失業保険について教えてください!
派遣社員で企業受付の仕事をしています。昨日、来月までの契約で終了と派遣会社の方から言われました。先週、更新の意思確認をされたばかりでした。
理由は受付の業務委託が決定し、今の派遣会社から変わるそうでメンバー全員が契約終了となってしまいました。
今の会社に入ったのが去年の10月1日で雇用保険は11月の就業分から引かれているので一年に満ちていません。
このような場合は支給は無理でしょうか?特定受給資格者と特定理由離職者というのはどういうものでどういう違いがあるのでしょうか?
あと以前に自己都合で20年の8月に退職し、11月から90日分の支給を受けています。
回答、よろしくお願いします。
昨日更新の意思確認があって、あなたが更新希望としたのにもかかわらず後で会社から更新しないと言われたのであれば「特定理由離職者」に該当します。HWに認定されれば給付制限3ヶ月なしで1ヶ月くらいで受給できます。
この場合は6ヶ月以上雇用保険加入期間があればいいです。
会社都合の解雇で退職した場合の失業保険について教えて下さい 。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
前回の退職時に雇用保険の求職者給付を受け取る手続きをしていなければ受給できると思います。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。

前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。

18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。

会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
失業保険について、23年12月に仕事をやめました。23年1月からパートとして入り、同じ仕事内容なのでと10月から正社員となって社会保険も加入して厚生年金もかけていました。退職後に離職証明をもらったら23年10月か
らしか雇用保険を掛けていません。10月に主人の社会保険・健康保険から外れています。24年2月に主人の健康保険に加入の手続きをしました。昨年の年収は140万ほどありましたので、住民税がかかってくると思っています。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。
②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。
①今、職安にもいかないで市役所の臨時の仕事をお願いし4月から勤められそうですが失業手当ては貰えないのか。

自己都合ならば離職前2年間に12カ月以上雇用保険に加入(各月11日以上)していることとありますので、
平成23年12月から2年振り返ってみてどうでしょうか?一度確認されてみては?

ですが、4月から働く。まだ申請していないのであれば、今さら申請をできたとしても自己都合ならば待機(7日)給付制限(3カ月)ありますので、申請しても何も得られるものはないです。

②また、市役所の臨時の仕事がだめになった場合でも次の仕事が見つかるまでこのまま職安に行かないで自分で人づてでパートの仕事を探したほうがよいのでしょうか。

ハローワークで職業紹介はうけれます。失業保険を申請しているかしていないかなど関係ありません。
会社都合で退職し、再就職活動中です。ハローワーク職業相談をして
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。

よろしくお願いします。
今、職業訓練に通っております。

ショップマネジメント科なのですが、簿記3級。販売士3級。秘書検2級。の取得をめざして学習中です。パソコンはワード・エクセル・パワーポイントを学習します。

私は大阪なので、他府県・東京は事情はわからないのですが、大阪とは大差ないと思いますので、参考になればと。

応募書類はハローワークにいくと職業訓練の紹介ブースがあるので、そこでもらう時に職業訓練相談員の人に書き方を教えてもらえます。

職業訓練にはものは1年あるものや、6ヶ月や3ヶ月など色々あるのですが、訓練校との看板を出してるとこなら質問者さまのおっしゃる給付金がおりるのですが、民間に委託してるものでは、出ないものもあります。そこは職業訓練の相談員さんに確認してください。

給付金は支給期間が切れた時点で入学してもでません。くれぐれも、ご自分の給付残数を計算して訓練校を選んでください。支給期間が切れる前に入れれば、そこから訓練校を卒業するまで給付延長されます。

でも、10月より収入のない人(収入の多いご家族や伴侶と一緒に住んでるはダメ)に月10万訓練期間中もらえる制度ができたので、もし給付がきれてても、もらえる可能性はあります。

あとテストなのですが、国語は漢字の読み書き、あとことわざにかけた漢字にあてはまるもの選び。それと文章問題です。

数学は曲者で四角錐や三角錐の体積やら、放物線の問題とか、簡単?なとこではルートの計算問題やかけ算、ひき算なんどの計算問題です。どんなのか見たい時はハローワークの職業訓練相談員さんに言えば、前回の問題のコピーをくれます。

最後に面接なのですが、試験のあとに訓練校の先生2~3人を10分ほどの面接です。聞かれることは、将来何をしたいか、どうしてこの訓練校にきたいのか、就職するために努力してることは、持ってる資格はあるのか、前職は何をしたのか、前職で成し遂げたことはあるのか。とかです。

長くなりましたが、こんな感じです。
(長文です)退職時にボーナスの返還を求められました。これは正当ですか?
入社後(2年前)すぐくらいから経営者とお局の顔色を伺いながら仕事をしてきました。
数ヶ月したら「出勤途中に車に轢かれたら出勤しなくてもいいのに・・・」と思うようになりました。
その原因は ・分からないことがあって聞いても怒り口調で「忙しい。そんなん聞かなくても分かるでしょ!」
・ミスしたら些細なことでも呼び出され 咤される。
それも乗り越えて仕事をしていたのですが1月半ばから体調不良になり、内線電話がなると心臓がバクバクいったり仕事のことを考えると偏頭痛や吐き気がしてきました。
心療内科に行くと抑うつ状態になっているとのことで、(環境を変えて休養が必要との)診断書を書いてくれ思い切って退職届けを同時に提出しました。
それを経営者に持っていくと「心療内科の医師にあなたの状況を聞く」「12月のボーナスは返還してもらう。がんばった人にあげるものだから返してもらうのが当たり前」といわれました。
もう明日から無理ですといった私も非があるとは思いますが、お局のことを半年前に経営者に相談し(お局のせいで辞めた子がいたので便乗して相談しました。)、「どうにかする」といったままでした。
お答えいただきたいのは
1、ボーナスは返還する義務はあるのか?
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
色々、お聞きしましたがお答えいただければ幸いです。長文乱文失礼しました。
1、ボーナスは返還する義務はあるのか?
=>返還義務あります。あなたが経営者だったら働かない人に払いますか?うつは自己中心的に考える傾向にあります。
2.経営者の家の掃除やお使いを毎週させられていた。これは業務として当然?当然じゃなければ労働基準局とかに言えば不当労働と認められる?
=>別に仕事じゃないです。訴えたって笑われるだけですよ
3.離職票を出すつもりがないように言われましたが、どうすればいいでしょうか?
=>どうしようもありません。
4.うつ病の診断書があれば失業保険は3ヶ月待たずにもらえますか?
=>自己都合ですから無理ですよ。

全てに関して、甘い!人ですね。
失業保険 再就職手当てについて
会社都合で退職しました。

再就職手当てについて知りたいのですが、たとえば、
初回の失業保険の給付(14日分)が認定され、その7日後に新しい会社への
入社が決まった場合、最終的に振り込まれる総額は、

14日分の手当て+6日分の手当て+90日分の支給額の50%(再就職手当て)

という計算になるのでしょうか?
それとも、
14日分の手当て+90日分の支給額の50%(再就職手当て)

となり、6日分は支給されないのでしょうか?

お詳しい方、おしえていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
所定給付日数は、「90日」ということでいいでしょうか?

と、すると「14日+6日=20日」は基本手当での支給になります。

再就職手当の計算は「90日-(14日+6日)=70日」となり、70日分の基本手当の50%です。

ちなみに、入社前の6日間も、失業状態であれば基本手当は支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム