国民年金の請求きました。
失業中の約1年半分で約8万円。
この間、失業保険でギリギリの生活してたのに払えるわけありません。
(T_T)
先月やっと再就職しましたが、来月までに8万も払えなぞ横暴ではないですか!?
(T_T)
現在、会社の社会保険に加入して厚生年金に入ってます。
年金は国民年金と厚生年金両方もらえるんでしたっけ?
(T_T)
この8万円は、やっぱり払わないとダメですか?
払わないと、国民年金のほうは受給出来なくなるのですか?
(T_T)
宜しくお願いいたします。
(ノ_・。)
失業中の約1年半分で約8万円。
この間、失業保険でギリギリの生活してたのに払えるわけありません。
(T_T)
先月やっと再就職しましたが、来月までに8万も払えなぞ横暴ではないですか!?
(T_T)
現在、会社の社会保険に加入して厚生年金に入ってます。
年金は国民年金と厚生年金両方もらえるんでしたっけ?
(T_T)
この8万円は、やっぱり払わないとダメですか?
払わないと、国民年金のほうは受給出来なくなるのですか?
(T_T)
宜しくお願いいたします。
(ノ_・。)
それ国民年金ですか??1年半分で8万円??保険料が安すぎますよ??
他のものと勘違いしてると思いますよ。
(参考)
24年度の保険料 年間納付額179,760円
他のものと勘違いしてると思いますよ。
(参考)
24年度の保険料 年間納付額179,760円
失業保険について。
1月末退職予定です。失業給付を申請したいと考えているのですが。自己都合退職の場合は3ヶ月後に支給と聞いています。その間はアルバイトをすることはできないのでしょうか?
1月末退職予定です。失業給付を申請したいと考えているのですが。自己都合退職の場合は3ヶ月後に支給と聞いています。その間はアルバイトをすることはできないのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間はバイトは可能です。
週20時間未満であれば金額、時間に制限はありません。ただし最初の認定日には報告してください。
それによって受給に影響はありません。
また、週20時間以上で給付制限3ヶ月内で終わるのなら初めに採用証明書を出して就職扱いにして終われば退職証明書を出して退職扱いにします。その間給付制限は進行していますから待期期間が終わればすぐに受給が始まります。
注)HW申請後にある待期期間7日間はバイトはしないでくださいよ。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BAを選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
週20時間未満であれば金額、時間に制限はありません。ただし最初の認定日には報告してください。
それによって受給に影響はありません。
また、週20時間以上で給付制限3ヶ月内で終わるのなら初めに採用証明書を出して就職扱いにして終われば退職証明書を出して退職扱いにします。その間給付制限は進行していますから待期期間が終わればすぐに受給が始まります。
注)HW申請後にある待期期間7日間はバイトはしないでくださいよ。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BAを選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
結婚後、退職して子供ができたので失業保険をもらっていません。
受給期間延長の手続きをしていました。
現在は主人の扶養に入っております。
もし失業保険をもらうのであれば、扶養からぬかなくてはいけないとのことでした。
待機期間中も扶養からぬかないといけないのでしょうか?
言葉が足りず質問がおかしいかもしれませんが
お詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
受給期間延長の手続きをしていました。
現在は主人の扶養に入っております。
もし失業保険をもらうのであれば、扶養からぬかなくてはいけないとのことでした。
待機期間中も扶養からぬかないといけないのでしょうか?
言葉が足りず質問がおかしいかもしれませんが
お詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
失業給付金は働く意思のある人に対して支払われるので、昔(少しばかりの)掛け金を払ったからといって貰う権利がある訳ではありません。ちなみに、現在では9人で1人の失業者に対し給付金を払っています。給付を受けるにあたっては、職安通いをし、いくつか会社の面接を受けたりする必要があります。それでも不幸にして職が決まらないと4週間毎に給付金がもらえます。特技があり、高待遇を目指すのでしたらともかく、例えば事務処理しか出来ないない場合、給付金を貰い続けるには職安の人の就職斡旋を断わる正当な理由が必要になりますよ。さらに扶養から抜かれますと、年金、保険等、自分で払う必要があります。国民年金、国民健康保険等で月5万位になると思います。
働くべきか迷っています
9月で体調不良で退職しました。現在の症状は体がすごく重い、頭痛、寝たきりの日々を送っています。
来週月曜日から介護の正社員の仕事が決まっていますが、今の状態だと、やっていける自信がありません。病院には鬱病と診断されました。
現在43歳ですし、なかなか正社員が難しいなかでの採用。しかし、途中でまたダウンしそうで。そうなったら失業保険も貰えなくなります。医師に相談しても、わからないと言われてしまいました。10年前にも鬱病を患い、その時は休職しましたが、治るまで約3年かかりました。今回は無理しても働くべきか、あるいはやはり、もう少し静養すべきかすごく悩んでいます。どなたか良い知恵をいただけたらと思います。
9月で体調不良で退職しました。現在の症状は体がすごく重い、頭痛、寝たきりの日々を送っています。
来週月曜日から介護の正社員の仕事が決まっていますが、今の状態だと、やっていける自信がありません。病院には鬱病と診断されました。
現在43歳ですし、なかなか正社員が難しいなかでの採用。しかし、途中でまたダウンしそうで。そうなったら失業保険も貰えなくなります。医師に相談しても、わからないと言われてしまいました。10年前にも鬱病を患い、その時は休職しましたが、治るまで約3年かかりました。今回は無理しても働くべきか、あるいはやはり、もう少し静養すべきかすごく悩んでいます。どなたか良い知恵をいただけたらと思います。
年齢的にも焦りますよね。
私も40歳ですので分かります。
体調を第一に考えると、今働くのはおすすめ出来ないです、始めは気が張っているでしょうから、結構仕事を頑張ってしまうかも知れませんが、突っ走ってダウンしたら、それこそ余計に大変ですよ。
薬の影響かも知れませんが、日中ボーッとしたりするかも知れません。
主治医とよく相談して、薬を調整してもらうなりして、しばらくは働くことだけに集中できるような環境作りを心がけるしかないですね。
家に帰ったら、すぐに休めるようにする、家でやらなければいけないことは、無理してその日中にやらないで、出来る時にボチボチやるとか、です。家族の協力が何より必要ですね。
そして、具合が悪くなった時、「うつには波があるんだ、これも長くは続かないんだ、しばらくすれば良くなる」と、強く信じて下さい。
疲れが溜まると、落ち込むことがあるかも知れません、でも、ホントに、うつって幾つかの波があって、だんだんその波が穏やかになって、気が付けば多少の荒波が来ても、どうにか踏ん張れる自分がいるようになるんです。
ガクンと来た時、決して慌てず、波がおさまるのをじっと待って下さい。
それが出来れば、今度の仕事も、きっと大丈夫だと思います。
波を恐れているだけでは回復しません、私も散々経験しましたから。
お大事にして下さい。
私も40歳ですので分かります。
体調を第一に考えると、今働くのはおすすめ出来ないです、始めは気が張っているでしょうから、結構仕事を頑張ってしまうかも知れませんが、突っ走ってダウンしたら、それこそ余計に大変ですよ。
薬の影響かも知れませんが、日中ボーッとしたりするかも知れません。
主治医とよく相談して、薬を調整してもらうなりして、しばらくは働くことだけに集中できるような環境作りを心がけるしかないですね。
家に帰ったら、すぐに休めるようにする、家でやらなければいけないことは、無理してその日中にやらないで、出来る時にボチボチやるとか、です。家族の協力が何より必要ですね。
そして、具合が悪くなった時、「うつには波があるんだ、これも長くは続かないんだ、しばらくすれば良くなる」と、強く信じて下さい。
疲れが溜まると、落ち込むことがあるかも知れません、でも、ホントに、うつって幾つかの波があって、だんだんその波が穏やかになって、気が付けば多少の荒波が来ても、どうにか踏ん張れる自分がいるようになるんです。
ガクンと来た時、決して慌てず、波がおさまるのをじっと待って下さい。
それが出来れば、今度の仕事も、きっと大丈夫だと思います。
波を恐れているだけでは回復しません、私も散々経験しましたから。
お大事にして下さい。
自己都合による退職では、厚生年金、厚生年金基金、健康保険で、不利になるのでしょうか。解雇と比べてどうなのでしょうか。
失業保険ほ解雇の方が有利と聞きました。
退職金規定で退職金には解雇、退職の差は出ないそうです。
後、3ヶ月ぐらいで人員整理になって解雇されそうなので、
今のうちに辞めるか、解雇になるのを待つか迷ってます。
41歳 女 正社員より
失業保険ほ解雇の方が有利と聞きました。
退職金規定で退職金には解雇、退職の差は出ないそうです。
後、3ヶ月ぐらいで人員整理になって解雇されそうなので、
今のうちに辞めるか、解雇になるのを待つか迷ってます。
41歳 女 正社員より
厚生年金、厚生年金基金はどうなのか良く分かりません。
退職後は国民年金へ加入申請が必要。失業者は免除申請出来ますので、役所で相談してみて下さい。
健康保険は有利・不利ってあるのかな? 会社を退職した場合は、現在の会社の保険組合に任意継続するか、国保に加入するかどっちかだと思います。
任意継続すると今まで会社が負担していた金額も自己負担になります。(現在の会社で手続きする必要あり)
国保は前年の所得に応じて計算されますが、離職表を役所に持っていくと免除してくれるので相談してみて下さい。
失業保険が一番大きく影響してくると思います。
自己都合と解雇では給付期間が相当違いますし、自己都合の場合は給付制限というのがあり早くても手続き後3ヶ月は支給されません。
解雇の場合は手続き後翌月から支給されます。
≪辞めても安心「年収99万円」ハッピー生活術≫日向咲嗣著がお勧めの本です。
退職後は国民年金へ加入申請が必要。失業者は免除申請出来ますので、役所で相談してみて下さい。
健康保険は有利・不利ってあるのかな? 会社を退職した場合は、現在の会社の保険組合に任意継続するか、国保に加入するかどっちかだと思います。
任意継続すると今まで会社が負担していた金額も自己負担になります。(現在の会社で手続きする必要あり)
国保は前年の所得に応じて計算されますが、離職表を役所に持っていくと免除してくれるので相談してみて下さい。
失業保険が一番大きく影響してくると思います。
自己都合と解雇では給付期間が相当違いますし、自己都合の場合は給付制限というのがあり早くても手続き後3ヶ月は支給されません。
解雇の場合は手続き後翌月から支給されます。
≪辞めても安心「年収99万円」ハッピー生活術≫日向咲嗣著がお勧めの本です。
関連する情報