只今失業保険給付中なのですが・・・
今年の2月に、6年程働いたお店が閉鎖となり、会社都合の為退職しました。
今は失業保険を頂いております。
次の認定日は6月20日なのですが、6月18日から前の会社の別店舗で働ける事になりました。
その場合、20日の認定日には失業保険の受給はできないのでしょうか?

また、離職前の事業主に再び雇用された場合は、就業手当ての支給は無いとの事ですが、その場合でも安定所に報告はしないといけないのでしょうか?

ご存知の方がおりましたら宜しくお願いします!!
6月20日の認定日に出頭し就職が決定したことの申告が必要になります。
その場合、失業給付の基本手当は前回の認定日から6月17日まで支給されます。
就業手当などの就職促進給付はそのような理由の場合には支給されません。
今の職場を、今月から、土曜と日曜、祝日のみの出勤することになりました。

1週間に働く時間は20時間未満です。


12月いっぱいで完全に退職します。

その場合、雇用保険はどうなり
ますか?

個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。

そのようなことは、可能ですか?



もし、可能な場合、辞める手続きをはやくすることによって、今の職場に迷惑がかかることはないですか?


わかりにくいですが、よろしくお願いいたします。





その場合、雇用保険はどうな
雇用保険は完全に離職するまで入っているはずです。

失業保険は会社を離職するまで、離職票が貰えないため申請出来ないので無理です。


ちなみに、一度会社を辞めて失業保険を申請し、またその会社で働くのも無理です。
失業保険を受給中に受講すると、1ヵ月どれくらいの金額が支給されますか?

また、失業保険受給終了後、職業訓練所に通いバイトを掛け持つ事は違反ですか?
失業保険を受給中に受講すると、失業保険の基本手当1か月分+受講手当+通所手当+寄宿手当がいただけます。
・失業保険の基本手当1か月分について、通常認定日は28日ごとに行われますが、訓練校に入所すると毎月末に認定しますので1か月分になります。
・受講手当は、私の地区の訓練校では700円/日です。ただ受講手当は受講した日にしかもらえません。休んだ日や休みの日(土日曜日と祝日等)はもらえません。
・通所手当は、質問者の住所・・・雇用保険受給資格者証に記載の住所・・・が訓練校まで2キロ以上あるともらえます。ただし2キロ以上あっても徒歩で通学の場合はもらえません。(最高月額42500円)
・寄宿手当は、訓練校が遠い等の理由で同居の親族と別居して単身で寄宿舎に寄宿する場合は、月額が10700円支給されます。ここでいう同居の親族とは結婚していてその扶養家族と別居することで、まだ結婚をしていない単身者が自分の一緒に住んでいる親と別居する場合は対象外になるみたいです。

>また、失業保険受給終了後、職業訓練所に通いバイトを掛け持つ事は違反ですか?
これは失業保険を受給中に訓練校に通いながらバイトをかけ持つということではないのですか?
もし違ったらごめんなさい。
失業保険を受給中に訓練校に通いながら、訓練校が終わってバイトをかけ持つことは違反ではないですよ。
訓練校で月末?に記載する「公共職業訓練受講証明書・・・訓練校経由でハロ-ワ-クに提出される書類です・・・」に就職・就労・内職・手伝いをしたと申請し、収入を得た場合は得たと申請し、この公共職業訓練受講証明書と合わせてもう1枚、失業認定申告書に申告して計2枚提出すれば大丈夫です。
失業保険の受給中に
会社都合で退職し、失業保険をすぐにもらう予定です。
失業保険受給中は仕事を探す予定ではありますが、このご時世ですので希望する仕事はおそらく見つからないことを考えて、英会話や家庭教師などのアルバイトをして、後々、軌道にのればそれを本業にし個人事業主になろうかと考えています。
ハローワークにアルバイトの申告をしなければならないことは承知していますが、今はまだそれが本当に本業に出来る程になるかどうか想像もつかない状態です。
この場合、今考えていることハローワークに正直に話しても良いものでしょうか?
それとも黙っておいた方が良いですか?
本業になるかどうかなどをハローワーク何故話す必要があるのでしょうか。
アルバイトをしていてそれが本業になるかどうかはハローワークには関係ないことです。
「補足」
アルバイトは申告しなければなりませんが、それが本業になるどうかは分からないことですから言う必要はありません。
また、受給期間中のアルバイトの規制について調べたものを貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
40才、中学生2人の子どもがいます。シングル歴12年です。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。

ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。

そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?

みなさまなら、どうされますか?

世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。

よろしくお願いいたします。
一生12万円でというわけではないでしょうし、何より業績がよければボーナスだってあり得ます。

派遣は月の手取りは良いでしょうが、政令26業務でさえ期限ができてしまっています。

そうやって正社員を短期間に簡単に退職するから現状がそうなんだという自覚をちゃんと持ってください。
そもそも、応募する時に譲れない条件を確認してますか?

もうその年齢では正社員は難しいのです。
転職するなら年収が下がるのを覚悟でしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム