失業保険の給付制限についてお尋ねします。

先月、両手バネ指の腱鞘炎で仕事が続けられず、手術をするため自己都合で会社を退職しました。


自己都合退職でも、怪我や病気が理由で会社を辞めた場合、給付制限がつかない場合があるときいたのですが、本当でしょうか?

こちらで検索してみると、「腱鞘炎」で辞めた場合、3ヵ月まった人とまたない人両方みかけました。。
各ハローワークによって判断が違うのでしょうか?

私がもらった離職票2には、離職理由の具体的事情記載欄(事業主用)に「手の治療のため」とかかれてありました。

会社には辞める前、手術をしないと治る見込みがない事を説明してあります。
そして私が腱鞘炎になった原因は仕事内容にあったと会社側もほぼ認めています。(同じ作業をして、他に腱鞘炎になった仲間が四人います)

正直生活がギリギリで苦しいです(;_;)
いざ就活という時に、給付制限3ヵ月はきびしいです。


明後日手術をします…が、今はこちらの問題の方が気になって仕方がありません。


回答よろしくお願いします
m(__)m
失業保険。いまは雇用保険といいます

あなたの場合は、● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

に該当しますので給付制限は外されますが、手術をしてすぐに
働けない状態なら受給期間の延長をする必要がありますよ

生活がギリギリで苦しいでしょうが、雇用保険は生活を
援助する制度ではありません
失業していて求職活動をしている人を支援する制度です、
従って求職活動が出来ない状態なら制度の規定に従って
受給期間の延長をするべきです、
働ける状態であれば医師の証明を添えて、
求職の申し込みをすればいいですよ
失業保険について質問したいです。

9月いっぱいで退職するのですが、正社員として働いた期間は6ヶ月です。
雇用保険はその期間払っていたことになるのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
理由は腰痛で継続が難しくなったためです。

よろしくお願いします。
正確にいうと、「保険料を払った回数」や「加入期間」で決まるのではないので。

この場合の「1ヶ月」とは、
・離職の日からさかのぼって区切る(9/15離職なら、9/15~8/16,8/15~7/16……)。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とする。
※1区切りが丸1ヶ月に足りないときは賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」にしかならない。
失業保険をもらうための求職活動の実績について質問です。
検定を受けることも実績としてカウントされると聞きましたが、yahooインターネット検定も実績に入りますか??
「再就職に資する国家試験、検定等の資格試験の受験」
に入るなら認定されるかもしれませんが、本人が受験したことが確認できる資料を提出できますか?
失業保険受給中の手伝い(無給)について教えてください。

現在、失業保険を受給中です。
先日、失業認定に行ってきましたが、その際気になったことがあるので教えてください。

7月中に10
日間、兄弟の配偶者がしている飲食店(居酒屋)で一日二時間ほどお手伝いをしていました。
人手が足りない時だけでしたし、身内と言うこともあり無給のお手伝いでした。

お手伝いであっても申告するように、とあったので、素直に失業認定申告書に記入して出しました。
すると、窓口に呼ばれ、色々聞かれました。
①一日何時間くらい?
②いくらもらってるの?
③まだもらってないなら、いつ頃もらう予定?
とこのような感じでした。

素直に身内なのでもらってないことを伝えると、「それはダメだよ。あなたじゃなくて、お店がね!配偶者や親の手伝いじゃないから、本来ならお給料もらわないといけない。兄弟の配偶者は関係が遠いからね!」と言われ、屋号を申告書に記入するように言われました。

そして、「今回はお手伝いとして無収入で処理しとくけど、今後も手伝いするならお給料出してもらうように言わないとダメだよ!」と言われて、認定してもらいました。

こういった場合、店について何か調べたり、店が無給で働かせているとどこかへ報告とかされるのでしょうか??

また、私の兄弟自身も現在の職場を近々退職予定で失業保険を受給しようと思っているとのことですが、配偶者が経営している店で手伝い(無給)すること自体は申請すれば問題ないのでしょうか?
週6日で一日3時間程度であれば「就労」ではなく、「手伝い」に当てはまると考えてよろしかったでしょうか?

申し訳ないですが、申告しなくてもバレなかったのになどの回答はご遠慮いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
最初っから、ボランティアって申請すれば、問題なかったのではないでしょうか?
ボランティアでも申請しなければならない世の中なんですから。
失業保険について。 認定日(2014年5月20日)の1週間後に県外に引っ越しする事が決まりました。
その事に関して、現在のハローワークにはいつ伝えるのが良いのでしょうか?
認定日にハローワークに行った際に伝えるべきか、その前に伝えるべきか、もしくは引っ越し後に引っ越し先のハローワークで手続きをするのみで現在のハローワークに伝えなくても良いのか・・・。

いつ伝えても失業手当がもらえなくなってしまう事はないとは思うのですが、こちらに不利になるような事は避けたいので一番ベストな方法を考えています。

よろしくお願い致します。
氏名や住所等を変更したときは、次の認定日までに報告しますが、他のハローワークの管轄へ移転するときは、事前に連絡しなければいけませんし、変更届も提出しなければいけません。
引っ越しする日がわかっているのであれば、認定日前でも伝えておいた方がよいでしょう。その時にどのような手続きをすればよいかも教えてくれます。

補足より、、、
給付が遅くなる?もらえなくなる?
引っ越しするのと同時に、とてつもなく悪いことでもたくらんでいるのでしょうか?
引っ越しをすることで、働くことができない、働かないのであれば、失業状態となりませんので給付はされません。どこに引っ越そうと働く気があり、就職活動を積極的に行っていて、それでも就職できないのであれば失業と認定されるはずです。
手続きが遅れる方が、確認のためと言われ、支給が遅れます。
雇用保険について質問です。去年の11月1日から勤務してますが、妊娠していることがわかり、4月の末に退職しようと思っています。
半年、勤務してますが、ギリギリでも失業保険は受給できますか?5月1日まで勤務しないと受給できないかも?と言う知り合いもいます。来週には、上司に辞表を出したいと思うので、何方か教えてください。
宜しく御願いします。
雇用保険の加入日がきちんとわかっていますか?11月1日に加入してますか?雇用保険証で確認してみて下さい。もし1日からなら4月30日ですが、1日でも足りないとだめです。かつ受給延長手続きをすることになります。

追記:以前は妊娠退職の場合は1年の加入期間が必要でしたが、現在は受給の延長をすることにより特定受給者として認められます。が、これは今年の3/31までの暫定処置かも知れません。しかし暫定処置は延長される場合もあるので、6か月以上という規定についても是非退職届けを出す前に一度ハロワに問い合わせてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム