S22年生まれ、厚生年金の受給資格あり、今回退職しますが失業保険は貰えない?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
ハローワークに求職を申し込みをすると、その翌月(厳密に言うと、1日分でも失業保険を受取った月に限る)老齢厚生年金の支給は停止されます。定年退職であれば7日間の待機期間、定年退職以外であれば7日間プラス3ケ月の待機期間がありますが、この待機期間も、失業保険を受取ったと看做されます。
大雑把に言えば、待機期間に加え、失業手当を受給している間は、老齢厚生年金は支給されません。従って、①求職の申し込みをし、失業保険を受給する(その間の、老齢厚生年金支給はなし)か、②求職の申し込みをしないで、厚生年金を受給するか、いずれかの選択となります。
どちらを選択する方が得かは個々人の価値観によっても異なります。単純にどちらが得か損かとは言えないでしょう。判断基準として、例えば(1)失業保険と老齢厚生年金との収入比較、(2)失業保険は非課税、(3)再就職する意思があるかどうか、等が挙げられます。
非課税なので失業保険の方が得なケースの方が多いようですが、失業保険と老齢厚生年金との金額があまり違わなければ、(再就職の意思もないのに)、嫌な思いまでしてハローワークで失業保険を貰うのはどうも...という意見もあるでしょう。
<参考>(特別支給の)老齢厚生年金の支給開始
昭和22年1月1日~4月1日生まれ(男)
60歳から比例報酬部分、63歳から比例報酬部分に加え、定額部分、加給年金(対象者となる配偶者いれば...)が支給。
昭和22年4月2日~12月31日生れ(男)
60歳から比例報酬部分、64歳から比例報酬部分に加え、定額部分、加給年金(対象者となる配偶者いれば...)が支給。
大雑把に言えば、待機期間に加え、失業手当を受給している間は、老齢厚生年金は支給されません。従って、①求職の申し込みをし、失業保険を受給する(その間の、老齢厚生年金支給はなし)か、②求職の申し込みをしないで、厚生年金を受給するか、いずれかの選択となります。
どちらを選択する方が得かは個々人の価値観によっても異なります。単純にどちらが得か損かとは言えないでしょう。判断基準として、例えば(1)失業保険と老齢厚生年金との収入比較、(2)失業保険は非課税、(3)再就職する意思があるかどうか、等が挙げられます。
非課税なので失業保険の方が得なケースの方が多いようですが、失業保険と老齢厚生年金との金額があまり違わなければ、(再就職の意思もないのに)、嫌な思いまでしてハローワークで失業保険を貰うのはどうも...という意見もあるでしょう。
<参考>(特別支給の)老齢厚生年金の支給開始
昭和22年1月1日~4月1日生まれ(男)
60歳から比例報酬部分、63歳から比例報酬部分に加え、定額部分、加給年金(対象者となる配偶者いれば...)が支給。
昭和22年4月2日~12月31日生れ(男)
60歳から比例報酬部分、64歳から比例報酬部分に加え、定額部分、加給年金(対象者となる配偶者いれば...)が支給。
無職ダメ人間に質問です。
【1】 年齢 (できれば30以上がもっとも無職ってカンジでよろし)
【2】 家族構成 (できれば自宅で、自分以外の兄弟姉妹がすでに結婚しているのが、もっともダメ人間ぽくってよろし)
【3】 無職期間 (できれば、半年以上ですでに失業保険とかもらい終わった方がよろし)
【4】 今まで正社員で働いたことある? (パート・バイト・派遣ばかりの方がよろし)
【5】 結婚してる?彼女いる?彼氏いる? (一切いないがよろし)
【6】 この先どうする?今日一日なにしてた?
(この先もニート希望・仕事はきっと見つからない100%がよろし)
(一日10時間以上寝てた もしくは ずっと2ちゃんがよろし)
【1】 年齢 (できれば30以上がもっとも無職ってカンジでよろし)
【2】 家族構成 (できれば自宅で、自分以外の兄弟姉妹がすでに結婚しているのが、もっともダメ人間ぽくってよろし)
【3】 無職期間 (できれば、半年以上ですでに失業保険とかもらい終わった方がよろし)
【4】 今まで正社員で働いたことある? (パート・バイト・派遣ばかりの方がよろし)
【5】 結婚してる?彼女いる?彼氏いる? (一切いないがよろし)
【6】 この先どうする?今日一日なにしてた?
(この先もニート希望・仕事はきっと見つからない100%がよろし)
(一日10時間以上寝てた もしくは ずっと2ちゃんがよろし)
※※年前に出戻り 親子で親のスネかじり 仕事も昔 バイトを半年未満程度しかした事がありません。
妹は結婚してます。
将来は何も考えてません。
……何か?
( ̄^ ̄)
妹は結婚してます。
将来は何も考えてません。
……何か?
( ̄^ ̄)
失業保険の待機期間中の行動
契約社員でしたが、3月末に契約満了で、4月から無職になります。
失業保険をもらいたい場合、7日間の待機期間があるとのことですが、
その待機期間中に、5泊6日の海外旅行に行っても平気ですか?
行っても平気ならが、行きますと申請するべきですか?
あと雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と
定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が
伸びるだけですか?
契約社員でしたが、3月末に契約満了で、4月から無職になります。
失業保険をもらいたい場合、7日間の待機期間があるとのことですが、
その待機期間中に、5泊6日の海外旅行に行っても平気ですか?
行っても平気ならが、行きますと申請するべきですか?
あと雇用保険法で「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と
定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が
伸びるだけですか?
待期期間中に旅行に行っても問題ありません。
その場合、旅行に行くという申請は必要ありません。
働いていなかったということを申請し、認定を受ければ、待期は完成します。
要は、仕事につかなかったらなんでもいいということです。
>「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が伸びるだけですか?
離職票を持ってハローワークに行って求職の申し込みをした日から7日間は失業期間がないと失業状態であるとは認定されないということです。
待期の7日というのは、連続ではなく、通算して7日です。
ですから、1日働いた場合は、待期期間の満了が1日遅くなるだけです。
その場合、旅行に行くという申請は必要ありません。
働いていなかったということを申請し、認定を受ければ、待期は完成します。
要は、仕事につかなかったらなんでもいいということです。
>「失業日数が7日未満のものは雇用保険を支給しない」と定められているそうですが、単発のバイトはダメですか?それとも待機期間が伸びるだけですか?
離職票を持ってハローワークに行って求職の申し込みをした日から7日間は失業期間がないと失業状態であるとは認定されないということです。
待期の7日というのは、連続ではなく、通算して7日です。
ですから、1日働いた場合は、待期期間の満了が1日遅くなるだけです。
失業保険を受けようとしています。はじめはバレナイだろうと思いバイトをしていました。しかし怖くなりました。
3月3日に申し込みをし7日間の待機中にもバイトをしていました。今も週4日しています。今日初回講習でした。正直にハローワークにいいたいのですが失業保険が受けらなくなりそうで怖くです。今給付制限中です。どうすればいいですか?教えて下さい。
3月3日に申し込みをし7日間の待機中にもバイトをしていました。今も週4日しています。今日初回講習でした。正直にハローワークにいいたいのですが失業保険が受けらなくなりそうで怖くです。今給付制限中です。どうすればいいですか?教えて下さい。
ハローワークに行って、アルバイトをしていることを担当者に伝えてください。
失業給付の一部減額ですむ可能性があります。
一方、黙っていてバレた時は、もらったお金以上に返金しなくてはなりません。
失業給付の一部減額ですむ可能性があります。
一方、黙っていてバレた時は、もらったお金以上に返金しなくてはなりません。
関連する情報