初めて質問させていただきます。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。

調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
離職票は退職してから10日以内に交付すると定められてます、請求しましょう、締め日の都合の2日分は離職票に記載せずに省略で離職票は交付してくれます、その旨会社の担当者にお願いしましょう。
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
再就職手当について教えてください
昨年派遣期間満了で仕事からはなれ、
失業保険を受給し、ハローワークで仕事を探し
今年10/1から正社員(3ヶ月間は試用期間です)で就職しました。
現在再就職手当の申請中です。

ところが、実際に就職したところ
募集要項に記載されていることに嘘があり
また面接の際に質問し、もらった回答とも違い、
このままこの会社にいるべきか悩んでいます。
もし、この状態でハローワークで仕事を探し他の会社に就職した場合
再就職手当はどうなるのでしょうか?
もらえないのでしょうか?
どうしてもまとまったお金が欲しい事情があります。

☆募集要項:年間休日が嘘だった。
105日とあったのですが、実際は日曜・祝日だけ。
そう書かないとハローワークで受け付けてもらえないから・・・と
他の職種の面接者に話しているのを聞きました。

☆面接の際の話と違った。
募集要項に書かれた給料金額に幅があったので、確認したところ
金額を提示されましたが、実際に入って言われたのが3万円も少ない金額でした。
また、昇給・賞与に関する内容についても「なし」だったので面接時に確認したのですが
「新設の事務所なので、利益・実績を積んで、出せるように頑張ります」と
言われたので将来性に賭けようと思って入社を決めました。
ところが、上記の給料の話のときに再度質問したら
「本社もないんだからあるわけないでしょ」と言われました。
また、有給もないと知りました。


現在、このままいるか悩み中で、ハローワークで仕事検索をしたりもしていますが
なかなか仕事がありません。
でも、もし仕事があったとして、そちらに就職したい場合、再就職手当はどうなるのか
気になりました。110日分を残しており、また最初の1/3の日数を残しています。


どなたかわかるようでしたら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
現在の会社から退職して他社に就職後に受給する事は可能です。

ただ注意事項は当然あります。
1.当然現在申請中の再就職手当ては受給出来ません。現在の会社に再就職
した事に対する手当てになりますので退職したら申請を破棄した事になります。


2.退職すると失業給付残日数である110日が復活することになります。
その為には現在の会社を退職後に、ハロワで再離職の手続きを受ける必要が
あります。
当然残日数が1/3を切る前に次の会社を見つけて就職しなければなりません。
※110日の1/3ではなく、当初の1/3ですのでお間違えのないように。

2.再就職手当ては入社から2-3ヶ月程度経過しなければ受給されません。
ですので年内に貰えるか微妙なところです。(恐らく年明けになります)

一番悪いやり方でありますが、、、、どうしても現在申請している再就職手当てが
必要ならば今の会社であと2-3ヶ月我慢する事です。再就職手当てが振り込ま
れたら退職しましょう。
この場合返せとは言われません。その代わり失業給付残日数はゼロになります。
次の職場が見つからないリスクもありますので、失業給付110日と比べて検討
しましょう。(再就職手当ては一括払いですが1/3ほどに金額が落ちます)
長い目でみれば110日もらう方がお得ではあります。
また今後3年間はどこの会社に行っても再就職手当ては受給出来なくなります。

十分に生活・支出など考えた上で決めましょう。
失業保険について教えてください。

この度、会社を退職致しました。
経緯等、簡単にご説明致しますと今回退職した会社は、まだ見習い期間中で有りましたが、社長と意見があわず退社を通告さ
れました。

そこで,失業保険を受ける事に成りそうなのですが、この会社との雇用契約には基本給の他に「支払時の控除→所得税」と有るだけで雇用保険については明記されていません。

ちなみに今退職した会社の前には、6年強勤務した会社とその前には約20年間勤務した会社があり、26年間は雇用保険がかかっていました。

この様な状況ですが、貰えるものは出来るだけ多く貰いたいと思っております。

前職は自己都合で退職しておりますが、今回は会社都合で退職理由を貰うことが出来ます。

是非、良いアドバイスをお願い致します。
今回は会社都合で退職となっても、今回の会社で失業保険をかけていなかったようですので、すぐに失業手当がもらえないです。前回の会社等で失業保険をかけていたのでしたら、失業手当は出ますが、申請してから3カ月後からの支給になります。最寄りのハローワークに行って相談してみるといいと思います。
失業保険を貰わずに次の会社で働いた場合失業保険もらってないということで次の会社を、やめた場合は失業保険が多くもらえるんですか?
そういうのはなく失業保険使わなくても一つの会社でリセ
ット?みたいにされるんですか?
質問者さんちょっと失礼いたします。
shok_2001さん へ
失礼とは存じますが回答内容に間違いと思われる部分がありますので連絡します。
以下があなた様の回答内容です。
具体例です
A)A社で2年間勤務(雇用保険に加入)
B)A社を離職後6ヶ月後にB社で勤務(雇用保険に加入)
C)B社を離職後一年3ヶ月後にC社で勤務(雇用保険に加入)

この場合、B社を離職した時点では、A社とB社で加入していた雇用保険期間を合わせた2年6ヶ月として失業保険の給付判定がされますが、Cを離職した時点では、B社を離職してから一年を超えていますので、A,B社での雇用保険期間は失効になり、C社での雇用保険期間三ヶ月しか有効になりません。

上記でC社での雇用保険3ヶ月しか有効になりませんではないと思います。
1年を超えた時点で過去の期間はゼロになりますから1年3ヶ月後にC社に入社してもC社ではゼロからの出発です。
1年3ヶ月して再就職したので1年だけが失効で3ヶ月だけ有効ではありません。
あなた様の論理だと2年後にC社に入社すれば1年が有効な期間で残っていると言うことになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問者さんへ回答です。
会社を退職して雇用保険をもらわずに次の会社に再就職した場合、その会社を辞めた場合は雇用保険(失業保険)を多くもらえると言うことではなくて、1年以内に再就職すれば過去の期間が通算できるということであって、失業保険が多くもらえるというわけではありません。
ただ、通算して期間が多くなれば年齢や退職理由によって支給される日数が多くなると言う特典があります。
結果として日数が多くなれば総支給額が多くなるのでおっしゃる通りになると思います。
失業保険、二カ所からの給与をもらっていた場合。
こんにちは。
失業手当に関して質問させてください。

この間まで、勤めていた会社をわけあって退職しました。
自己都合扱いです。
先日、ハローワークに行って、失業手当の手続きをし、現在待機中です。

確認不足だった私も悪いのですが、退職した会社の離職票を見たところ、給与の部分が
10万円と記載されていました。
そして、自給率もおもっていたよりもはるかに低かったです。

そして、その時気づいたのですが、勤めていた会社では、給与を二カ所に分けてもらっていました。
なぜかというと、実際に勤めていた会社は一社ですが、お給料をもらうときには、
子会社扱いの名義から10万、残り20万円くらいを務めていた会社名義でもらっていました。

つまり、失業保険含む、各保険等は子会社の10万円からしはらわれており、大半は実際の勤めている
会社名義になっていたことになります。
離職票には、給与のところのAの部分に10万円とだけきさいされていて、残りの2/3は未記入のなっていました。

退職した会社に問い合わせたところ、雇用保険は10万円の子会社のほうでしか入っていないので、
残念だが、失業保険は10万円に合わせた金額でしか換算されないといわれましたが、本当でしょうか?

これは、不正にはあたりませんか?
ちなみに、採用試験を受けた際には、雇用保険に入っていない名前の会社で募集をかけており、
採用通知もそちらでもらい、額面もその社名で返事がきました。
給与明細は、どちらの会社のものも持っています。

失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
また、このことをハローワークに相談した場合、なにか退職した会社に調査が入り、
何か面倒なことになったりする可能性はありますか?
なんとなくグレーなにおいがしますが、あまりもめたくない気もします。

長々と申し訳ありませんが、教えて頂きたくお願いします。
残念ですが、不正とまでは言いきれないです。限りなくグレーなんですが。
雇用保険は一カ所でしか加入できないのであなたのようなケースは二カ所で勤務していた事になり雇用保険に加入するのは一カ所でしか出来ません。
本来なら主な方で加入するのが筋なので20万の給与の方で加入するべきだったとは思います。
雇用保険料などを安く抑える為でしょう。

>失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?

その賃金で加入していたわけですからそれ以外で算定は出来ません。あなた自身在職中に給与明細などを見ればわかっていたはずです。
もちろんハロワに相談してもらってかまいませんが、当然ですが前の会社の協力無しにはどうすることもできません。なぜなら会社の保険料負担分も遡及で追徴しなければなりません。従業員負担はないのでわかりにくいですが、労災保険も連動してますから会社の負担はそれなりに発生します。
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
給付制限中のアルバイトは可能です。
まったくの無制限というわけではないし、
細かいことは各ハローワークで違いますので、
問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム