいです。
こんなどん底の方いらっしゃいませんよね??ヽ(´o`;はぁー。
結婚して1年半になります。結婚してから不幸なことが多いです。
夫とは約3年の交際を経て結婚しましたが、、
結婚して2ヶ月後に妊娠
判明。つわりが大変重く、退職することに。
妊娠4ヶ月の頃、結婚式を挙げました。その後、夫は仕事により軽く鬱状態により退職。失業保険でなんとか生活。
夫の知り合いが独立するとのことで、私が妊娠7ヶ月頃にその会社に就職。しかし給料が安く、手取り17万あればいい方。前職から約10万ダウン。
そんな中平成17年から3年間くらいの住民税滞納が発覚。約40万くらいでした。唖然です。最低です。義両親に相談し、お金を借り全部支払いました。こんなことなら結婚式なんてしなかったのに!!
その後、娘が誕生し、ギリギリの中何とかやりくり。
給料が12万ちょっとの月もあり、児童手当に助けられました。
そんな中、またも7年前にしていた借金が発覚。夫はずっと放置していたんです。全く知りませんでした、、、いきなりアコムから通知が来て発覚です。もうお先真っ暗でした。
まだどうなるかわかりませんが、勤務先はボーナスなく休みも少ないため、仕事を変えることを考えました。
すぐに辞めるつもりはなかったのですが、社長に売り上げが悪いことでいろいろ言われたときに、夫がもう辞めるつもりでいますと言ってしまい、昨年12月で辞めることに、、
現在仕事探しをがんばっていますが時期的にも、31歳という年齢的にもなかなか決まりません。
貯金なんてもうありません。ゼロです。国保料も払えなくなってしまいました。
来月の家賃も払えません。娘の笑顔と持ち前のプラス思考でやってきましたが、さすがにもう、辛いです。
自分の親には心配かけたくないので一切話していません。その誰にも相談出来ない状態も辛いです。
幸い義両親は私と娘のことを第一に考えてくれ、娘ちゃんのことだけ考えてねと言ってくれます。
また義両親にお金を借りないといけません。
年に何度も旅行に行くような義両親なので、申し訳ないですがとても助けてもらっています。
問題は夫です。
こんな奴でもまだ愛情はあるし、娘の事をとても可愛がってくれる父親なのですが、危機感のなさに腹が立ちます。
何とか仕事が決まって、義両親にお金も返せて、安心できる日が早くきて欲しいです。
こんなどん底の方いらっしゃいませんよね??ヽ(´o`;はぁー。
1、亭主と別れて、母子家庭の手当てを貰い、あなたたち親子は実家にお世話になる。
2、子供を保育園に預けてあなたも働く。
1ならば、市役所の子育て支援課に相談。2であれば、職業安定所に相談です。
2、子供を保育園に預けてあなたも働く。
1ならば、市役所の子育て支援課に相談。2であれば、職業安定所に相談です。
今月から、失業保険を給付しています。
先日、職業訓練の試験を受けたのですが、
試験を受けた後で
卵巣に腫瘍がみつかりました・・・
最初の病院では
『経過観察、腫瘍が大きくなったらオペ』と言われ、
もうひとつの病院では
念のため来週MRIを受ける予定です。
どちらの先生もおそらく良性といわれていますが、切ってみないと100%良性かどうかわからないそうで、不安な毎日を過ごしています。
そんな中、職業訓練校の結果が出て、合格しました。
仕事や運動の制限などは特に無いのですが、
これからちょこちょこ病院に行くことが増えそうです。
学校にはとても行きたかったんですが、
今の自分の体調を考えると、
毎日ちゃんと学校に行けるか不安です。
また、いま腫瘍のことがとてもショックで
精神的にも学校のことを考える余裕がありません。
いま、私が辞退すれば、誰か他の方が入校できるのでは?と思います・・・
体調不良を理由に辞退すると、失業保険も給付されなくなるのでしょうか?
検査などでお金がかかるので不安です・・・
先日、職業訓練の試験を受けたのですが、
試験を受けた後で
卵巣に腫瘍がみつかりました・・・
最初の病院では
『経過観察、腫瘍が大きくなったらオペ』と言われ、
もうひとつの病院では
念のため来週MRIを受ける予定です。
どちらの先生もおそらく良性といわれていますが、切ってみないと100%良性かどうかわからないそうで、不安な毎日を過ごしています。
そんな中、職業訓練校の結果が出て、合格しました。
仕事や運動の制限などは特に無いのですが、
これからちょこちょこ病院に行くことが増えそうです。
学校にはとても行きたかったんですが、
今の自分の体調を考えると、
毎日ちゃんと学校に行けるか不安です。
また、いま腫瘍のことがとてもショックで
精神的にも学校のことを考える余裕がありません。
いま、私が辞退すれば、誰か他の方が入校できるのでは?と思います・・・
体調不良を理由に辞退すると、失業保険も給付されなくなるのでしょうか?
検査などでお金がかかるので不安です・・・
訓練校、行こう!
訓練校にいる間は受給期間だって延びるし。
お金のこと心配なら尚更だよ。
きっと良性でさ、訓練校行っとけば良かった~って思うはず。
仕事や運動の制限は無いけど、体調を考えるとちゃんと学校に行けるか不安。
ってことは、何か症状が出てるのかな?
雇用保険って再就職の意思がある人が受給できるから、体調不良で職業訓練校辞退ってのは再就職も出来ないんじゃないの?って思われる可能性はあると思う。
別の理由にすればいいんだろうけど。
私だったら家にいると余計に考えちゃって塞ぎこみそうだから無理してでも通ってみるかな。
訓練校にいる間は受給期間だって延びるし。
お金のこと心配なら尚更だよ。
きっと良性でさ、訓練校行っとけば良かった~って思うはず。
仕事や運動の制限は無いけど、体調を考えるとちゃんと学校に行けるか不安。
ってことは、何か症状が出てるのかな?
雇用保険って再就職の意思がある人が受給できるから、体調不良で職業訓練校辞退ってのは再就職も出来ないんじゃないの?って思われる可能性はあると思う。
別の理由にすればいいんだろうけど。
私だったら家にいると余計に考えちゃって塞ぎこみそうだから無理してでも通ってみるかな。
悩んでいます。長文です。
現在、大阪で旦那と子供3人と暮らしています。
旦那・・外国人(日本語は少し話せて文字は全然ダメです)
子供・・5歳・4歳(2人保育所)・9ヶ月(来年度保育所申請中)
日本に来て4年半くらいですが、旦那の仕事が見つかりません。
日本語ができないので面接にすら至りません。
今はアルバイト(3年前にコネで入れました)ですが週4日1日6時間の制限があり(保険適用外のため)月9~10万です。
私がメインで働いてたのですが(アルバイトで月22~25万)3人目を妊娠したときに肉体労働なので辞めました。
現在までは旦那の給料と私の失業保険・早朝と深夜のバイトでなんとか繋いできました。
今、滋賀の工場で働かないか?と、旦那がお誘いを受けています。
同じ国の人がいっぱいいて、言葉ができなくても大丈夫だそうです。
月に30万~40万になるらしいのです。でも、派遣会社です。
もし来るなら住むところの敷金等は会社で用意してくれるとのことです。
滋賀に行くべきか?すごく悩んでいます。
滋賀に行くことのメリットは①お金のため②旦那と同郷の人がたくさんいる・・・これだけです。
①お金のため・・私が空いてる時間をフルに働いたらなんとか大阪で生活していけるかもしれませんが、
この先子供が学校に行き始めるとお金もかかるし習い事もさせてあげたい。
旦那がメインで働ければ、私が家にいて子供の面倒を見てあげれる
(前は旦那が主夫で私は子供の寝顔だけという日々でした)
②同郷の人がいる・・・大阪には数人しかおらず(滅多にあえません)仲のいい友達は滋賀に行ってしまいました。
たまに重度のホームシックになることがあります。
ただ、私は大阪と旦那の国でしか住んだことがなく、両親も大阪にいて私は一人っ子です。
なので両親にとっても孫は私の子供だけで、大変かわいがってくれています。
上の子2人は保育所に通っているため友達がたくさんいます。
子供が病気したときは両親の助けもありかなり助かっていました。
滋賀の友達が言うには、車がないと生活するのに大変だと言っており、私達は車を持っていません。
知らない土地で頼れる親類はなく大変不安でいっぱいです。
生活のことを考えると8対2くらいで滋賀に行く方が勝ってるのですが、
でも・・・・・・・と、なかなか踏ん切りがつきません。
いろいろな方の意見を伺いたいと思っています。
長文ですいませんでした。
どうかよろしくお願いします。
現在、大阪で旦那と子供3人と暮らしています。
旦那・・外国人(日本語は少し話せて文字は全然ダメです)
子供・・5歳・4歳(2人保育所)・9ヶ月(来年度保育所申請中)
日本に来て4年半くらいですが、旦那の仕事が見つかりません。
日本語ができないので面接にすら至りません。
今はアルバイト(3年前にコネで入れました)ですが週4日1日6時間の制限があり(保険適用外のため)月9~10万です。
私がメインで働いてたのですが(アルバイトで月22~25万)3人目を妊娠したときに肉体労働なので辞めました。
現在までは旦那の給料と私の失業保険・早朝と深夜のバイトでなんとか繋いできました。
今、滋賀の工場で働かないか?と、旦那がお誘いを受けています。
同じ国の人がいっぱいいて、言葉ができなくても大丈夫だそうです。
月に30万~40万になるらしいのです。でも、派遣会社です。
もし来るなら住むところの敷金等は会社で用意してくれるとのことです。
滋賀に行くべきか?すごく悩んでいます。
滋賀に行くことのメリットは①お金のため②旦那と同郷の人がたくさんいる・・・これだけです。
①お金のため・・私が空いてる時間をフルに働いたらなんとか大阪で生活していけるかもしれませんが、
この先子供が学校に行き始めるとお金もかかるし習い事もさせてあげたい。
旦那がメインで働ければ、私が家にいて子供の面倒を見てあげれる
(前は旦那が主夫で私は子供の寝顔だけという日々でした)
②同郷の人がいる・・・大阪には数人しかおらず(滅多にあえません)仲のいい友達は滋賀に行ってしまいました。
たまに重度のホームシックになることがあります。
ただ、私は大阪と旦那の国でしか住んだことがなく、両親も大阪にいて私は一人っ子です。
なので両親にとっても孫は私の子供だけで、大変かわいがってくれています。
上の子2人は保育所に通っているため友達がたくさんいます。
子供が病気したときは両親の助けもありかなり助かっていました。
滋賀の友達が言うには、車がないと生活するのに大変だと言っており、私達は車を持っていません。
知らない土地で頼れる親類はなく大変不安でいっぱいです。
生活のことを考えると8対2くらいで滋賀に行く方が勝ってるのですが、
でも・・・・・・・と、なかなか踏ん切りがつきません。
いろいろな方の意見を伺いたいと思っています。
長文ですいませんでした。
どうかよろしくお願いします。
まずは生活の基盤をしっかりとつくること、それが重要です。
そのためには、滋賀に行かれることをおすすめします。
ただ、派遣であれば、不安定であるのも事実。
できれば、滋賀にいる間にご主人に何とか日本語を覚えてもらうことと
あなたが子育てで大変でしょうが少しでも働いて貯金をつくること
はしたほうがいいと思います。
そのためには、滋賀に行かれることをおすすめします。
ただ、派遣であれば、不安定であるのも事実。
できれば、滋賀にいる間にご主人に何とか日本語を覚えてもらうことと
あなたが子育てで大変でしょうが少しでも働いて貯金をつくること
はしたほうがいいと思います。
失業保険の給付・再就職手当について教えてください。
家族の話になるのですが、今現在市町村役場の臨時職員として働いています。
雇用保険は1年以上かけていると思います。
3月末に臨時の契約が切れるので失業保険の給付を受けようと思っています。
ただ、もしかするとまた6月から同じ職場でまた臨時で雇ってもらえる可能性が高いようです。
この場合、
①通常通り失業保険の給付申請をしても大丈夫なのでしょうか。(6月からの仕事は確定ではないので…)
②また、もし受給ができて6月からまたその職場に復帰した場合は再就職手当はいただけるのでしょうか?
以上2点教えていただけたら幸いです。
足りない部分があれば補足しますので、仰ってください。よろしくお願いします。
家族の話になるのですが、今現在市町村役場の臨時職員として働いています。
雇用保険は1年以上かけていると思います。
3月末に臨時の契約が切れるので失業保険の給付を受けようと思っています。
ただ、もしかするとまた6月から同じ職場でまた臨時で雇ってもらえる可能性が高いようです。
この場合、
①通常通り失業保険の給付申請をしても大丈夫なのでしょうか。(6月からの仕事は確定ではないので…)
②また、もし受給ができて6月からまたその職場に復帰した場合は再就職手当はいただけるのでしょうか?
以上2点教えていただけたら幸いです。
足りない部分があれば補足しますので、仰ってください。よろしくお願いします。
①問題ないと思います。
②再就職手当を受給するには、ハローワークからの紹介で無いとダメなど
いくつか条件があり、確か以前勤めていたところに再就職がきまっても
出ないと思います。
ご参考まで・・・
②再就職手当を受給するには、ハローワークからの紹介で無いとダメなど
いくつか条件があり、確か以前勤めていたところに再就職がきまっても
出ないと思います。
ご参考まで・・・
主人33歳会社員年収600万、私32歳主婦、5ヶ月の子供、結婚して1年半です。
独身時代実家暮らしだったため家計のやりくりが全然わかりません。
家賃 2LDK 80000円 内60000円は会社負担
電気 10000円 赤ちゃんがいるため日中はエアコンつけっぱなしです
上下水道 7000円
ガス 9000円
携帯電話 15000円 主人の母の分含め3台
インターネットケーブル代 3000円
食費 35000円
日用品 6000円
子供費 25000円 オムツ・ミルク・洋服など成長に合わせたもの
ガソリン代 15000円
生命保険 掛捨て 9000円
かんぽ生命養老保険 主人 19000円 妻 13000円
独身時代から払っていて3年以内に満期になります 500万円
妻 国保・健保・住民税など 45000円
会社を辞めたばかりで失業保険をもらっています 月13万程
夫 おこづかい 40000円 外食などは夫がおこづかいから支払います
妻 おこづかい 20000円
その他 実家へおみやげを買ったりするのに 10000円ほど使います
財形貯蓄 70000円
現在貯蓄は1000万円程
これが1ヶ月の支払いです。
生活は苦しくはありませんが贅沢もしていないと思っています。収入と支出のバランスはどうですか?
5年以内には3000万ぐらいのマイホームを買いたいと思っています。
いくらぐらいの貯蓄が必要でしょうか?改善する点などあれば教えてください。
独身時代実家暮らしだったため家計のやりくりが全然わかりません。
家賃 2LDK 80000円 内60000円は会社負担
電気 10000円 赤ちゃんがいるため日中はエアコンつけっぱなしです
上下水道 7000円
ガス 9000円
携帯電話 15000円 主人の母の分含め3台
インターネットケーブル代 3000円
食費 35000円
日用品 6000円
子供費 25000円 オムツ・ミルク・洋服など成長に合わせたもの
ガソリン代 15000円
生命保険 掛捨て 9000円
かんぽ生命養老保険 主人 19000円 妻 13000円
独身時代から払っていて3年以内に満期になります 500万円
妻 国保・健保・住民税など 45000円
会社を辞めたばかりで失業保険をもらっています 月13万程
夫 おこづかい 40000円 外食などは夫がおこづかいから支払います
妻 おこづかい 20000円
その他 実家へおみやげを買ったりするのに 10000円ほど使います
財形貯蓄 70000円
現在貯蓄は1000万円程
これが1ヶ月の支払いです。
生活は苦しくはありませんが贅沢もしていないと思っています。収入と支出のバランスはどうですか?
5年以内には3000万ぐらいのマイホームを買いたいと思っています。
いくらぐらいの貯蓄が必要でしょうか?改善する点などあれば教えてください。
とても堅実な家計と思います。
雇用保険の支給期間が終了すると同時に、奥様はご主人の扶養に入れば健康保険・年金保険の支払いがなくなります。
借入金は、年収の5倍以内が目処です。マイホームを購入する場合、物件費用の1割程度が諸経費として必要となります。5年後ですと、貯蓄の1,000万円、3年後満期となる保険の500万円プラスアルファが現預金ですね。ある程度の流動性を確保するとして、1,500万円~1,800万円が頭金という計算になるでしょうか。ただ、マンションの場合は管理費等で月2万円程度、1戸建ての場合は、ある程度の修繕費用を見込んでおく必要があります。
あとは、価値観の問題。賃貸に住んでいたほうが身軽です。給与カットなどがあっても、住む場所を変えれば解決します。デフレが進行している現在では、キャッシュを持っているほうが有利ともいえます。
参考までに、「資金管理」の考え方ですが、オカネはフローとストックの両面から見ることが必要です。
「フロー」については、きちんと見ておられるようなので、「ストック」の見方をご紹介します。
1枚の紙を用意して、真ん中に棒線を1本引きます。
左側に、①現金・預金、②有価証券(株式・債券など)を時価で、③固定資産(家・車など)を現在の価格(当然新築で買った場合は、その瞬間に中古となるので2割~3割下落します)で
右側に、借入金(短期・長期)を
「左側」-「右側」が正味資産です。(千円単位で十分)
これを日を決めて、毎年続けていくと、家計のトレンドがわかります。正味資産の増減と源泉徴収表の収入・所得を比べることで、「フロー」と「ストック」の両方を管理していきます。
ちなみに、固定資産は基本的には、年とともに価値がどんどん下がっていきますが、借入はあまり減りません(初期は金利の支払いが大半だからです)。
【補足に対する回答】
お子様は保育所に預けることになりますね。
ただ、今、ものすごい倍率です。なかなか、子育てをしながら働くのは、辛いかもしれません。理解ある会社を見つけることが必要です。
これは、政治の貧困としか、いいようがありません。今日、某大臣が「日本では女性管理職が少ないことが良くない」と言っていましたが、「子供を生むな」と言っているように聞こえました。まず、インフラを整備してもらいたいです。子供手当てなんかでバラマキしないで。
雇用保険の支給期間が終了すると同時に、奥様はご主人の扶養に入れば健康保険・年金保険の支払いがなくなります。
借入金は、年収の5倍以内が目処です。マイホームを購入する場合、物件費用の1割程度が諸経費として必要となります。5年後ですと、貯蓄の1,000万円、3年後満期となる保険の500万円プラスアルファが現預金ですね。ある程度の流動性を確保するとして、1,500万円~1,800万円が頭金という計算になるでしょうか。ただ、マンションの場合は管理費等で月2万円程度、1戸建ての場合は、ある程度の修繕費用を見込んでおく必要があります。
あとは、価値観の問題。賃貸に住んでいたほうが身軽です。給与カットなどがあっても、住む場所を変えれば解決します。デフレが進行している現在では、キャッシュを持っているほうが有利ともいえます。
参考までに、「資金管理」の考え方ですが、オカネはフローとストックの両面から見ることが必要です。
「フロー」については、きちんと見ておられるようなので、「ストック」の見方をご紹介します。
1枚の紙を用意して、真ん中に棒線を1本引きます。
左側に、①現金・預金、②有価証券(株式・債券など)を時価で、③固定資産(家・車など)を現在の価格(当然新築で買った場合は、その瞬間に中古となるので2割~3割下落します)で
右側に、借入金(短期・長期)を
「左側」-「右側」が正味資産です。(千円単位で十分)
これを日を決めて、毎年続けていくと、家計のトレンドがわかります。正味資産の増減と源泉徴収表の収入・所得を比べることで、「フロー」と「ストック」の両方を管理していきます。
ちなみに、固定資産は基本的には、年とともに価値がどんどん下がっていきますが、借入はあまり減りません(初期は金利の支払いが大半だからです)。
【補足に対する回答】
お子様は保育所に預けることになりますね。
ただ、今、ものすごい倍率です。なかなか、子育てをしながら働くのは、辛いかもしれません。理解ある会社を見つけることが必要です。
これは、政治の貧困としか、いいようがありません。今日、某大臣が「日本では女性管理職が少ないことが良くない」と言っていましたが、「子供を生むな」と言っているように聞こえました。まず、インフラを整備してもらいたいです。子供手当てなんかでバラマキしないで。
関連する情報