失業保険手続きを取ろうと思っていますが同時に職業訓練(医療事務資格)に通うことはできますか?
8年間勤めた会社を3月31日で退職しました。
離職票が届いておらずまだハローワークには行っていません。
資格を取りたいと思っていますが今主人の扶養に入ると失業保険が受給出来なくなりますか?
まずは何の手続き、どこへ行けばいいのかわからずにいます。
今しなければいけないことや準備をを教えていただきたいと思っています。
失業給付期間中でも、ハローワークに認められた職業訓練であれば受講可能です。
給付期間が過ぎても、訓練手当てとして給付期間の延長も受けられます。
専門学校などでは、「すぐに就職できない状態」とみなされる場合があるので、ハローワークに確認が必要です。

扶養というのは健康保険のことでしょうか?
所得の制限があるので扶養に入れるかは確認が必要です。
扶養に入っても失業給付は受けられます。

まずは離職票を持ってハローワークに相談に行って下さい。
国民年金の申請免除を受ける場合は離職票のコピーが必要になるので、あらかじめコピーを取っておかれることをお勧めします。
失業保険について
現在パート勤務している者です。自己都合により、今月いっぱいで今の職場を退職することとなりました。
今のところ、次もアルバイトかパートで探しています。
雇用保険の加入期間などは条件を満たしているのですが、「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」という部分が、自分に該当するのかわかりません。これは、社員を目指している人のことだけを指しているのでしょうか?
仕事を探す以外の目的でハローワークに行くのは初めてなのですが、無知な状態で行っても、対応していただけるものなのでしょうか。
それは建前です。

実際はハローワークに行って仕事を探さなくても職員に就職活動しましたと言えばハンコをくれます。

そのノルマがあるのでそれをこなせばいいだけです。

社員かどうかは関係ありません。

こうやってギリギリまで仕事をせずに保険が切れそうになったら、失業保険をもらいながら通える職業訓練に行くのもありです。

もちろんそうなれば通っている間も保険が延長されます。
知人がハローワーク経由で面接をした医療事務(個人クリニック)の面接後に連絡がありました。
内容としては「3日間の体験で働いてみませんか?」と言われ、行くことになったのですが・・・疑問があります。
現在失業中で失業保険を受け取っている状態です。たしかその期間は原則、アルバイト等も禁止されているはずです。申請をすればいいんですかね?
時給の話しなどはされず、交通費(車で約一時間)の話しもしていない状況です。
クリニック側はあくまで「体験」と言う名目で3日間はボランティアをさせるつもりなんですかね?それとも賃金は払うつもりなんでしょうか?払うにしても失業保険を受け取っている状況ですし、話しからしてそこのクリニックに違和感を感じます。
皆さんの知恵を貸してください。お願いします。
失業中で失業保険をもらっている最中のアルバイトは禁止
されていません。ただし、アルバイトをした旨を受給認定
の際に申告する必要があります。(隠蔽すると罰則有)

3日間の体験について、賃金等については、クリニックと
ちゃんと詳細を聞けばいいと思いますよ。
詳細を聞いて、違和感があれば断ればいいだけです。
派遣、職業訓練、離職票


現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。


この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。

派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。

それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?

もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?

できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…

この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?

派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。

宜しくお願いいたします。
・離職票が発行されるまでに1ヶ月位掛かります。
・職業訓練の申し込みに締め切りがあり、レポートやら用意する書類がいくつかあります。
・受けたい訓練講座が常に開催されているとは限りません。
・現在受付てる講座は、開始が11月より先なのは確実です。
・訓練を受けるのに待機期間は必要なかったと思います。

質問者様が受けたい訓練の締日が差し迫っている様であれば、先に職安へ行き、手続きしつつ、状況を伝え相談した方が良いと思います。

また、離職票の早期発行をお願いした方が良いでしょう。

離職票がないと受けられない訓練もあったようななかったような…。

対象者もあるので、質問者様が該当するか先に調べた方が良いかも知れません。

例えば医療事務の場合、ブランクが3年以上、40歳以上、30歳未満のどれかに該当しないと受けられなかったりします。
この条件も、その時々で変わった気がします。

有力情報じゃなくてすみません。
><

訓練講座についてまだ未確認でしたら、先にそちらを進めておいた方が良いかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム