現在失業中で来週一回目のハローワークの認定日があります。仕事を探すつもりなのですが、妊娠が判明しつわりが酷くなってきました。
つわりが落ちついたら仕事を探しますが、見つからなかった場合は失業保険はもらえるのでしょうか?認定日につわりが酷いからといって延期してもらえないですよね?
雇用保険の受給には、すぐに就職(働ける)できる意思が必要です。
妊娠して働けないのであれば、受給は出来なくなります。
※認定日の延期は理由により可能ですが、妊娠によるつわりがひどいからでは無理でしょう。(すぐに働ける状態じゃないので)

※受給延長と言う措置をとることが出来ます、出産後3年以内に働ける状態になった時に再申請すれば、その時点から雇用保険手当を受給することが出来ます。
詳しくはハローワークで尋ねてみることです。
失業保険って会社都合で辞めた場合(期間社員)、どれくらいの期間以上雇用されていた場合に失業保険は貰えますか?
確か自己都合退職の場合では、半年だった気がしたのですがよくわかりません。また期間社員として会社都合で退職した場合、制限期間三ヶ月はつきますか??
会社都合退職で6ヶ月以上の雇用保険加入が必要・
自己都合退職の場合は12ヶ月以上。
会社都合で退職の場合には7日間の待機期間のみ、制限期間はありません。
失業保険について質問です。

私は契約社員として昨年の9月から働いておりました。

業種はSEですが、派遣先のプロジェクトが今月の6月末までとなり、7月以降の給与は、次の派遣先が見付かるまで発生しません。
次の派遣先も、この不景気で見付かりそうにありません。
給与がなくては生活が出来ないので、退社せざるを得ないのですが、この場合自己都合退社になってしまうのでしょうか?

また、勤続年数が9ヶ月になりますが、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
契約されている派遣会社に次の派遣先があるのかどうかの確認を行い、それが不明な場合には会社都合での離職であることを離職票に明記してもらうように話をしてください。
離職理由が会社都合等によるものであれば6か月以上の雇用保険加入で離職手続き後1週間の待機期間を経て翌月から失業給付金を受取る事ができます。
自己都合退職の場合には3ヶ月の待機延長期間が付くので給付を受けられるのは3か月後となります。
詳しくは最寄りのハローワークにご相談を。
失業保険(雇用保険?)の受給期間延長手続きについてお尋ねいたします。

恥ずかしながら、最近このような制度があるのを知りました。


職場は変わったものの10年雇用保険に加入し、育児休暇取得後のH23年7月に退職しました。

まだ受給期間延長手続きは間に合いますか?
受給期間の延長の申し出は、原則として、引き続き30日以上職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、1ヶ月以内にしなければいけないこととなっております。

「制度を知らなかった」ということで、手続きを行って貰えるかは不明ですが、一度、お近くのハローワークへ行き、相談してみましょう。
失業時の健康保険についてお聞きしたいと思います。
私は来月中旬に、今年1月から働いている会社を
契約期間満了(会社都合)の為退職します。
夫がいるのですが、もちろん扶養から外れております。
離職した場合は、失業保険の受給を受ける場合は夫の健康保険
に第3号被保険者としては加入できないのですよね?
失業保険受給待機期間の1週間だけの加入のみとなり、
その後は前年度の年収によると思うのですが
国民健康保険に加入しないとならないですよね?
前年度の税込み年収が130万円を超えると
たしか配偶者の健康保険の扶養には入れないかと
記憶したのですが、間違っていないでしょうか?
また、国民年金も(厚生年金から国民年金)新たに
支払いしなければならないのでしょうか?
失業保険を受給していると国民年金の免除は対象と
ならないですよね?
今年度の所得が130万以上でも、これから働く意思が無いのならすぐに入れます。
でも、失業保険を貰うと言うと、働く意思はあるとみなされるので、無理だと思います。
働く意思が無い証拠に「離職票」を出させる所もあります。特に組合系。離職票がないと失業保険の手続きが敵無いので。
年金は、相談すれば半額とかにしてもらえるかも。でも、もらえるものも少なくなりますけどね。
関連する情報

一覧

ホーム